Oracle Linuxを使っていて「このサーバ、いまどのIPアドレスで動いてるんだっけ?」と確認したいことはよくあります。
特に初期設定やSSH接続の時は必須ですよね。
この記事では:
- Oracle LinuxでIPアドレスを確認する定番コマンド
- バージョンによって違う
ip
とifconfig
の使い分け - ネットワーク情報を効率的に取得するテクニック
- トラブルシューティングに役立つ高度な確認方法
をわかりやすく解説します。これを読めば、すぐに自分のサーバのIPを確認できるようになりますよ!
Oracle Linuxの基本ネットワークコマンド

ipコマンドが現在の標準
Oracle Linux 7以降では、iproute2
パッケージに含まれるip
コマンドが標準的なネットワーク管理ツールです。従来のnet-tools
パッケージ(ifconfig
など)に代わる新しいツールセットとして位置づけられています。
基本的なIPアドレス確認
全インターフェースの表示
ip addr show
または短縮形:
ip a
出力例
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
2: ens192: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
link/ether 00:0c:29:3e:f1:2c brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.1.100/24 brd 192.168.1.255 scope global dynamic ens192
inet6 fe80::20c:29ff:fe3e:f12c/64 scope link
この出力で重要なのは:
inet 192.168.1.100/24
の部分がIPv4アドレス/24
はサブネットマスク(255.255.255.0と同じ)ens192
がネットワークインターフェース名
特定のインターフェースの確認
単一インターフェースの詳細表示
ip addr show ens192
IPv4アドレスのみ表示
ip -4 addr show ens192
IPv6アドレスのみ表示
ip -6 addr show ens192
Oracle Linuxのバージョン別対応
Oracle Linux 8/9での推奨方法
- 標準:
ip
コマンド(デフォルトでインストール済み) - パッケージ:
iproute2
(システム標準)
Oracle Linux 7での対応
- 推奨:
ip
コマンド - 従来互換:
ifconfig
(要追加インストール)
Oracle Linux 6以前での対応
- 標準:
ifconfig
コマンド - 新方式:
ip
コマンド(追加インストール可能)
レガシーコマンド(ifconfig)の使用方法

ifconfigの基本使用法
Oracle Linuxの新しいバージョンではifconfig
はデフォルトでインストールされていませんが、古いスクリプトや手順書との互換性のために必要な場合があります。
net-toolsのインストール
Oracle Linux 7/8/9
sudo yum install net-tools
または
sudo dnf install net-tools
ifconfigの基本的な使用
全インターフェースの表示
ifconfig
出力例
ens192: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.1.255
inet6 fe80::20c:29ff:fe3e:f12c prefixlen 64 scopeid 0x20<link>
ether 00:0c:29:3e:f1:2c txqueuelen 1000 (Ethernet)
RX packets 1450 bytes 156789 (153.1 KiB)
TX packets 892 bytes 87234 (85.1 KiB)
特定インターフェースの確認
ifconfig ens192
ipとifconfigの比較
機能 | ip コマンド | ifconfig コマンド |
---|---|---|
パッケージ | iproute2(標準) | net-tools(要インストール) |
IPv6対応 | 完全対応 | 限定的対応 |
将来性 | 推奨・継続開発 | 非推奨・開発終了 |
表示形式 | 構造化された出力 | 従来の見慣れた形式 |
学習コスト | やや高い | 低い(馴染み深い) |
効率的なIPアドレス取得テクニック

簡潔なIP取得方法
hostname コマンドの活用
全IPアドレスの一覧表示
hostname -I
出力例
192.168.1.100 172.17.0.1
スペース区切りでアクティブなIPアドレスがすべて表示されます。
ホスト名とIPの組み合わせ表示
hostname -i
ルーティング情報からのIP取得
デフォルトゲートウェイまでの経路確認
ip route get 8.8.8.8
出力例
8.8.8.8 via 192.168.1.1 dev ens192 src 192.168.1.100 uid 1000
このsrc
の値が送信元IPアドレス(自分のIP)です。
デフォルトルートの確認
ip route show default
シェルスクリプト向けのIP抽出
特定の形式でIPアドレスを抽出
メインのIPアドレスのみ取得
ip route get 1.1.1.1 | awk '{print $7}' | head -1
特定インターフェースのIPアドレス抽出
ip addr show ens192 | grep "inet " | awk '{print $2}' | cut -d'/' -f1
すべてのIPv4アドレスをリスト形式で取得
ip -4 addr | grep -oP '(?<=inet\s)\d+(\.\d+){3}'
高度なネットワーク情報確認

ネットワーク接続状態の詳細確認
アクティブな接続の表示
TCPポートの確認
ss -tuln
出力例
State Recv-Q Send-Q Local Address:Port Peer Address:Port
LISTEN 0 128 0.0.0.0:22 0.0.0.0:*
LISTEN 0 128 [::]:22 [::]:*
特定ポートのリスニング状況
ss -tuln | grep :22
ネットワークインターフェース統計
インターフェース統計情報
ip -s link show
出力例
2: ens192: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
link/ether 00:0c:29:3e:f1:2c brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
RX: bytes packets errors dropped overrun mcast
1234567 8901 0 0 0 45
TX: bytes packets errors dropped carrier collsns
567890 4567 0 0 0 0
ルーティングテーブルの詳細確認
IPv4ルーティングテーブル
簡潔な表示
ip route
詳細な表示
ip route show table all
IPv6ルーティングテーブル
ip -6 route
ネットワーク設定ファイルの確認

