ネームサーバーとDNSの完全ガイド|仕組みから設定方法まで初心者向け徹底解説

Web

ドメインを取得したり、レンタルサーバーを契約したりすると、「ネームサーバーを設定してください」という指示が出てきます。

でも、「ネームサーバーって何?」「DNSとどう違うの?」「どうやって設定すればいいの?」と疑問だらけになりますよね。

この記事では、インターネットの住所録とも言える「ネームサーバー」と「DNS」について、初心者の方にも分かりやすく、仕組みから実際の設定方法まで徹底解説します。


スポンサーリンク
  1. DNSとネームサーバーの基礎知識
    1. DNSとは?インターネットの住所録
    2. ネームサーバーとは?
    3. DNSとネームサーバーの違い
  2. DNSの仕組み|ドメイン名からIPアドレスへの変換プロセス
    1. 名前解決の流れ
    2. DNSサーバーの種類
  3. ネームサーバーの確認方法
    1. Webサービスで確認
    2. コマンドで確認(Windows)
    3. コマンドで確認(Mac / Linux)
  4. ネームサーバーの設定方法
    1. レンタルサーバーを契約した場合
    2. 複数のネームサーバーを設定する理由
  5. DNSレコードの種類と役割
    1. 主要なDNSレコードタイプ
    2. TTL(Time To Live)
  6. DNS設定の変更とプロパゲーション
    1. プロパゲーション(DNS浸透)とは
    2. 反映状況の確認方法
    3. DNS変更時の注意点
  7. パブリックDNSサーバーの活用
    1. パブリックDNSとは
    2. 主要なパブリックDNSサーバー
    3. パブリックDNSの設定方法
  8. トラブルシューティング
    1. 問題1:Webサイトにアクセスできない
    2. 問題2:一部の人だけアクセスできない
    3. 問題3:メールが届かない・送れない
    4. 問題4:「権限がありません」エラー
  9. よくある質問(FAQ)
    1. Q1. ネームサーバーとDNSサーバーは同じもの?
    2. Q2. ネームサーバーの変更は無料?
    3. Q3. ネームサーバーを間違えて設定したらどうなる?
    4. Q4. 複数のドメインを1つのネームサーバーで管理できる?
    5. Q5. DNS設定変更中はWebサイトが見られなくなる?
    6. Q6. 自分でネームサーバーを運用できる?
  10. まとめ|ネームサーバーとDNSはインターネットの基盤

DNSとネームサーバーの基礎知識

DNSとは?インターネットの住所録

DNS(ディーエヌエス)

  • 正式名称:Domain Name System(ドメインネームシステム)
  • インターネット上の「住所録」のような仕組み
  • ドメイン名をIPアドレスに変換する

具体的な役割

私たちは「google.com」や「yahoo.co.jp」といった分かりやすい名前でWebサイトにアクセスします。しかし、コンピューターは「142.250.207.46」のような数字の羅列(IPアドレス)で通信しています。

DNSは、この2つを結びつける役割を担っているのです。

例え話

  • ドメイン名:「渋谷駅」という誰でも分かる名前
  • IPアドレス:「東京都渋谷区道玄坂1-1-1」という正確な住所
  • DNS:名前を聞いて住所を教えてくれる案内係

ネームサーバーとは?

ネームサーバー(Name Server)

  • DNSの情報を管理しているサーバー
  • ドメイン名とIPアドレスの対応表を持っている
  • 「このドメインはどこにあるか」を教えてくれる

役割

質問:「example.com のIPアドレスは?」
↓
ネームサーバーが回答:「203.0.113.1 です」

別名

  • DNSサーバー
  • ネームサーバ(最後の「ー」を省略することも)

