YouTubeを見ていて、こんな経験はありませんか?
- 「この動画、後でもう一度見たい」
- 「通勤中にネットがない場所でも見たい」
- 「お気に入りの動画をまとめて管理したい」
- 「データ通信量を節約しながら動画を楽しみたい」
でも、YouTubeは基本的にストリーミング再生(ネット接続が必要)のサービスです。「保存」や「ダウンロード」と聞くと、ちょっとややこしく感じるかもしれません。
この記事では、YouTubeで安全かつ公式にできる保存方法を中心に、スマホやPCでのオフライン再生、お気に入り動画を賢く管理するコツを初心者にもわかりやすく解説します。
そもそもYouTubeで「保存」とは?

一般的な「保存」のイメージ
多くの人が「保存」と聞いて思い浮かべるのは、動画ファイルをパソコンやスマホにデータとしてダウンロードすることだと思います。
しかし、YouTubeでは著作権保護と利用規約の観点から、動画ファイルを直接ダウンロードして自分の端末に永続的に保存することは基本的に禁止されています。
YouTube公式の「保存」方法
YouTubeが公式に提供している「保存」機能は、主に以下の2つです:
- オフライン再生用の一時保存(YouTube Premium限定)
- 再生リストやお気に入りへの登録(無料でも利用可能)
これらは安全で合法的な方法で、著作権者の権利も守られています。
注意すべき点
避けるべき方法:
- 外部のダウンロードサイトやソフトウェアの使用
- 動画URLを変換するサービス
- 無許可でのファイル保存
これらは利用規約違反となる可能性があり、ウイルス感染やマルウェアのリスクもあります。
YouTube公式アプリの「保存」機能
オフライン再生(YouTube Premium)
YouTube Premium(有料プラン:月額1,180円〜)に加入している場合は、動画をアプリ内に一時保存して、ネットがない環境でも再生できます。
メリット
- データ通信量の節約: Wi-Fi環境で事前にダウンロード
- 移動中の快適視聴: 電車や飛行機内でもスムーズ再生
- 高品質な動画: 公式なので画質や音質が保証される
- 安全性: ウイルスやマルウェアの心配なし
具体的な手順(スマホアプリ)
Android・iPhone共通
- YouTube公式アプリを開く
- 保存したい動画を選択
- 動画の下にある**「オフライン」または「ダウンロード」**ボタンをタップ
- 画質を選択(高画質、標準、データセーバー)
- ダウンロード開始
保存した動画の確認
- アプリ下部の**「ライブラリ」**をタップ
- **「ダウンロード」**セクションを選択
- オフラインで保存された動画一覧が表示
注意点
- 一時保存: 一定期間(通常30日)後に自動削除
- アプリ内限定: YouTubeアプリ外では再生不可
- 期限の更新: ネット接続時に期限が延長される
オフライン再生の活用シーン
通勤・通学時
朝のWi-Fi環境で動画をダウンロード
→ 移動中にデータ通信なしで視聴
→ 月のデータ通信量を大幅節約
海外旅行時
ホテルのWi-Fiで現地情報の動画をダウンロード
→ 移動中や観光地でオフライン視聴
→ ローミング料金を気にせず楽しめる
データ制限のある環境
Wi-Fi環境で事前に複数動画をダウンロード
→ 月末のデータ制限時にも快適視聴
→ 追加データ購入の必要なし
再生リストでの「保存」(無料でも利用可能)

