インターネットハブって何?スイッチとの違いまで完全理解ガイド

Web

「ネットワークハブって何?ルーターとは違うの?」 「スイッチングハブって書いてあるけど、普通のハブと何が違う?」 「そもそも今でもハブって必要なの?」

こんな疑問、ありませんか?

実は、「ハブ」という言葉、現在は2つの意味で使われていて混乱しやすいんです。本来のハブはもう販売されていませんが、その進化版の「スイッチ」が「スイッチングハブ」という名前で売られています。

この記事では、ハブの基本から、スイッチとの違い、そして「今、何を買えばいいのか」まで、分かりやすく解説します。ネットワーク機器選びで失敗しない知識が身につきますよ!


スポンサーリンク

ハブを超分かりやすく説明すると?

ハブは「LANケーブルの分配器」

ハブを一言で表すなら、「電源タップのLANケーブル版」です。

身近な例で説明:

  • 電源タップ = コンセントを増やす
  • ネットワークハブ = LANポートを増やす

こんな状況で必要:

ルーターのLANポートが4個しかない
でも繋ぎたい機器が6台ある
→ ハブで増設!

ハブの役割を図解

インターネット
    ↓
  ルーター(LANポート4個)
    ↓
  ハブ(8ポート)← ここで分岐!
  /|||\\\\
PC1 PC2 PC3 プリンタ NAS ゲーム機 スマートTV 他

1台のルーターから、たくさんの機器に有線接続できるようになります!


重要:「ハブ」と「スイッチ」の違い

実は今売ってるのは全部「スイッチ」

衝撃の事実: 純粋な「ハブ」は、もう売っていません!今お店で「ハブ」として売られているのは、実は全部「スイッチ(スイッチングハブ)」なんです。

ハブとスイッチの決定的な違い

項目ハブ(旧式)スイッチ(現在主流)
データの送り方全員に同時送信必要な相手だけに送信
速度全員で共有(遅い)各機器が最高速度
衝突頻繁に発生ほぼ発生しない
価格安い(でも売ってない)少し高い(でも今は安い)
例え拡声器で全員に叫ぶ個別に電話する

分かりやすい例:会議室で考える

ハブ(旧式)の通信:

Aさん「Bさーん!資料送りまーす!」
→ 全員に聞こえる(邪魔)
→ 同時に話すと聞き取れない(衝突)
→ 効率が悪い

スイッチの通信:

Aさん→Bさん だけに直接送信
Cさん→Dさん も同時に通信可能
→ 効率的で高速!

今買うべきネットワーク機器の選び方

ギガビット対応は必須!

速度の種類:

  • 10/100Mbps = 旧式(買わない)
  • 1000Mbps(ギガビット) = 現在の標準 ⭐おすすめ
  • 2.5Gbps/10Gbps = 最新(高い)

なぜギガビット?

  • 光回線(1Gbps)の速度を活かせる
  • 4K動画もサクサク
  • 大容量ファイルの転送も速い

ポート数の選び方

一般家庭向け:

  • 5ポート:最小構成(3,000円前後)
  • 8ポート:標準的 ⭐おすすめ(5,000円前後)
  • 16ポート:機器が多い家庭(10,000円前後)

選び方のコツ:

必要なポート数 = 現在の機器数 + 2(余裕分)

おすすめメーカーと製品

メーカー特徴価格帯おすすめ度
BUFFALO国内シェアNo.1普通⭐⭐⭐⭐⭐
ELECOMコスパ重視安い⭐⭐⭐⭐
NETGEAR高性能・高信頼高い⭐⭐⭐⭐
TP-Link世界シェア高い安い⭐⭐⭐

ハブ(スイッチ)が必要な場面

こんな時に必要!

1. 有線接続したい機器が多い

  • デスクトップPC
  • ゲーム機(PS5、Switch)
  • スマートTV
  • NAS(ネットワークHDD)
  • プリンター

2. 安定した通信が必要

  • オンラインゲーム
  • テレワーク
  • 動画配信
  • 大容量データ転送

3. Wi-Fiが不安定

  • 壁が厚い
  • 電波干渉が多い
  • 機器が離れている

設置場所別の使い方

リビング:

ルーター → スイッチ(8ポート)
            ├ TV
            ├ ゲーム機
            ├ レコーダー
            └ スピーカー

書斎・仕事部屋:

ルーター → スイッチ(5ポート)
            ├ デスクトップPC
            ├ NAS
            ├ プリンター
            └ 予備

接続方法(超簡単3ステップ)

ステップ1:機器を準備

必要なもの:

  • スイッチングハブ本体
  • 電源アダプター
  • LANケーブル(機器の数+1本)

ステップ2:接続

  1. 電源を接続(ACアダプターをコンセントに)
  2. ルーターと接続(ルーターのLANポート → スイッチの任意ポート)
  3. 各機器を接続(スイッチの空きポート → 各機器)

ステップ3:確認

  • LEDランプが点灯すればOK!
  • 設定は不要(自動認識)
  • すぐに使える!