DNSとネームサーバーの違い

よく混同される2つの用語ですが、厳密には違います。

DNS

  • システム全体の仕組み
  • インターネット上の名前解決の仕組み全体を指す

ネームサーバー

  • DNSを実現するための具体的なサーバー
  • 実際に問い合わせに答える機械

例え

  • DNS = 図書館システム全体
  • ネームサーバー = 図書館の建物と司書

DNSの仕組み|ドメイン名からIPアドレスへの変換プロセス

実際にWebサイトにアクセスする時、裏側でどんなことが起きているのでしょうか。

名前解決の流れ

あなたがブラウザで「example.com」と入力したときの流れです。

ステップ1:ブラウザがリクエスト

  • あなた:「example.com を開きたい」
  • ブラウザ:「このIPアドレスが分からない、調べよう」

ステップ2:リゾルバに問い合わせ

  • ブラウザ → リゾルバ(ISPのDNSサーバー)
  • 「example.com のIPアドレスを教えて」

ステップ3:キャッシュの確認

  • リゾルバが自分のメモ(キャッシュ)を確認
  • 最近調べたことがあれば、すぐに回答
  • なければ、次のステップへ

ステップ4:ルートサーバーに問い合わせ

  • リゾルバ → ルートDNSサーバー
  • 「.com を管理しているサーバーはどこ?」
  • ルート:「.com の情報は◯◯サーバーにあるよ」

ステップ5:TLDサーバーに問い合わせ

  • リゾルバ → .com のTLDサーバー
  • 「example.com を管理しているサーバーはどこ?」
  • TLD:「それは△△サーバーだよ」

ステップ6:権威DNSサーバーに問い合わせ

  • リゾルバ → example.com の権威DNSサーバー
  • 「example.com のIPアドレスは?」
  • 権威DNS:「203.0.113.1 だよ」

ステップ7:ブラウザに回答

  • リゾルバ → ブラウザ
  • 「example.com は 203.0.113.1 です」
  • この情報をキャッシュに保存

ステップ8:Webサイトにアクセス

  • ブラウザ → 203.0.113.1 のサーバー
  • Webページを取得して表示

このすべてのプロセスが、わずか数ミリ秒で完了します。

DNSサーバーの種類

DNS を支える様々な種類のサーバーがあります。

1. 権威DNSサーバー(Authoritative DNS Server)

  • ドメインの正式な情報を持っているサーバー
  • そのドメインについて「最終的な答え」を知っている
  • ドメイン所有者が設定する

2. キャッシュDNSサーバー(Recursive DNS Server / Resolver)

  • ユーザーからの問い合わせを代行するサーバー
  • 一度調べた情報を記憶(キャッシュ)する
  • ISPや Google(8.8.8.8)が提供

3. ルートDNSサーバー

  • DNSの最上位にあるサーバー
  • 世界に13個のグループ(実際は数百台)
  • トップレベルドメインの場所を知っている

4. TLDサーバー(Top Level Domain Server)

  • .com、.jp、.org などを管理
  • 各ドメインの権威サーバーの場所を知っている

ネームサーバーの確認方法

自分のドメインがどのネームサーバーを使っているか、確認する方法です。

Webサービスで確認

最も簡単な方法は、専用のWebサービスを使うことです。

おすすめサービス

1. WHOIS検索サービス

  • お名前.com の WHOIS検索
  • CyberAgent の WHOIS検索
  • ドメイン名を入力するだけ

表示される情報例

Name Server: ns1.example-server.com
Name Server: ns2.example-server.com

2. DNSチェッカー

  • MXToolbox(mxtoolbox.com)
  • DNSChecker(dnschecker.org)
  • 詳細なDNS情報が見られる

コマンドで確認(Windows)

Windowsのコマンドプロンプトで確認できます。

nslookup コマンド

  1. コマンドプロンプトを開く
  • Windows + R キー
  • 「cmd」と入力してEnter
  1. コマンドを実行
   nslookup -type=ns example.com
  1. 結果の見方
   example.com nameserver = ns1.example-server.com
   example.com nameserver = ns2.example-server.com

コマンドで確認(Mac / Linux)

ターミナルでの確認方法です。

dig コマンド

  1. ターミナルを開く
  • アプリケーション → ユーティリティ → ターミナル
  1. コマンドを実行
   dig example.com NS
  1. 結果の見方
   ;; ANSWER SECTION:
   example.com.  3600  IN  NS  ns1.example-server.com.
   example.com.  3600  IN  NS  ns2.example-server.com.

