Wireframe.cc完全ガイド!5分でプロ級のワイヤーフレームを作る方法

「クライアントにWebサイトの構成を説明したいけど、デザインツールは難しい…」 「アイデアをサクッと形にして共有したい」 「高額なデザインソフトなしでモックアップを作りたい」

そんな悩み、Wireframe.ccなら全部解決できます!

ブラウザだけで使える超シンプルなワイヤーフレーム作成ツール。インストール不要、登録も不要(無料版)、そして驚くほど直感的。この記事を読めば、今すぐプロ並みのワイヤーフレームが作れるようになります。

デザイナーじゃなくても大丈夫。5分あれば基本操作をマスターできますよ!


スポンサーリンク

Wireframe.ccって何?他のツールとの違い

究極にシンプルなワイヤーフレームツール

Wireframe.ccは、ワイヤーフレーム作成に特化したWebツールです。

【特徴】

  • ブラウザだけで動作(インストール不要)
  • 超軽量で高速動作
  • 必要最小限の機能だけ
  • 直感的なインターフェース
  • モバイル・タブレット対応

【他のツールとの比較】

ツール料金学習時間機能の豊富さ動作の軽さ
Wireframe.cc無料〜5分シンプル◎超軽い
Figma無料〜1週間非常に豊富○普通
Adobe XD有料2週間豊富△重い
Sketch有料1週間豊富○Mac限定

シンプルさと速さを求めるなら、Wireframe.ccが最強です!

こんな人におすすめ

【ピッタリな人】

  • ディレクター・プランナー
  • エンジニア(画面設計用)
  • 起業家・個人事業主
  • Webデザイン初心者
  • 打ち合わせで即座に図を描きたい人

【こんな用途に最適】

  • 初期段階のアイデア出し
  • クライアントへの提案
  • チーム内での認識合わせ
  • プロトタイプの下書き
  • UIの配置検討

基本操作:5分でマスターする使い方

アクセスと初期画面

【始め方】

  1. ブラウザで「wireframe.cc」にアクセス
  2. すぐに作業開始できる!(登録不要)
  3. グリッドが表示された白いキャンバスが現れる

【画面の見方】

  • 左側:ツールバー(要素の追加)
  • 中央:作業キャンバス
  • 右側:プロパティパネル(要素の設定)
  • 上部:メニューバー

基本要素の配置方法

【要素の追加】

左側のツールバーから選んでクリック&ドラッグ:

  1. Rectangle(四角形) – 「R」キー
    • ボタン、画像エリア、コンテナに使用
  2. Text(テキスト) – 「T」キー
    • 見出し、本文、ラベルに使用
  3. Line(線) – 「L」キー
    • 区切り線、矢印に使用

【操作のコツ】

  • ドラッグで要素を描画
  • クリックで選択
  • ドラッグで移動
  • 角や辺をドラッグでリサイズ
  • Deleteキーで削除

ショートカットキー(超重要!)

これを覚えるだけで作業速度が3倍に:

R - 四角形ツール
T - テキストツール
L - 線ツール
H - 手のひらツール(移動)
Z - ズーム

Ctrl+C - コピー
Ctrl+V - ペースト
Ctrl+D - 複製
Ctrl+Z - 元に戻す
Ctrl+Y - やり直し

Delete - 削除
Shift+ドラッグ - 正方形/正円を描く
Alt+ドラッグ - 中心から描く

実践:Webサイトのワイヤーフレームを作ってみよう

ヘッダーの作成

【手順】

  1. 「R」キーで四角形ツールを選択
  2. 画面上部に横長の四角形を描く(高さ80px程度)
  3. 「T」キーでテキストツールに切り替え
  4. ロゴ位置に「LOGO」と入力
  5. 右端に「Menu Menu Menu」でナビゲーション表現

【プロのテクニック】

  • グリッドにスナップさせて整列
  • 同じ高さの要素はAltキーで複製
  • 薄いグレーで塗りつぶしてエリア分け

メインビジュアルエリア

【大きな画像エリアの表現】

  1. 大きな四角形を配置(高さ400px程度)
  2. 対角線を2本引いて「画像」を表現
  3. 中央にテキストで「Hero Image」
  4. 下部にボタン風の小さい四角形

これが定番の画像表現方法です!

コンテンツエリア

【3カラムレイアウト】

  1. 同じサイズの四角形を3つ並べる
  2. 最初の1つを作成
  3. Ctrl+Dで複製を2回
  4. 等間隔に配置(グリッドを活用)
  5. それぞれに画像エリアとテキストを追加

フッター

【フッターの基本構造】

  1. 画面下部に横長の四角形
  2. 少し濃いグレーで塗る
  3. テキストで「Copyright」「Links」などを配置
  4. 線で区切りを入れる

高度な機能:プロ級の仕上がりにする技

レイヤー管理

要素が重なったときの順番調整:

【重ね順の変更】

  • 右クリック → 「Bring to Front」(最前面へ)
  • 右クリック → 「Send to Back」(最背面へ)
  • または「Arrange」メニューから細かく調整

グループ化

関連要素をまとめて管理:

【グループ化の方法】

  1. Shiftキーを押しながら複数選択
  2. 右クリック → 「Group」
  3. グループ化された要素は一緒に移動

【グループ解除】

  • グループを選択 → 右クリック → 「Ungroup」

スタイル設定

【要素の見た目を調整】

  • Fill(塗り):色や透明度
  • Border(枠線):太さや色
  • Shadow(影):立体感を演出
  • Corner Radius(角丸):モダンなデザインに

右側のプロパティパネルで細かく設定できます。


モバイル・レスポンシブデザイン

デバイスサイズの設定

【プリセットサイズ】

  1. File → Page Setup
  2. デバイスを選択:
    • Desktop: 1440×900
    • Tablet: 768×1024
    • Mobile: 375×812
  3. 「Apply」で適用

モバイルファーストで作成

【効率的な作り方】

  1. まずモバイル版を作成
  2. 全選択してコピー
  3. 新規ページでデスクトップサイズに
  4. ペーストして要素を再配置
  5. 必要に応じて要素を追加

この順番で作ると、重要な要素の優先順位が明確になります!


共有とエクスポート

URLで共有(無料版でも可能!)

【共有リンクの作成】

  1. 作成完了後、上部の「Share」をクリック
  2. 「Get shareable link」を選択
  3. URLが生成される
  4. このURLを相手に送るだけ!

【共有オプション】

  • View only(閲覧のみ)
  • Can comment(コメント可能)
  • Can edit(編集可能)※有料版

画像として保存

【エクスポート方法】

  1. File → Export
  2. 形式を選択:
    • PNG(推奨)
    • PDF(印刷用)
    • SVG(ベクター形式)
  3. 解像度を選択
  4. 「Download」

コメント機能の活用

【フィードバックの収集】

  1. 共有リンクをクライアントに送信
  2. 相手はブラウザで開く
  3. 気になる箇所をクリックしてコメント
  4. リアルタイムで確認可能

有料版の機能と価格

無料版 vs 有料版

【無料版でできること】

  • 基本的なワイヤーフレーム作成
  • PNG/PDFエクスポート
  • 共有リンク作成
  • 1プロジェクトまで保存

【有料版の追加機能】

  • 無制限のプロジェクト保存
  • チーム共同編集
  • バージョン管理
  • カスタムテンプレート
  • 優先サポート
  • 広告非表示

料金プラン

プラン月額年額おすすめ度
Free$0$0個人利用に十分
Solo$16$129フリーランスに
Team$29/人$239/人チーム開発に

まずは無料版で十分。必要になったらアップグレードがおすすめ!


実践的なテンプレート集

Webサイト用テンプレート

【コーポレートサイト】

[ヘッダー]
- ロゴ(左)
- ナビゲーション(右)

[メインビジュアル]
- 大画像エリア
- キャッチコピー
- CTAボタン

[3カラムサービス紹介]
- アイコン
- サービス名
- 説明文

[フッター]
- 会社情報
- リンク集

アプリ画面用テンプレート

【ログイン画面】

[ロゴエリア]
[メールアドレス入力]
[パスワード入力]
[ログインボタン]
[パスワードを忘れた方]
[新規登録リンク]

ECサイト用テンプレート

【商品一覧ページ】

[検索バー]
[カテゴリフィルター]
[商品グリッド 3×3]
- 商品画像
- 商品名
- 価格
- カートボタン
[ページネーション]

よくあるトラブルと解決法

Q:保存できない

A:無料版は1プロジェクトまで

解決法:

  • 既存プロジェクトを削除
  • PNG/PDFでローカル保存
  • 有料版にアップグレード

Q:日本語が入力できない

A:フォントの問題

解決法:

  1. テキストツールを選択
  2. プロパティパネルでフォント変更
  3. 「Noto Sans」など日本語対応フォントを選択

Q:グリッドが邪魔

A:表示/非表示の切り替え

  • View → Show Grid のチェックを外す
  • またはショートカット「G」キー

Q:要素が選択できない

A:レイヤーが重なっている

  • 別の要素の下に隠れている可能性
  • TabキーやShift+Tabで選択要素を切り替え

プロのワイヤーフレーム作成Tips

効率を上げるテクニック

【コンポーネント化】

  1. よく使う要素セットをグループ化
  2. コピーして使い回す
  3. ヘッダー、フッターは最初に作る
  4. ボタンサイズは統一する

【命名規則】

  • 要素に分かりやすい名前を付ける
  • 「header_logo」「nav_main」など
  • レイヤーパネルで管理しやすくなる

デザインの基本ルール

【視覚的階層の作り方】

  1. サイズ:重要度に応じて大小を使い分け
  2. 濃淡:メインは濃く、サブは薄く
  3. 配置:重要な情報は上部に
  4. 余白:詰め込みすぎない

【一貫性の保ち方】

  • マージンは8の倍数(8px, 16px, 24px…)
  • 同じ種類の要素は同じサイズに
  • 色は3色以内に抑える(グレースケール)

他ツールとの連携

デザインツールへの引き継ぎ

【Figmaへの移行】

  1. WireframeをPNG/SVGでエクスポート
  2. Figmaで下絵として配置
  3. その上から本格的なデザインを作成

【開発への引き継ぎ】

  • 各要素のサイズをメモ
  • マージン、パディングの数値化
  • CSSフレームワークのグリッドに対応

プレゼンテーションでの活用

【効果的な見せ方】

  1. 複数ページを作成してフロー表現
  2. PDFでエクスポートして資料に埋め込み
  3. 共有リンクでリアルタイムプレゼン
  4. コメント機能でフィードバック収集

まとめ:今すぐワイヤーフレームを始めよう!

Wireframe.ccを使えば、アイデアを即座に形にできます。

今すぐやるべき5つのこと:

wireframe.ccにアクセス

  • 登録不要ですぐ開始

ショートカットを覚える

  • R(四角)T(テキスト)L(線)

簡単なページを1つ作る

  • まずは練習として

共有リンクを試す

  • URLで簡単共有

実際のプロジェクトで使う

  • 次の案件から即実践

Wireframe.ccの魅力:

  • 圧倒的なシンプルさ
  • 爆速での作成が可能
  • 共有が簡単
  • 無料で十分使える
  • どこでも使える(ブラウザのみ)

デザインの経験がなくても大丈夫。このツールがあれば、誰でもプロ並みのワイヤーフレームが作れます。

さあ、今すぐブラウザを開いて、あなたのアイデアを形にしてみましょう!5分後には、最初のワイヤーフレームが完成しているはずです。🎨

コメント

タイトルとURLをコピーしました