「文字の色を変えたい」
「背景に色をつけたい」
「WordやGoogleドキュメントみたいに、簡単に色を変えられないの?」
ホームページやブログを作っているとき、こんなふうに思ったことはありませんか?
HTML(エイチティーエムエル)では、文字や背景に色をつけることで、ページが一気に見やすくおしゃれになります。しかし、タグや指定方法を間違えると、デザインが崩れたり読みづらくなることも。
この記事では、初心者にもわかりやすくHTMLで色を変える基本のやり方から、実際のWebサイトで使える実践的なテクニック、注意したいポイントまでを詳しく紹介します。
HTMLで文字の色を変える基本方法

style属性を使った基本的な指定
HTMLで最もシンプルに文字の色を変えるには、style
属性を使います。
基本的な書き方
<p style="color: red;">この文章は赤色です。</p>
<p style="color: blue;">この文章は青色です。</p>
<p style="color: green;">この文章は緑色です。</p>
表示結果
- この文章は赤色です。(赤色で表示)
- この文章は青色です。(青色で表示)
- この文章は緑色です。(緑色で表示)
より詳しい指定方法
<!-- 見出しの色を変える -->
<h1 style="color: navy;">メインタイトル</h1>
<h2 style="color: darkblue;">サブタイトル</h2>
<!-- 強調文字の色を変える -->
<p>この文章の<strong style="color: red;">重要な部分</strong>は赤色です。</p>
<!-- リンクの色を変える -->
<a href="#" style="color: purple;">紫色のリンク</a>
カラーコードを使った詳細な色指定
色は名前だけでなく、#
から始まるカラーコード(16進数)でも指定できます。
16進数カラーコード
<p style="color: #FF0000;">赤色(#FF0000)</p>
<p style="color: #00FF00;">緑色(#00FF00)</p>
<p style="color: #0000FF;">青色(#0000FF)</p>
<p style="color: #3366CC;">カスタム青色(#3366CC)</p>
短縮形のカラーコード
<p style="color: #F00;">赤色の短縮形(#F00)</p>
<p style="color: #0A0;">緑色の短縮形(#0A0)</p>
<p style="color: #00F;">青色の短縮形(#00F)</p>
RGB値での指定
<p style="color: rgb(255, 0, 0);">RGB形式の赤色</p>
<p style="color: rgb(0, 128, 0);">RGB形式の緑色</p>
<p style="color: rgba(255, 0, 0, 0.5);">透明度50%の赤色</p>
HSL値での指定
より直感的な色指定ができるHSL値:
<p style="color: hsl(0, 100%, 50%);">HSL形式の赤色</p>
<p style="color: hsl(120, 100%, 50%);">HSL形式の緑色</p>
<p style="color: hsl(240, 100%, 50%);">HSL形式の青色</p>
<p style="color: hsla(0, 100%, 50%, 0.7);">透明度30%の赤色</p>
背景の色を変える方法
background-colorを使った基本指定
文字だけでなく、背景色を変えるには background-color
を使います。
基本的な背景色の指定
<p style="background-color: yellow;">背景が黄色になります。</p>
<p style="background-color: lightblue;">背景が水色になります。</p>
<p style="background-color: #FFE4E1;">背景が薄いピンクになります。</p>
文字色と背景色を同時に指定
<p style="color: white; background-color: black;">
白い文字で黒い背景
</p>
<p style="color: #FFFFFF; background-color: #333333;">
白い文字で濃いグレー背景
</p>
<p style="color: navy; background-color: lightcyan;">
濃い青文字で薄い水色背景
</p>
要素別の背景色指定
見出しの背景色
<h1 style="background-color: #4CAF50; color: white; padding: 10px;">
緑色背景の見出し
</h1>
<h2 style="background-color: #2196F3; color: white; padding: 8px;">
青色背景の小見出し
</h2>
段落の背景色
<p style="background-color: #F0F8FF; padding: 15px; border-radius: 5px;">
薄い青色の背景に囲まれた段落です。padding で余白をつけ、border-radius で角を丸くしています。
</p>
部分的な背景色
<p>
この文章の<span style="background-color: yellow;">ここだけ黄色い背景</span>になります。
</p>
CSSを使った効率的な色管理
内部CSSによる色の指定
HTML内に <style>
タグを使って、より効率的に色を管理できます:
<head>
<style>
.red-text {
color: red;
}
.blue-background {
background-color: lightblue;
padding: 10px;
}
.highlight {
color: white;
background-color: #FF6B6B;
padding: 5px;
border-radius: 3px;
}
</style>
</head>
<body>
<p class="red-text">赤い文字です。</p>
<p class="blue-background">青い背景です。</p>
<p>この文章の<span class="highlight">重要な部分</span>は強調されています。</p>
</body>
クラスを使った色の統一管理
<style>
/* 色のテーマ設定 */
.theme-primary {
color: #2196F3;
}
.theme-secondary {
color: #4CAF50;
}
.theme-warning {
color: #FF9800;
background-color: #FFF3E0;
padding: 5px;
}
.theme-danger {
color: #F44336;
background-color: #FFEBEE;
padding: 5px;
}
/* 背景色専用クラス */
.bg-light {
background-color: #F5F5F5;
}
.bg-dark {
background-color: #333333;
color: white;
}
</style>
<h1 class="theme-primary">プライマリー色の見出し</h1>
<h2 class="theme-secondary">セカンダリー色の見出し</h2>
<p class="theme-warning">警告メッセージ</p>
<p class="theme-danger">エラーメッセージ</p>
<div class="bg-light">明るい背景のセクション</div>
<div class="bg-dark">暗い背景のセクション</div>
よく使う色の名前とカラーコード

基本色
色 | 名前 | カラーコード | 用途 |
---|---|---|---|
赤 | red | #FF0000 | 警告、エラー |
緑 | green | #008000 | 成功、OK |
青 | blue | #0000FF | リンク、情報 |
黒 | black | #000000 | 通常テキスト |
白 | white | #FFFFFF | 背景、反転テキスト |
灰色 | gray | #808080 | 補助テキスト |
Webでよく使われる色
色 | 名前 | カラーコード | 特徴 |
---|---|---|---|
濃い青 | navy | #000080 | 信頼感、ビジネス |
薄い青 | lightblue | #ADD8E6 | 爽やか、清潔感 |
濃い赤 | darkred | #8B0000 | 重要、緊急 |
薄いピンク | lightpink | #FFB6C1 | 優しさ、女性的 |
濃い緑 | darkgreen | #006400 | 安定、自然 |
薄い緑 | lightgreen | #90EE90 | 新鮮、成長 |
実用的な色の組み合わせ例
ビジネス向け
<style>
.business-header {
color: #FFFFFF;
background-color: #2C3E50;
padding: 15px;
}
.business-content {
color: #2C3E50;
background-color: #ECF0F1;
padding: 20px;
}
.business-accent {
color: #3498DB;
}
</style>
<h1 class="business-header">ビジネスサイトのヘッダー</h1>
<div class="business-content">
<p>ビジネス向けの落ち着いた配色です。</p>
<p><span class="business-accent">アクセント色</span>で重要な部分を強調。</p>
</div>
明るく親しみやすい
<style>
.friendly-header {
color: #FFFFFF;
background-color: #E67E22;
padding: 15px;
}
.friendly-content {
color: #2C3E50;
background-color: #F39C12;
padding: 20px;
}
.friendly-accent {
color: #E74C3C;
}
</style>
<h1 class="friendly-header">親しみやすいサイトのヘッダー</h1>
<div class="friendly-content">
<p>温かみのある配色で親しみやすさを演出。</p>
<p><span class="friendly-accent">アクセント色</span>で注目度をアップ。</p>
</div>
実践的な色の使い方
ナビゲーションメニューの色分け
<style>
.navbar {
background-color: #333333;
padding: 0;
}
.navbar ul {
list-style: none;
margin: 0;
padding: 0;
display: flex;
}
.navbar li {
margin: 0;
}
.navbar a {
display: block;
color: #FFFFFF;
text-decoration: none;
padding: 15px 20px;
}
.navbar a:hover {
background-color: #555555;
}
.navbar a.active {
background-color: #4CAF50;
}
</style>
<nav class="navbar">
<ul>
<li><a href="#" class="active">ホーム</a></li>
<li><a href="#">サービス</a></li>
<li><a href="#">会社概要</a></li>
<li><a href="#">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</nav>
ボタンの色分け
<style>
.btn {
padding: 10px 20px;
border: none;
border-radius: 5px;
color: white;
text-decoration: none;
display: inline-block;
margin: 5px;
cursor: pointer;
}
.btn-primary {
background-color: #007BFF;
}
.btn-primary:hover {
background-color: #0056B3;
}
.btn-success {
background-color: #28A745;
}
.btn-success:hover {
background-color: #1E7E34;
}
.btn-warning {
background-color: #FFC107;
color: #000;
}
.btn-warning:hover {
background-color: #E0A800;
}
.btn-danger {
background-color: #DC3545;
}
.btn-danger:hover {
background-color: #C82333;
}
</style>
<button class="btn btn-primary">プライマリーボタン</button>
<button class="btn btn-success">成功ボタン</button>
<button class="btn btn-warning">警告ボタン</button>
<button class="btn btn-danger">危険ボタン</button>
状態表示の色分け
<style>
.status {
padding: 8px 12px;
border-radius: 4px;
font-weight: bold;
display: inline-block;
}
.status-success {
background-color: #D4EDDA;
color: #155724;
border: 1px solid #C3E6CB;
}
.status-warning {
background-color: #FFF3CD;
color: #856404;
border: 1px solid #FFEAA7;
}
.status-error {
background-color: #F8D7DA;
color: #721C24;
border: 1px solid #F5C6CB;
}
.status-info {
background-color: #D1ECF1;
color: #0C5460;
border: 1px solid #BEE5EB;
}
</style>
<p><span class="status status-success">成功</span> 処理が完了しました。</p>
<p><span class="status status-warning">警告</span> 確認が必要です。</p>
<p><span class="status status-error">エラー</span> 問題が発生しました。</p>
<p><span class="status status-info">情報</span> 追加情報があります。</p>
色を変えるときの注意点とベストプラクティス

アクセシビリティを考慮した色選択
十分なコントラスト比の確保
<!-- 良い例:十分なコントラスト -->
<p style="color: #000000; background-color: #FFFFFF;">
黒文字、白背景(コントラスト比 21:1)
</p>
<p style="color: #FFFFFF; background-color: #000000;">
白文字、黒背景(コントラスト比 21:1)
</p>
<!-- 悪い例:コントラストが不十分 -->
<p style="color: #FFFF00; background-color: #FFFFFF;">
黄色文字、白背景(見にくい)
</p>
<p style="color: #808080; background-color: #A0A0A0;">
グレー文字、薄いグレー背景(見にくい)
</p>
色だけに頼らない情報伝達
<!-- 良い例:色+記号で情報を伝達 -->
<p style="color: green;">✓ 成功: 処理が完了しました</p>
<p style="color: red;">✗ エラー: 処理に失敗しました</p>
<!-- 悪い例:色だけで情報を伝達 -->
<p style="color: green;">処理が完了しました</p>
<p style="color: red;">処理に失敗しました</p>
読みやすさを重視した配色
長時間の読書に適した色
<style>
.readable-text {
color: #333333; /* 純黒より少し薄い */
background-color: #FAFAFA; /* 純白より少し暗い */
line-height: 1.6;
padding: 20px;
}
.night-mode {
color: #E0E0E0; /* 純白より少し暗い */
background-color: #1E1E1E; /* 純黒より少し明るい */
line-height: 1.6;
padding: 20px;
}
</style>
<div class="readable-text">
<p>長時間の読書に適した日中モードのテキストです。純黒・純白を避けることで目の疲労を軽減します。</p>
</div>
<div class="night-mode">
<p>夜間モードのテキストです。暗い環境での読書に適しています。</p>
</div>
色の使いすぎを避ける
適切な色の使用例
<style>
.well-balanced {
color: #333333;
background-color: #FFFFFF;
}
.well-balanced h1 {
color: #2C3E50;
border-bottom: 2px solid #3498DB;
}
.well-balanced .highlight {
color: #E74C3C;
font-weight: bold;
}
.well-balanced .note {
background-color: #F8F9FA;
color: #6C757D;
padding: 10px;
border-left: 4px solid #007BFF;
}
</style>
<div class="well-balanced">
<h1>バランスの取れた色使い</h1>
<p>基本的な文章は読みやすい色にして、<span class="highlight">重要な部分だけ</span>強調色を使用。</p>
<div class="note">
補足情報は別の色で区別しています。
</div>
</div>
レスポンシブデザインでの色の考慮
デバイス別の色調整
<style>
.responsive-colors {
color: #333333;
background-color: #FFFFFF;
padding: 20px;
}
/* タブレット用 */
@media (max-width: 768px) {
.responsive-colors {
background-color: #F8F9FA;
}
}
/* スマートフォン用 */
@media (max-width: 480px) {
.responsive-colors {
background-color: #F0F0F0;
font-size: 16px; /* スマホでは大きめの文字 */
}
.responsive-colors .highlight {
background-color: #FFEB3B;
padding: 2px 4px;
}
}
</style>
<div class="responsive-colors">
<p>デバイスのサイズに応じて背景色が変わります。</p>
<p><span class="highlight">強調部分</span>もデバイスに応じて調整。</p>
</div>
カラーピッカーツールと色選択のコツ
推奨されるカラーピッカーツール
オンラインツール
- Adobe Color: プロレベルの色選択
- Coolors.co: 配色パレット生成
- HTML Color Codes: 簡単な色選択
ブラウザ開発者ツール
- Chrome DevTools のカラーピッカー
- Firefox Developer Tools の色選択
色選択のコツ
色の心理効果を考慮
<style>
.trust-color {
color: #2C3E50;
background-color: #E8F4FD;
}
.energy-color {
color: #E67E22;
background-color: #FDF2E9;
}
.nature-color {
color: #27AE60;
background-color: #E8F8F5;
}
</style>
<div class="trust-color">
<p>信頼感を与える青系の色使い(金融・企業サイト向け)</p>
</div>
<div class="energy-color">
<p>エネルギッシュなオレンジ系(スポーツ・エンターテイメント向け)</p>
</div>
<div class="nature-color">
<p>自然で安心感のある緑系(環境・健康関連サイト向け)</p>
</div>
色変更のトラブルシューティング
よくある問題と解決法
色が反映されない場合
原因1: CSSの記述ミス
<!-- 間違い -->
<p style="color red;">赤い文字</p>
<!-- 正しい -->
<p style="color: red;">赤い文字</p>
原因2: 優先度の問題
<style>
p {
color: blue !important;
}
</style>
<!-- このstyle属性は無効になる -->
<p style="color: red;">この文字は青色で表示される</p>
解決法: より詳細なセレクタを使用
<style>
p.red-text {
color: red !important;
}
</style>
<p class="red-text">確実に赤色で表示される</p>
色が想定と違う場合
原因: 継承による影響
<style>
.parent {
color: blue;
}
.child {
/* color を指定していないので青色を継承 */
}
</style>
<div class="parent">
<p class="child">この文字は青色になる</p>
</div>
解決法: 明示的な色指定
<style>
.child {
color: black; /* 明示的に指定 */
}
</style>
まとめ
HTMLで色を変えるための重要なポイントをまとめます:
基本的な色指定方法
- 文字色:
style="color: red"
- 背景色:
style="background-color: yellow"
- カラーコード:
#FF0000
やrgb(255, 0, 0)
も使用可能
効率的な色管理
- CSSクラスを使った統一的な色管理
- 内部CSSでの色のテーマ設定
- 用途別の色分け(成功、警告、エラー等)
アクセシビリティと読みやすさ
- 十分なコントラスト比の確保
- 色だけに頼らない情報伝達
- 長時間の読書に適した色選択
実践的な活用
- ナビゲーションメニューの色分け
- ボタンの状態表示
- レスポンシブデザインでの色調整
注意点
- 色の使いすぎを避ける
- 心理効果を考慮した色選択
- デバイス別の色調整
コメント