host コマンド(よりシンプル)

host -t ns example.com

ネームサーバーの設定方法

実際にネームサーバーを設定する手順を、状況別に解説します。

レンタルサーバーを契約した場合

新しくレンタルサーバーを契約して、ドメインを紐付ける場合の流れです。

全体の流れ

  1. レンタルサーバーのネームサーバー情報を確認
  2. ドメイン管理サービス(レジストラ)でネームサーバーを変更
  3. 反映を待つ(数時間〜48時間)

具体的な手順

ステップ1:ネームサーバー情報の確認

レンタルサーバーから提供される情報を確認します。

エックスサーバーの例

ネームサーバー1: ns1.xserver.jp
ネームサーバー2: ns2.xserver.jp
ネームサーバー3: ns3.xserver.jp
ネームサーバー4: ns4.xserver.jp
ネームサーバー5: ns5.xserver.jp

さくらインターネットの例

プライマリネームサーバー: ns1.dns.ne.jp
セカンダリネームサーバー: ns2.dns.ne.jp

ステップ2:ドメイン管理画面でネームサーバーを変更

お名前.comの場合

  1. お名前.com Naviにログイン
  2. 「ドメイン設定」をクリック
  3. 「ネームサーバーの設定」→「ネームサーバーの変更」
  4. 「他のネームサーバーを利用」を選択
  5. レンタルサーバーから提供された情報を入力
  6. 「確認」→「設定する」

ムームードメインの場合

  1. コントロールパネルにログイン
  2. 「ドメイン管理」→「ドメイン操作」
  3. 対象ドメインの「ネームサーバ設定変更」
  4. 「GMOペパボ以外のネームサーバを使用する」を選択
  5. ネームサーバー情報を入力
  6. 「ネームサーバ設定変更」をクリック

ステップ3:反映を待つ

DNS情報の変更は、すぐには反映されません。

反映にかかる時間

  • 最短:数時間
  • 最長:72時間(3日間)
  • 一般的:24時間程度

この期間を「DNS浸透期間」や「プロパゲーション」と呼びます。

複数のネームサーバーを設定する理由

通常、ネームサーバーは2つ以上設定します。

なぜ複数必要?

冗長化(バックアップ)

  • プライマリが故障しても、セカンダリが応答
  • サービスの可用性を高める

負荷分散

  • 問い合わせを分散して処理
  • 応答速度の向上

標準的な構成

プライマリネームサーバー(Primary/Master)
セカンダリネームサーバー(Secondary/Slave)

多くのサービスでは、3〜5個のネームサーバーを提供しています。


DNSレコードの種類と役割

ネームサーバーが管理している情報は、いくつかの種類に分かれています。

主要なDNSレコードタイプ

Aレコード(Address Record)

  • ドメイン名とIPv4アドレスを紐付け
  • 最も基本的なレコード
example.com.  A  203.0.113.1

AAAAレコード(IPv6 Address Record)

  • ドメイン名とIPv6アドレスを紐付け
  • 「A」が4つで「クワッドエー」と読む
example.com.  AAAA  2001:0db8::1

CNAMEレコード(Canonical Name Record)

  • ドメイン名の別名を設定
  • 「www.example.com」を「example.com」に転送など
www.example.com.  CNAME  example.com.

MXレコード(Mail Exchange Record)

  • メールサーバーの場所を指定
  • メール配信に必須
example.com.  MX  10  mail.example.com.

数字(10)は優先度を表し、小さいほど優先されます。

TXTレコード(Text Record)

  • テキスト情報を記録
  • SPF(メール認証)などに使用
example.com.  TXT  "v=spf1 include:_spf.google.com ~all"

NSレコード(Name Server Record)

  • ドメインのネームサーバーを指定
  • 権威DNSサーバーの情報
example.com.  NS  ns1.example-server.com.

