Pythonには、整数型、文字列型や浮動小数点型などの変数の型があります。
今記事では、リスト型と辞書型について解説します。
リスト(配列)型
リスト型は、複数の値を保持するための変数の型です。
リストを用いることによって、データの値を1つの変数にまとめておくことが出来ます。
リスト型の宣言は、(変数)= [値, 値, 値]のように[]内に値を記述することによって出来ます。
また、リスト内の要素には、(変数名)[インデックス]のように[]内に要素の番号を記述することによってアクセスできます。
list = [1,2,3]
print(list[0])
//1
リスト型には、部分的に要素にアクセスするスライシングという機能があります。
スライシングを用いることによって、リストの何番目から何番目の要素という風にアクセスしたい範囲を指定することが出来ます。
スライシングは、a[初めの位置:終わりの位置]のように、どこからどこまでを切り取るかを指定します。
初めの位置を省略した場合は、0から終わりの位置までとなります。
終わりの位置を省略した場合は、初めの位置から最後の要素までとなります。
slice = [1,2,3,4,5]
#2番目から4番目まで
print(slice[1:3])
//2,3,4
#最初の位置を省略
print(slice[:2])
// 1,2,3
#最後の位置を省略
print(slice[1:])
// 2,3,4,5
ディクショナリー(辞書)型
ディクショナリー型は、リスト型と同じように複数の値を保持するための型です。
リスト型は、要素1つ1つに0,1,2,3,4…と番号が割り振られ、その番号によって、要素にアクセスします。
ディクショナリー型は、数値だけでなくappleはリンゴという風に、キーと値のセットとしてデータが格納されます。
例えば、辞書で単語と意味が一緒に載っているようなものです。
他の言語をやった事がある人は連想配列と考えると、分かりやすいと思います。
また、ディクショナリー型は、{キー:値, キー:値}のように変数を宣言するところも、リスト型とは異なります。
dic = {"apple":"リンゴ", "banana":"バナナ"}
#要素へのアクセスは、リストと同じ
print(dic["apple"])
//リンゴ
まとめ
今回の内容をまとめると、
- リスト型とディクショナリー型は、複数の値を保持する
- リスト型は、要素に0,1,2…と番号が振られる
- ディクショナリー型は、要素がキーと値のセットとなっている
のようになります。
少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント