「子どもに見せたくないサイトがある」「仕事中についSNSを開いてしまう」そんな悩みはありませんか?
実は、Safariには特定のウェブサイトへのアクセスを制限できる機能が標準搭載されているんです。この機能を使えば、自分や家族のデバイスで見せたくないサイトを簡単にブロックできます。
この記事では、iPhone、iPad、Macそれぞれでの設定方法を、初心者の方でも分かるように画像なしでも理解できるよう丁寧に解説していきますね。
Safariのサイトブロック機能とは?

Safariでサイトをブロックする際に使うのが「スクリーンタイム」という機能です。
スクリーンタイムとは、Apple製品に標準搭載されている、デバイスの使用時間やアクセスできるコンテンツを管理する機能のこと。もともとは使いすぎ防止のために作られましたが、特定サイトの閲覧制限にも活用できます。
この機能を使うメリットは以下の通りです:
- 追加アプリ不要:Appleの純正機能なので新たにアプリをインストールする必要がありません
- 完全無料:料金は一切かかりません
- パスコード保護:設定を勝手に変更されないようパスコードで保護できます
- 複数デバイス対応:Apple IDで紐づいているデバイス間で設定を共有することも可能です
iPhoneでSafariの特定サイトをブロックする手順
それでは、iPhoneでの具体的な設定方法を見ていきましょう。
ステップ1:スクリーンタイムをオンにする
まず、スクリーンタイム機能を有効にします。
- 設定アプリを開く
- 下にスクロールして「スクリーンタイム」をタップ
- 「スクリーンタイムをオンにする」をタップ(既にオンの場合はこの手順は不要です)
- 「これは自分用のiPhoneです」または「これは子供用のiPhoneです」を選択
ステップ2:コンテンツとプライバシーの制限を設定
次に、Webサイトへのアクセスを制限する設定を行います。
- スクリーンタイムの画面で「コンテンツとプライバシーの制限」をタップ
- 初めての場合、「続ける」をタップ
- 「スクリーンタイム・パスコード」を設定(4桁の数字を入力)
- このパスコードは設定変更時に必要になるので忘れないようにメモしておきましょう
- 「コンテンツとプライバシーの制限」のスイッチをオンにする
ステップ3:Webコンテンツの制限を設定
ここからがサイトブロックの本番です。
- 「コンテンツ制限」をタップ
- 「Webコンテンツ」をタップ
- 以下の3つの選択肢が表示されます:
【選択肢1】無制限アクセス
すべてのWebサイトにアクセス可能(制限なし)
【選択肢2】成人向けWebサイトを制限
アダルトコンテンツなど不適切なサイトを自動的にブロック。ただし、特定のサイトを追加でブロック・許可することも可能です。
【選択肢3】許可されたWebサイトのみ
指定したサイトのみアクセス可能にし、それ以外はすべてブロック
ステップ4:特定のサイトをブロックする
「成人向けWebサイトを制限」を選んだ場合の追加設定方法です。
- 「常に許可しない」セクションの「Webサイトを追加」をタップ
- ブロックしたいサイトのURL(例:www.example.com)を入力
- 「完了」をタップ
これで入力したサイトへのアクセスがブロックされます。
「許可されたWebサイトのみ」を選んだ場合
- デフォルトでいくつかの教育系サイトが登録されています
- 「Webサイトを追加」をタップして、アクセスを許可したいサイトのURLを追加
- それ以外のすべてのサイトは自動的にブロックされます
iPadでの設定方法
iPadでの設定手順は、iPhoneとまったく同じです。
設定アプリ → スクリーンタイム → コンテンツとプライバシーの制限 → コンテンツ制限 → Webコンテンツ
の順に進めていけば、同様にサイトブロックが可能です。
Macでの設定方法
Macの場合は「システム設定」から設定を行います。
Mac(macOS Catalina以降)での手順
- 画面左上のAppleメニューをクリック
- 「システム設定」(または「システム環境設定」)を選択
- 「スクリーンタイム」をクリック
- 左側のサイドバーで自分の名前を選択
- 「コンテンツとプライバシー」をクリック
- 必要に応じてパスワードを入力
- 「コンテンツ」タブを選択
- 「Webコンテンツ」のセクションで設定を変更
- 「成人向けWebサイトを制限」を選択
- 「制限付きサイト」の横にある「カスタマイズ」をクリック
- 「追加」(+ボタン)をクリックしてブロックしたいサイトのURLを入力
よくある質問と解決方法
Q1:ブロックしたサイトにアクセスするとどうなる?
ブロックされたサイトにアクセスしようとすると、「このWebサイトへのアクセスは許可されていません」というメッセージが表示されます。
パスコードを知っている場合は、その場で「Webサイトを許可」を選択して一時的にアクセスすることも可能です。
Q2:Safari以外のブラウザでもブロックされる?
はい、スクリーンタイムの設定はSafari以外のブラウザにも適用されます。Chrome、Firefox、Edgeなど、他のブラウザアプリでも同じサイトがブロックされるんです。
これはiOS・iPadOS全体に適用される制限だからなんですね。
Q3:パスコードを忘れてしまった場合は?
スクリーンタイム・パスコードを忘れた場合、Apple IDとパスワードを使ってリセットできます。
- スクリーンタイムの画面で「スクリーンタイム・パスコードを変更」をタップ
- 「パスコードをお忘れですか?」をタップ
- Apple IDとパスワードを入力
ただし、これは設定時にApple IDと紐付けた場合のみ可能です。
Q4:家族のデバイスをまとめて管理できる?
できます!「ファミリー共有」機能と組み合わせることで、親が子どものデバイスのスクリーンタイム設定を遠隔で管理することが可能です。
- 設定アプリ → あなたの名前 → ファミリー共有
- 子どものアカウントを追加
- スクリーンタイムの「ファミリー」から子どものデバイスを選択して設定
Q5:URLの入力方法は?
URLを入力する際は以下の点に注意してください:
- 「https://」や「http://」は不要です
- 「www.example.com」のように、ドメイン名だけを入力
- サブドメインも含めたい場合は「subdomain.example.com」と入力
- 特定のページだけをブロックすることはできず、ドメイン全体がブロック対象になります
ブロックを一時的に解除したい場合

仕事や調べ物で、一時的にブロックしたサイトにアクセスする必要が出てくることもあるでしょう。
その場合は以下の手順で一時解除できます:
- ブロックされたサイトにアクセス
- 「Webサイトを許可」をタップ
- スクリーンタイム・パスコードを入力
- 「今日のみ許可」または「常に許可」を選択
「今日のみ許可」を選べば、その日だけアクセス可能になります。翌日には自動的にブロックが再開されるので便利ですよ。
より強力な制限が必要な場合
スクリーンタイムの基本機能だけでは不十分な場合、以下の選択肢もあります:
ペアレンタルコントロールアプリの活用
より細かい制限や監視機能が必要な場合は、サードパーティ製のペアレンタルコントロールアプリの利用も検討できます。これらのアプリでは:
- 閲覧履歴の確認
- 時間帯による制限
- カテゴリ別のフィルタリング
- リアルタイム通知
などの機能が使えることがあります。
ルーターレベルでのブロック
家庭内のWi-Fiルーター設定でサイトをブロックする方法もあります。この場合、接続しているすべてのデバイスに制限がかかるため、より包括的な対策になります。
ただし、モバイルデータ通信では効果がないという点に注意が必要です。
まとめ
Safariで特定のサイトをブロックする方法について解説してきました。
重要なポイントをおさらいすると:
- スクリーンタイム機能を使えば追加アプリなしでサイトブロックが可能
- iPhone・iPad・Macすべてで同じ機能が使える
- 「成人向けWebサイトを制限」で特定サイトを追加ブロックできる
- 「許可されたWebサイトのみ」でより厳格な制限も可能
- パスコード設定で勝手な変更を防げる
- Safari以外のブラウザにも制限が適用される
この機能を上手に活用すれば、お子さんの安全なインターネット利用や、自分の生産性向上にも役立ちます。
設定自体は5分もあれば完了するので、必要に応じてぜひ試してみてください。気になるサイトがあれば、今すぐブロック設定をしてみましょう!
何か分からないことがあれば、この記事を見返しながら一つずつ確認していけば大丈夫ですよ。
コメント