妖怪

神話・歴史・伝承

【欲張りを海に引きずり込む】妖怪「大蛸の足」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

海辺の岩場から、巨大なタコの足がニョキッと伸びていたら、あなたは切り取って持ち帰りますか?日本各地の沿岸部には、そんな誘惑に負けた人間を海底へと引きずり込む恐ろしい妖怪の話が伝わっています。その名も「大蛸の足」。毎日一本ずつ足を奪われながら...
神話・歴史・伝承

【怨念が虫の姿に…】妖虫「於菊虫(おきくむし)」とは?その正体と伝承をやさしく解説!

井戸の中から、夜な夜な「いちまーい、にまーい…」という女性の声が聞こえてきたら、あなたはどう感じるでしょうか?江戸時代の人々にとって、このお皿を数える声は恐怖そのものでした。そして安政年間(1854~1860年)、その怨念を持つ女性が虫の姿...
神話・歴史・伝承

【山を七巻き半する巨大な怪物!】妖怪「大百足(おおむかで)」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

もし山を何周もぐるぐる巻きにするほど巨大な百足がいたら…想像しただけで背筋が凍りますよね?日本の伝説には、そんな恐ろしい怪物が実際に登場するんです。平安時代、近江国(今の滋賀県)の三上山には、山を七巻き半もする超巨大な百足が住んでいて、龍神...
神話・歴史・伝承

【巨大な僧侶の姿で現れる怪異】妖怪「大坊主(おおぼうず)」とは?その特徴と各地の伝承を解説!

夜道を歩いていたら、突然見上げるほど巨大な坊主頭の怪物が目の前に現れた…そんな恐ろしい体験談が、日本各地に残されています。江戸時代から語り継がれてきた妖怪「大坊主(おおぼうず)」は、その圧倒的な大きさと不気味な姿で人々を恐怖に陥れてきました...
神話・歴史・伝承

【闇夜に現れる巨大な影…】妖怪「大入道(おおにゅうどう)」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

夜道を歩いていると、目の前に突然、山のように巨大な黒い影が現れたら…あなたはどう感じるでしょうか?日本全国に伝わる妖怪「大入道(おおにゅうどう)」は、大きな僧の姿をした不気味な存在として、古くから人々に恐れられてきました。見た者を病気にさせ...
神話・歴史・伝承

【人の生気を吸う闇の怪物】妖怪「大蜘蛛(おおぐも)」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

夜、布団に入ったとき、天井の隅に黒い影が動くのを見たことはありませんか?もしかしたら、それは普通の蜘蛛ではないかもしれません。日本には古くから、人間の生気を吸い取り、病気や死をもたらす恐ろしい妖怪「大蜘蛛」の伝説が語り継がれてきました。『狗...
神話・歴史・伝承

【川の底に潜む巨大な影】妖怪「大鯉(おおごい)」とは?その特徴と祟りの伝承を解説!

川や湖で、普通よりはるかに大きな鯉を見かけたことはありますか?もしその鯉が120cmを超えるほど巨大だったなら、それは単なる大きな魚ではなく、「大鯉」と呼ばれる妖怪かもしれません。古くから日本各地の河川や湖沼に棲むとされる大鯉は、時に人々に...
神話・歴史・伝承

【風雨の夜に現れる謎の座頭】妖怪「大座頭(おおざとう)」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

嵐の夜、ボロボロの服を着た杖をついた座頭が歩いている姿を見かけたら、あなたはどう思うでしょうか?江戸時代の人々にとって、それは単なる盲目の琵琶法師ではなく、妖怪「大座頭」かもしれない存在だったんです。江戸時代の妖怪絵師・鳥山石燕が描いたこの...
神話・歴史・伝承

【雨の夜に現れる巨大な恐怖】妖怪「大首(おおくび)」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

夜道を歩いていて、ふと空を見上げたら、巨大な女性の首が浮かんでいた…。そんな恐ろしい体験をした人が、江戸時代には実際に何人もいたというのです。お歯黒をつけた大きな顔がにこにこと笑いかけてくる様子は、想像するだけでも背筋が凍りますよね。この記...
神話・歴史・伝承

【障子の向こうの巨大な顔…】妖怪「おおかむろ」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

夜、家の外で物音がして、障子を開けた瞬間、巨大な顔がニュッと現れたら…想像しただけで背筋が凍りますよね。日本の妖怪の中には、こうして人を驚かすことだけを目的とした不思議な存在がいるんです。それが「おおかむろ」という妖怪なんですね。この記事で...
神話・歴史・伝承

【麻糸を紡ぐ謎の鬼女】妖怪「苧うに(おうに)」とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

夜、女たちが集まって麻糸を紡いでいると、突然どこからともなく現れて「俺も手伝ってやる」と言い出す不思議な老婆…。江戸時代の浮世絵師・鳥山石燕が描いた妖怪画には、こんな不気味な存在が残されています。全身が毛に覆われ、まるで麻糸の束のような髪を...
神話・歴史・伝承

【豆腐を持つ不思議な子供】妖怪「大頭小僧(おおあたまこぞう)」とは?その姿・特徴・伝承を解説!

夜道で、頭がやたらと大きな子供が豆腐を持って歩いていたら、あなたはどう思うでしょうか?江戸時代の人々は、この奇妙な姿を目撃すると、妖怪「大頭小僧」だと恐れたんです。豆腐小僧と混同されることが多いこの妖怪ですが、実はまったく別の存在なんですよ...
神話・歴史・伝承

【山伏の道具が恐怖の妖怪に!?】付喪神「笈の化物(おいのばけもの)」とは?その姿・特徴・伝承を解説!

部屋の隅に長年しまい込んでいる古い道具はありませんか?実は、古くなった道具には魂が宿り、妖怪に変化することがあると昔の人々は信じていました。特に恐ろしいのが、修行者が使っていた道具が化けた姿です。山伏の背負い箱が、炎を吐く恐ろしい妖怪に変わ...
神話・歴史・伝承

【神社に奉納された絵馬が動き出す!?】妖怪「絵馬の精(えまのせい)」とは?その特徴と不思議な伝承を解説!

神社やお寺で願い事を書いて奉納する「絵馬」。あなたも一度は見たことがあるのではないでしょうか?実は、この絵馬には精霊が宿ることがあるという伝説があるんです。熱心に絵馬を研究する人の前に現れたり、夜のお堂で突然動き出したりする不思議な存在なの...
スポンサーリンク