図解:

[ルーター]
    |
    | LANケーブル
    ↓
[スイッチ] ← 電源
 |||||||
 各機器へ

よくあるトラブルと解決法

Q1:繋いだのにインターネットに接続できない

確認ポイント:

  1. ケーブルがしっかり挿さっている?
  2. LEDランプは点灯している?
  3. ルーター側のDHCPは有効?

解決策:

  • ケーブルを挿し直す
  • 別のポートを試す
  • 機器を再起動

Q2:速度が遅い

原因と対策:

  • 古いケーブル(CAT5)→ CAT6以上に交換
  • 100Mbpsのスイッチ → ギガビット対応に交換
  • ループ接続になってる → 配線を確認

Q3:特定の機器だけ繋がらない

解決策:

  • その機器のネットワーク設定を確認
  • IPアドレスを自動取得に設定
  • ファイアウォールを一時的に無効化

ハブ vs Wi-Fi どっちがいい?

それぞれのメリット・デメリット

有線(ハブ使用):

  • ✅ 安定性抜群
  • ✅ 速度が速い
  • ✅ 遅延が少ない
  • ❌ ケーブルが邪魔
  • ❌ 設置場所が限定

無線(Wi-Fi):

  • ✅ どこでも使える
  • ✅ ケーブル不要
  • ✅ 複数機器が簡単接続
  • ❌ 不安定になることも
  • ❌ 壁や距離で速度低下

使い分けの正解

有線接続すべき機器:

  • デスクトップPC
  • ゲーム機
  • NAS
  • 4K対応TV

Wi-Fiで十分な機器:

  • スマホ・タブレット
  • ノートPC(移動する)
  • スマートスピーカー
  • IoT機器

高機能スイッチの種類(上級者向け)

マネージドスイッチ

特徴:

  • VLAN設定可能
  • QoS(優先制御)
  • ポート監視
  • 企業向け(高価)

PoEスイッチ

特徴:

  • LANケーブルで電源供給
  • 監視カメラに便利
  • Wi-Fiアクセスポイントに使用

マルチギガビットスイッチ

特徴:

  • 2.5Gbps/5Gbps/10Gbps対応
  • 将来の高速化に対応
  • まだ高価

購入前チェックリスト

必ず確認すること

  • [ ] ギガビット(1000Mbps)対応か?
  • [ ] ポート数は足りるか?(余裕を持って)
  • [ ] 設置場所に収まるサイズか?
  • [ ] 電源の確保はできるか?
  • [ ] LANケーブルは足りるか?
  • [ ] CAT6以上のケーブルか?

あると便利な機能

  • [ ] 金属筐体(放熱性が良い)
  • [ ] ファンレス(静音)
  • [ ] 壁掛け対応
  • [ ] ループ検知機能
  • [ ] 省電力機能

まとめ:もうハブ選びで迷わない!

ネットワークハブ(実際はスイッチ)は、有線ネットワークを拡張する便利な機器です。

覚えておくべき3つのポイント:

  1. 今買うなら「ギガビット対応スイッチ」一択 「ハブ」と書いてあっても実際はスイッチ
  2. 8ポートが最もバランスが良い 5,000円前後で購入可能
  3. 設定不要で簡単 繋ぐだけで自動認識、すぐ使える

有線接続は、Wi-Fiより安定していて高速です。オンラインゲームやテレワーク、動画視聴を快適にしたいなら、スイッチングハブの導入を検討してみてください。

設定も不要で、繋ぐだけで使える手軽さも魅力。この記事を参考に、あなたのネットワーク環境をアップグレードしましょう!


今すぐ確認:

  1. ルーターの空きLANポート数をチェック
  2. 有線接続したい機器を数える
  3. ギガビット対応スイッチを選ぶ

快適な有線ネットワークライフを始めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました