妖怪

神話・歴史・伝承

【海から現れる毛むくじゃらの小僧】妖怪「海小僧(うみこぞう)」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

海で釣りを楽しんでいたら、釣り糸の先に魚ではなく、毛むくじゃらの小僧がぶら下がっていた…。そんな恐ろしい体験を想像できますか?静岡県の海辺では、昔から「海小僧(うみこぞう)」という不思議な妖怪の目撃談が語り継がれてきました。海から現れてにっ...
神話・歴史・伝承

【雨の夜に現れる恐怖の火の玉】妖怪「姥ヶ火(うばがび)」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

雨の夜、神社の近くで不気味な火の玉が飛び回っているのを見かけたら、あなたはどう思いますか?それはただの自然現象ではなく、罪を犯した老婆の亡霊かもしれません。江戸時代の人々を恐怖に陥れた怪火「姥ヶ火」は、神社の油を盗んだり、幼い子供を売り飛ば...
神話・歴史・伝承

【海底から現れる白髪の老婆】妖怪「臼負い婆(うすおいばば)」とは?佐渡島の海に伝わる不思議な妖怪を解説!

釣りをしていたら、海の底から白い影が浮かび上がってきた…そんな不気味な体験をしたらどうしますか?新潟県の佐渡島には、数年に一度だけ海に現れる謎の妖怪の伝承があります。白髪を乱した老婆のような姿で、何かを背負いながら海を泳ぎ回るその姿は、見た...
神話・歴史・伝承

【背後から忍び寄る恐怖】妖怪「後神(うしろがみ)」とは?その姿・特徴・伝承を解説!

夜道を一人で歩いているとき、何となく後ろから髪の毛を引かれるような気配を感じたことはありませんか?振り返っても誰もいない。でも、確かに何かが背後にいるような…。その不安な感覚こそが、後神(うしろがみ)という妖怪が現れる前兆かもしれません。こ...
神話・歴史・伝承

【夜の牛小屋に潜む恐怖】妖怪「牛打ち坊(うしうちぼう)」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

夜中、牛小屋から大切な牛の悲鳴が聞こえてきたら…朝になって見に行くと、牛は謎の死を遂げていた。江戸時代の徳島県では、こうした原因不明の家畜の死が相次ぎ、人々はそれを「牛打ち坊の仕業だ」と恐れていました。姿を見た者はほとんどおらず、ただ黒い影...
神話・歴史・伝承

【海に浮かぶ謎の影…】新潟の海の怪異「うきもの」とは?近づくと消える不思議な存在を解説!

穏やかな春の海に、突然現れる巨大な影。島のように見えたり、大きな魚のように見えたり…でも近づこうとすると、まるで蜃気楼のように消えてしまう。新潟県の粟島周辺の海では、古くからこんな不思議な現象が目撃されてきました。地元の漁師たちが「うきもの...
神話・歴史・伝承

【上空一万メートルの恐怖】都市伝説「飛ぶ女」とは?飛行機の窓から覗く怪異の正体

飛行機で上空を飛んでいる時、ふと窓の外を見たら、そこに誰かの顔があったら…あなたはどう思いますか?高度一万メートル、時速数百キロで飛んでいる飛行機の窓の外に、人の姿が見えるなんて絶対にありえないはずですよね。でも、半世紀以上も前から、そんな...
神話・歴史・伝承

【長崎・五島列島に伝わる憑き物】「インネン」とは?その正体と恐ろしい伝承を解説!

原因不明の病気に苦しんでいる時、それが単なる病気ではなく、霊的な存在による「知らせ」だとしたら、あなたはどうしますか?長崎県の五島列島には、人に取り憑いて病気や災いをもたらす霊的存在「インネン」の伝承があります。供養されていない先祖の霊や動...
神話・歴史・伝承

【雨の夜に現れる青白い炎】妖怪「陰火(いんか)」とは?水では消えない不思議な火の正体を解説!

夜道を歩いていると、青白くぼんやりと光る火を見かけたことはありませんか?触れても熱くない、水をかけても消えない…そんな不思議な火が、日本の伝承には数多く残されているんです。特に雨の降る夜に現れやすいこの火は「陰火(いんか)」と呼ばれ、幽霊と...
神話・歴史・伝承

【後ろ姿は美女なのに…!?】妖怪「否哉(いやや)」とは?その正体と不気味な伝承を解説!

街で見かけた美しい後ろ姿の女性。思わず声をかけようとした瞬間、振り向いたその顔は…老人のようなシワだらけの顔だった!そんなゾッとする体験を伝える妖怪が、江戸時代の日本に記録されています。それが今回ご紹介する「否哉(いやや)」なんです。この記...
神話・歴史・伝承

【武士の霊が井戸に住み着く…】妖怪「井守(いもり)」とは?その正体・伝承をやさしく解説!

古い井戸のそばで、小さな影が動いているのを見たことはありませんか?それは、戦乱で命を落とした武士たちの魂が、小さな生き物の姿となって彷徨っているのかもしれません。江戸時代の怪異小説『伽婢子』に登場する「井守」は、城跡の古井戸に棲みつき、時に...
神話・歴史・伝承

【四国最強の化け狸】隠神刑部狸(いぬがみぎょうぶだぬき)とは?八百八狸を従えた大親分の伝説を解説!

四国といえば、狸の伝説が数多く残る土地として知られていますよね。その四国で、なんと808匹もの狸たちを従えた大親分がいたという話を聞いたことはありますか?その名も「隠神刑部狸(いぬがみぎょうぶだぬき)」。愛媛県松山市に伝わるこの化け狸は、天...
神話・歴史・伝承

【家に代々憑く恐怖の存在】妖怪「犬神(いぬがみ)」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

ある家系に生まれたというだけで、結婚を断られてしまう…そんな悲しい差別が、かつて日本の西日本地域に実在していました。その原因となったのが、代々家に憑きついて離れない「犬神」という恐ろしい存在です。犬神に憑かれた人は異常な食欲を見せたり、犬の...
神話・歴史・伝承

【「いつまで…いつまで…」と鳴く怪鳥】妖怪「以津真天(いつまでん)」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

夜空に響く不気味な鳴き声「いつまで…いつまで…」。もしこの声を聞いたら、それは放置された死者たちの怨念が鳥の姿となって現れた証拠かもしれません。建武元年(1334年)、疫病で多くの人々が命を落とした都に、人間の顔を持つ巨大な怪鳥が現れ、人々...
スポンサーリンク