基本的な再生リスト機能
YouTube Premium に加入していなくても、動画を整理・管理する方法があります。
「後で見る」機能
最もシンプルで便利な保存方法です。
手順
- 保存したい動画の下にある**「保存」**ボタンをクリック
- **「後で見る」**を選択
- 「ライブラリ」→「後で見る」からいつでもアクセス可能
メリット
- 無料で利用可能
- 簡単な操作で素早く保存
- 自動で時系列順に整理
カスタム再生リストの作成
自分だけのテーマ別動画コレクションを作成できます。
作成手順
- 動画の**「保存」**ボタンをクリック
- **「新しい再生リストを作成」**を選択
- 再生リスト名を入力(例:「料理レシピ」「エクササイズ」)
- 公開設定を選択(公開、限定公開、非公開)
- **「作成」**をクリック
活用例
再生リスト名 | 内容 | 使用場面 |
---|---|---|
勉強用 | 教育・学習動画 | 試験前の復習 |
料理レシピ | クッキング動画 | 献立決めの参考 |
エクササイズ | フィットネス動画 | 自宅トレーニング |
癒し系 | 音楽・自然音 | リラックスタイム |
通勤用 | ニュース・ポッドキャスト | 移動中の情報収集 |
再生リストの高度な活用法
共同再生リストの作成
友人や家族との共有
- 再生リストを「公開」または「限定公開」に設定
- URLを共有相手に送信
- 共同で動画を追加・管理
使用例
- パーティーの音楽リスト
- 家族旅行の計画動画
- 勉強グループの教材共有
再生リストの並び替え
手動での並び替え
- 再生リストページを開く
- 動画の左側にある**「≡」**アイコンをドラッグ
- 好きな順序に並び替え
自動並び替えオプション
- 追加日順(新しい順/古い順)
- 人気順
- アルファベット順
PCでのYouTube活用方法

ブラウザでの再生リスト管理
Chrome、Firefox、Safari での操作
キーボードショートカット
ショートカット | 機能 |
---|---|
スペースキー | 再生/一時停止 |
← → | 10秒戻る/進む |
↑ ↓ | 音量調整 |
F | フルスクリーン切り替え |
Shift + P | 前の動画 |
Shift + N | 次の動画 |
ブラウザ拡張機能の活用
おすすめ拡張機能(Chrome)
Enhancer for YouTube
- 広告ブロック機能
- 再生速度の細かい調整
- ループ再生機能
Turn Off the Lights
- 動画以外の部分を暗くする
- 映画館のような視聴体験
PWA(プログレッシブWebアプリ)として利用
YouTubeアプリ化の手順
Chrome での設定
- YouTube(youtube.com)にアクセス
- アドレスバー右端の**「インストール」**アイコンをクリック
- **「インストール」**を確認
- デスクトップにYouTubeアプリのショートカットが作成
メリット
- ブラウザのタブに埋もれない
- 専用アプリのような操作感
- 通知機能の利用可能
YouTube Premium でのPC オフライン機能
利用可能なブラウザ
- Google Chrome
- Microsoft Edge
- その他Chromium系ブラウザ
制限事項
- 一部のブラウザでは利用不可
- ダウンロード可能な動画数に上限あり
- 定期的なオンライン認証が必要
安全で合法的な保存方法の比較
各方法の特徴比較
方法 | 料金 | オフライン再生 | 管理機能 | 共有 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|
YouTube Premium | 有料 | ✅ | ✅ | ❌ | ★★★★★ |
後で見る | 無料 | ❌ | △ | ❌ | ★★★★☆ |
カスタム再生リスト | 無料 | ❌ | ✅ | ✅ | ★★★★☆ |
ブックマーク | 無料 | ❌ | △ | △ | ★★☆☆☆ |
利用シーン別おすすめ
データ通信量を節約したい → YouTube Premium のオフライン機能
動画を整理して管理したい → カスタム再生リスト
とりあえず後で見たい → 「後で見る」機能
友人と動画を共有したい → 公開再生リスト
注意すべき違法・危険な方法

避けるべきサービス・ソフト
外部ダウンロードサイト
リスク
- ウイルス・マルウェア感染
- 個人情報の漏洩
- 著作権侵害の可能性
- 低品質な動画ファイル
よくあるサイトの特徴
- 「YouTube ダウンロード」で検索すると出てくる
- 無料を謳っているが広告が多い
- 怪しいポップアップが表示される
ダウンロードソフトウェア
問題点
- YouTubeの利用規約違反
- ソフトウェアにマルウェアが含まれる可能性
- アップデートでYouTube側の対策により使用不可能になる
著作権について
著作権法の基本
違法となる行為
- 著作権者の許可なく動画をダウンロード
- ダウンロードした動画の再配布
- 商用利用での無断使用
合法的な利用
- YouTube公式機能の利用
- 著作権者が明示的に許可している場合
- 自分がアップロードした動画
YouTube利用規約のポイント
禁止されている行為
- 動画コンテンツのダウンロード、複製、配布
- 技術的保護手段の回避
- 自動化されたシステムでのアクセス
より便利なYouTube活用テクニック

検索とフィルタリング
高度な検索テクニック
期間指定検索
検索キーワード + フィルタ「アップロード日」で絞り込み
→ 最新情報や古い動画を効率的に発見
長さ指定検索
「フィルタ」→「長さ」で4分未満、20分以上などを選択
→ 時間に合った動画を探せる
画質指定検索
「フィルタ」→「特徴」→「4K」「HD」
→ 高画質動画のみを表示
通知とチャンネル管理
効率的なチャンネル登録
通知設定の使い分け
- すべて: 最重要チャンネル(1〜3個程度)
- カスタム: 定期的にチェックしたいチャンネル
- なし: とりあえず登録だけしておきたいチャンネル
登録チャンネルの整理
フォルダ分け機能(YouTube Premium)
- ジャンル別にチャンネルを分類
- 「音楽」「教育」「エンタメ」などでカテゴリ分け
プライバシーとセキュリティ
視聴履歴の管理
履歴を残したくない場合
- プライベートブラウジング(シークレットモード)を使用
- YouTube の履歴設定で「一時停止」を選択
履歴の削除
- ライブラリ → 履歴
- 「すべての再生履歴を削除」または個別削除
アカウントセキュリティ
2段階認証の設定
- Googleアカウント設定
- セキュリティ → 2段階認証プロセス
- SMS または認証アプリで設定
よくある質問と解決法

Q: YouTube Premium を解約したらダウンロードした動画はどうなる?
A: YouTube Premium を解約すると、オフライン保存された動画は再生できなくなります。ただし、再生リストや「後で見る」に追加した動画はそのまま残ります。
Q: 再生リストの動画が削除されたらどうなる?
A: 元の動画が削除されると、再生リストからも自動的に削除されます。「[削除済み動画]」として表示されることもありますが、再生はできません。
Q: 家族でYouTube Premium を共有できる?
A: YouTube Premium ファミリープランを利用すれば、最大6人まで共有可能です。それぞれ個別のアカウントでオフライン機能を利用できます。
Q: 海外でダウンロードした動画は日本で見られる?
A: 基本的に見られますが、一部の動画は地域制限により再生できない場合があります。
Q: 動画の保存期間はどのくらい?
A: YouTube Premium のオフライン動画は、最後にオンラインになってから30日間保存されます。期間内にオンラインになれば、期限が延長されます。
代替サービスとの比較
他の動画配信サービス
サービス | オフライン機能 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
Netflix | ✅ | 990円〜 | 映画・ドラマ中心 |
Amazon Prime Video | ✅ | 500円 | Amazonプライム特典 |
Disney+ | ✅ | 990円 | ディズニー作品 |
YouTube Premium | ✅ | 1,180円 | YouTube全動画対象 |
音楽サービス
YouTube Music Premium(YouTube Premium に含まれる)
- 音楽動画のオフライン再生
- バックグラウンド再生
- 広告なし再生
まとめ
YouTube での安全な「保存」方法
- YouTube Premium: 最も便利で安全なオフライン視聴
- 再生リスト: 無料で利用できる動画管理機能
- 「後で見る」: 手軽な一時保存機能
選択の指針
オフライン視聴が必要な場合 → YouTube Premium への加入を検討
動画の整理・管理が目的 → カスタム再生リスト機能を活用
とりあえず保存したい → 「後で見る」機能で十分
重要なポイント
- 安全性: 公式機能のみを使用する
- 合法性: 著作権と利用規約を遵守する
- 利便性: 自分の使用パターンに合った方法を選ぶ
避けるべきこと
- 外部ダウンロードサイトの利用
- 利用規約に違反するソフトウェアの使用
- 著作権を無視した動画の保存・配布
コメント