Oracle Linuxの設定ファイル場所
NetworkManager使用時(Oracle Linux 7以降)
設定ファイルの場所
ls /etc/sysconfig/network-scripts/
主要ファイル
ifcfg-ens192
:インターフェース設定ifcfg-lo
:ループバック設定
設定内容の確認
cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens192
設定例
TYPE=Ethernet
PROXY_METHOD=none
BROWSER_ONLY=no
BOOTPROTO=dhcp
DEFROUTE=yes
IPV4_FAILURE_FATAL=no
IPV6INIT=yes
IPV6_AUTOCONF=yes
IPV6_DEFROUTE=yes
IPV6_FAILURE_FATAL=no
NAME=ens192
UUID=12345678-1234-5678-9abc-123456789abc
DEVICE=ens192
ONBOOT=yes
systemd-networkd使用時
設定ファイルの場所
ls /etc/systemd/network/
DNS設定の確認
DNSサーバー設定
resolv.confの確認
cat /etc/resolv.conf
systemd-resolvedの状態確認
systemctl status systemd-resolved
NetworkManagerでのDNS確認
nmcli dev show | grep DNS
トラブルシューティング

よくある問題と対処法
IPアドレスが表示されない場合
インターフェースの状態確認
ip link show
インターフェースをアップにする
sudo ip link set ens192 up
DHCPクライアントの状態確認
sudo systemctl status dhclient
sudo systemctl status NetworkManager
ネットワーク接続のテスト
ローカルネットワークの疎通確認
ping -c 4 192.168.1.1 # デフォルトゲートウェイ
外部ネットワークの疎通確認
ping -c 4 8.8.8.8 # Google DNS
ping -c 4 google.com # DNS解決テスト
ルーティングの確認
traceroute 8.8.8.8
ネットワークサービスの管理
NetworkManagerの制御
サービス状態の確認
sudo systemctl status NetworkManager
ネットワーク接続の再起動
sudo systemctl restart NetworkManager
特定インターフェースの再起動
sudo nmcli connection down ens192
sudo nmcli connection up ens192
従来のnetworkサービス(Oracle Linux 6以前)
サービス状態の確認
sudo service network status
ネットワークの再起動
sudo service network restart
実践的なシナリオ別対応

SSH接続時のIP確認
リモートからの接続IP確認
SSH接続元の確認
who am i
last | head -5
現在のSSHセッション情報
echo $SSH_CLIENT
echo $SSH_CONNECTION
サーバのSSH待受IP確認
ss -tlnp | grep :22
netstat -tlnp | grep :22 # net-tools使用時
仮想環境での特殊な確認
VMware環境での確認
VMware Toolsのネットワーク情報
vmware-toolbox-cmd stat hosttime
vmware-toolbox-cmd info ipaddress
クラウド環境(Oracle Cloud Infrastructure)
メタデータサービスからの情報取得
curl -s http://169.254.169.254/opc/v1/instance/metadata/ | jq
パブリックIPアドレスの確認
curl -s https://ipinfo.io/ip
curl -s https://icanhazip.com
セキュリティを考慮した確認方法

ファイアウォール設定の確認
firewalldの状態確認(Oracle Linux 7以降)
サービス状態
sudo systemctl status firewalld
アクティブなゾーンと設定
sudo firewall-cmd --get-active-zones
sudo firewall-cmd --list-all
iptablesの確認(従来方式)
sudo iptables -L -n
sudo iptables -t nat -L -n
ネットワークスキャンによる確認
同一ネットワーク内の機器確認
nmap使用時
nmap -sn 192.168.1.0/24 # Ping scan
arpテーブルの確認
arp -a
ip neigh show
まとめ
Oracle LinuxでIPアドレスを確認する方法は、バージョンや環境によって最適な選択肢が異なります。重要なポイントを整理すると:
基本的なアプローチ
- Oracle Linux 7以降:
ip addr show
が標準 - レガシー環境:
ifconfig
(要net-toolsインストール) - 簡潔な確認:
hostname -I
でクイック表示
推奨コマンドの使い分け
日常的な確認作業
ip a # 全体的な状況把握
ip addr show ens192 # 特定インターフェースの詳細
hostname -I # IPアドレスのみを素早く確認
トラブルシューティング
ip route # ルーティング確認
ss -tuln # ポート使用状況
ping -c 4 8.8.8.8 # 外部接続テスト
スクリプト組み込み用
ip route get 1.1.1.1 | awk '{print $7}' | head -1 # メインIP取得
ip -4 addr | grep -oP '(?<=inet\s)\d+(\.\d+){3}' # 全IPv4アドレス
バージョン別推奨事項
Oracle Linux 8/9(最新環境)
ip
コマンドを中心に使用- NetworkManager活用
- systemd-resolved対応
Oracle Linux 7(広く使用中)
ip
コマンド推奨、ifconfig
も選択肢- NetworkManagerとlegacy networkの混在対応
- firewalld設定の確認
Oracle Linux 6以前(レガシー環境)
ifconfig
がメイン、ip
も利用可能- chkconfig、serviceコマンド使用
- iptables設定の確認
効率的な作業フロー
- 現状把握:
ip a
で全体確認 - 詳細調査:特定インターフェースの詳細確認
- 接続テスト:ping、tracerouteで疎通確認
- 設定確認:必要に応じて設定ファイル確認
コメント