TTL(Time To Live)

各レコードには、TTL(生存時間)が設定されています。

TTLとは

  • そのDNS情報をキャッシュしておく時間
  • 秒単位で指定
  • 期限が切れたら、再度問い合わせる

example.com.  3600  A  203.0.113.1

3600秒(1時間)は、この情報を記憶しておいて良いという意味です。

TTLの使い分け

  • 長いTTL(86400秒 = 24時間):変更が少ない安定した設定
  • 短いTTL(300秒 = 5分):頻繁に変更する場合やメンテナンス前

DNS設定の変更とプロパゲーション

DNS設定を変更すると、全世界に反映されるまで時間がかかります。

プロパゲーション(DNS浸透)とは

定義

  • DNS情報の変更が、世界中のDNSサーバーに広がること
  • 「DNS浸透」「DNS伝播」とも呼ばれる

なぜ時間がかかる?

1. キャッシュの問題

  • 各DNSサーバーが古い情報をキャッシュしている
  • TTLの期限が切れるまで、新しい情報を取得しない

2. 段階的な更新

  • ルートサーバー → TLDサーバー → 権威サーバー → キャッシュサーバー
  • この流れで順番に情報が更新される

3. 地理的な距離

  • 世界中に散らばったDNSサーバー
  • 更新のタイミングがバラバラ

反映状況の確認方法

1. DNSチェッカーを使う

複数の地点から確認できるWebサービスがあります。

おすすめサービス

  • whatsmydns.net
  • dnschecker.org

これらのサイトで、世界中の複数地点での反映状況を確認できます。

2. コマンドで確認

# Macの場合
dig example.com @8.8.8.8

# Windowsの場合
nslookup example.com 8.8.8.8

@8.8.8.88.8.8.8 は、GoogleのパブリックDNSサーバーを指定しています。

DNS変更時の注意点

変更前にやるべきこと

  1. 現在の設定をメモまたはスクリーンショット
  2. TTLを短く設定(24時間前が理想)
  3. メンテナンス時間を設定(アクセスが少ない時間帯)

変更後にやるべきこと

  1. 複数の地点から反映を確認
  2. Webサイトの表示確認
  3. メールの送受信テスト
  4. TTLを元に戻す

避けるべきタイミング

  • 大型連休の直前
  • 重要なイベントやキャンペーン中
  • 深夜や早朝(トラブル対応が難しい)

パブリックDNSサーバーの活用

ISPが提供するDNSサーバー以外にも、選択肢があります。

パブリックDNSとは

定義

  • 誰でも無料で利用できる公開DNSサーバー
  • 大手IT企業が提供

メリット

  • 高速な名前解決
  • 安定性が高い
  • セキュリティ機能付きのものも

主要なパブリックDNSサーバー

Google Public DNS

プライマリ: 8.8.8.8
セカンダリ: 8.8.4.4
  • 最も有名
  • 高速で安定

Cloudflare DNS

プライマリ: 1.1.1.1
セカンダリ: 1.0.0.1
  • 最速を謳う
  • プライバシー重視

OpenDNS(Cisco)

プライマリ: 208.67.222.222
セカンダリ: 208.67.220.220
  • セキュリティ機能
  • フィルタリング機能

Quad9

プライマリ: 9.9.9.9
セカンダリ: 149.112.112.112
  • セキュリティ重視
  • マルウェアドメインをブロック

パブリックDNSの設定方法

Windowsの場合

  1. 設定 → ネットワークとインターネット
  2. 状態 → アダプターのオプションを変更
  3. ネットワーク接続を右クリック → プロパティ
  4. 「インターネット プロトコル バージョン 4(TCP/IPv4)」を選択
  5. プロパティをクリック
  6. 「次のDNSサーバーのアドレスを使う」を選択
  7. 優先DNSサーバー:8.8.8.8
  8. 代替DNSサーバー:8.8.4.4

Macの場合

  1. システム環境設定 → ネットワーク
  2. 使用中の接続(Wi-Fiなど)を選択
  3. 「詳細」をクリック
  4. 「DNS」タブを選択
  5. 左下の「+」ボタンをクリック
  6. 8.8.8.8 と 8.8.4.4 を追加

トラブルシューティング

DNSやネームサーバーで問題が起きた時の対処法です。

問題1:Webサイトにアクセスできない

症状

このサイトにアクセスできません
example.com のサーバーの IP アドレスが見つかりませんでした

原因と対処法

原因1:DNS設定が間違っている

  • ネームサーバー情報を再確認
  • 正しい情報を再設定

原因2:DNS変更の反映待ち

  • 最大72時間待つ
  • DNSチェッカーで確認

原因3:DNSキャッシュの問題

  • キャッシュをクリアする

Windowsでキャッシュクリア

ipconfig /flushdns

Macでキャッシュクリア

sudo dscacheutil -flushcache
sudo killall -HUP mDNSResponder

原因4:ローカルDNSサーバーの障害

  • パブリックDNS(8.8.8.8)に変更してみる

問題2:一部の人だけアクセスできない

原因

  • DNS情報の反映が地域によってバラバラ
  • キャッシュが古い情報を保持

対処法

  1. 時間を置いて待つ
  2. 相手にDNSキャッシュのクリアを依頼
  3. パブリックDNSの使用を提案

問題3:メールが届かない・送れない

原因

  • MXレコードの設定ミス
  • ネームサーバー変更でMX情報が消えた

確認方法

# Macの場合
dig example.com MX

# Windowsの場合
nslookup -type=mx example.com

対処法

  • MXレコードを正しく設定
  • SPFレコードも確認

問題4:「権限がありません」エラー

原因

  • ドメインの所有者確認ができていない
  • レジストラでロックがかかっている

対処法

  1. ドメインのロック状態を確認
  2. レジストラの管理画面で認証
  3. 移管ロックを解除

よくある質問(FAQ)

Q1. ネームサーバーとDNSサーバーは同じもの?

A. はい、ほぼ同じ意味で使われます。

厳密には、DNSサーバーが正式な呼び方で、ネームサーバーはその俗称です。実務では、どちらを使っても問題ありません。

Q2. ネームサーバーの変更は無料?

A. はい、基本的に無料です。

ドメインを持っていれば、ネームサーバーの変更に追加費用はかかりません。ただし、一部のレジストラでは、短期間に何度も変更すると制限がかかる場合があります。

Q3. ネームサーバーを間違えて設定したらどうなる?

A. Webサイトにアクセスできなくなります。

間違ったネームサーバーを設定すると、ドメインの情報が見つからず、サイトが表示されません。正しい情報に戻せば、数時間で復旧します。

Q4. 複数のドメインを1つのネームサーバーで管理できる?

A. はい、可能です。

1つのネームサーバーで、複数のドメインを管理できます。レンタルサーバーで複数のドメインを使う場合も、同じネームサーバーを設定します。

Q5. DNS設定変更中はWebサイトが見られなくなる?

A. 基本的には見られます。

DNS変更中も、古い情報がキャッシュされている間は、通常通りアクセスできます。ただし、新旧両方のサーバーにデータがないと、一時的にアクセスできない人が出る可能性があります。

Q6. 自分でネームサーバーを運用できる?

A. 技術的には可能ですが、推奨しません。

VPSなどでネームサーバーソフト(BINDなど)を動かすことはできますが、高い可用性とセキュリティが求められるため、専門知識が必要です。通常は、サービス提供者のネームサーバーを使う方が安全で確実です。


まとめ|ネームサーバーとDNSはインターネットの基盤

ネームサーバーとDNSは、私たちが普段意識することはありませんが、インターネットを支える重要な仕組みです。

この記事の重要ポイント

  • DNSはドメイン名とIPアドレスを結びつけるシステム
  • ネームサーバーはDNS情報を管理するサーバー
  • 名前解決は複数のサーバーを経由して行われる
  • ネームサーバーの変更は、ドメイン管理画面から設定
  • 変更の反映には最大72時間かかる
  • 複数のネームサーバーを設定することで冗長化できる
  • DNSレコードには複数の種類があり、それぞれ役割が異なる

ネームサーバー設定のチェックリスト

  1. レンタルサーバーのネームサーバー情報を確認
  2. ドメイン管理画面でネームサーバーを変更
  3. 反映を待つ(24〜72時間)
  4. 複数の地点から動作確認
  5. 問題があれば設定を見直す

最初は難しく感じるかもしれませんが、一度理解してしまえば、ドメインとサーバーの管理がずっと楽になります。

この記事を参考に、あなたのWebサイトを正しくインターネットに公開してくださいね。きっと、うまくいくはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました