ホームページやブログに表(テーブル)を入れたとき、以下のような悩みを抱えたことはありませんか?
「ページの真ん中にテーブルを置きたい」 「表の中の文字を中央に揃えたい」 「スマホで見ても綺麗に中央寄せしたい」 「数字は右揃え、テキストは左揃えなど、列ごとに調整したい」
HTMLとCSSを使えば、テーブル全体を中央に配置したり、セルの中の文字を中央揃えにしたり、レスポンシブ対応まで自由に調整できます。
この記事では、以下について初心者の方にもわかるように、豊富な実例を使って詳しく解説します:
- テーブル自体を中央寄せにする方法
- 表の中の文字やデータを中央に揃える方法
- レスポンシブ対応の中央寄せ
- よくある問題の解決方法
HTMLテーブルの中央寄せの基本概念

中央寄せの種類を理解する
HTMLテーブルの中央寄せには、大きく分けて以下の3つの種類があります:
種類 | 対象 | 使用するCSS |
---|---|---|
水平方向の中央寄せ | テーブル全体 | margin: auto |
セル内テキストの中央揃え | セル内の文字 | text-align: center |
セル内の縦方向中央揃え | セル内のコンテンツ | vertical-align: middle |
なぜ複数の方法が必要なのか
テーブルは以下の層構造になっているため、それぞれに適切な方法を適用する必要があります:
ページ全体
└── テーブル要素(table)
└── 行要素(tr)
└── セル要素(th/td)
└── テキストやコンテンツ
テーブル自体を中央寄せにする方法
CSS marginを使った方法(推奨)
最も一般的で推奨される方法は、テーブルにmargin: auto
を指定することです:
<style>
.center-table {
margin: 0 auto; /* 上下0、左右autoで中央寄せ */
border-collapse: collapse; /* 枠線を重ねて表示 */
width: 60%; /* 幅を指定(オプション) */
}
.center-table th,
.center-table td {
border: 1px solid #333;
padding: 10px;
}
</style>
<table class="center-table">
<tr>
<th>商品名</th>
<th>価格</th>
<th>在庫</th>
</tr>
<tr>
<td>りんご</td>
<td>100円</td>
<td>50個</td>
</tr>
<tr>
<td>バナナ</td>
<td>120円</td>
<td>30個</td>
</tr>
</table>
margin: autoが効く理由
/* 詳細な説明 */
table {
margin: 0 auto; /* 上下マージン0、左右マージンauto */
display: table; /* テーブルはデフォルトでblock要素 */
width: 70%; /* 幅を指定することで中央寄せが機能 */
}
margin: auto
が機能するには、以下の条件が必要です:
- 要素がブロックレベル要素である
- 要素に幅(width)が設定されている
Flexboxを使った方法
より現代的な方法として、親要素にFlexboxを使用する方法もあります:
<style>
.flex-container {
display: flex;
justify-content: center; /* 水平方向の中央寄せ */
align-items: center; /* 垂直方向の中央寄せ(オプション) */
min-height: 50vh; /* 高さを指定(垂直中央寄せの場合) */
}
.flex-table {
border-collapse: collapse;
}
.flex-table th,
.flex-table td {
border: 1px solid #ddd;
padding: 12px;
}
</style>
<div class="flex-container">
<table class="flex-table">
<tr>
<th>項目</th>
<th>値</th>
</tr>
<tr>
<td>売上</td>
<td>1,000万円</td>
</tr>
</table>
</div>
CSS Gridを使った方法
CSS Gridを使用した、より高度な配置方法:
<style>
.grid-container {
display: grid;
place-items: center; /* 水平・垂直両方向の中央寄せ */
min-height: 60vh;
}
.grid-table {
border-collapse: collapse;
box-shadow: 0 2px 10px rgba(0,0,0,0.1);
}
</style>
<div class="grid-container">
<table class="grid-table">
<!-- テーブル内容 -->
</table>
</div>
古い方法と非推奨な方法
HTML align属性(非推奨)
<!-- ❌ HTML5では非推奨 -->
<table align="center" border="1">
<tr>
<td>古い方法</td>
</tr>
</table>
<!-- ✅ 推奨方法 -->
<table style="margin: 0 auto; border-collapse: collapse;">
<tr>
<td style="border: 1px solid #333; padding: 8px;">現代的な方法</td>
</tr>
</table>
center要素(完全に廃止)
<!-- ❌ 完全に廃止された方法 -->
<center>
<table>...</table>
</center>
セルの中の文字やデータを中央揃えにする方法
水平方向の中央揃え(text-align)
セルの中のテキストを中央に揃えるには、text-align: center
を使用します:
<style>
.text-center-table {
margin: 0 auto;
border-collapse: collapse;
width: 70%;
}
.text-center-table th,
.text-center-table td {
border: 1px solid #333;
padding: 12px;
text-align: center; /* テキストを中央揃え */
}
.text-center-table th {
background-color: #f0f0f0;
font-weight: bold;
}
</style>
<table class="text-center-table">
<tr>
<th>商品名</th>
<th>価格</th>
<th>評価</th>
</tr>
<tr>
<td>ノートPC</td>
<td>89,800円</td>
<td>★★★★★</td>
</tr>
<tr>
<td>マウス</td>
<td>2,980円</td>
<td>★★★★☆</td>
</tr>
</table>
垂直方向の中央揃え(vertical-align)
行の高さが大きい場合、垂直方向も中央に揃えることができます:
<style>
.vertical-center-table {
margin: 0 auto;
border-collapse: collapse;
width: 80%;
}
.vertical-center-table th,
.vertical-center-table td {
border: 1px solid #333;
padding: 20px;
text-align: center;
vertical-align: middle; /* 垂直方向の中央揃え */
height: 60px; /* セルの高さを指定 */
}
</style>
<table class="vertical-center-table">
<tr>
<th>画像</th>
<th>説明</th>
</tr>
<tr>
<td>?</td>
<td>スマートフォンの<br>最新モデル</td>
</tr>
</table>
列ごとに異なる揃え方を指定
実際のデータテーブルでは、列ごとに適切な揃え方を設定することが重要です:
<style>
.mixed-align-table {
margin: 0 auto;
border-collapse: collapse;
width: 90%;
}
.mixed-align-table th,
.mixed-align-table td {
border: 1px solid #ddd;
padding: 10px;
vertical-align: middle;
}
/* 列ごとの揃え方を指定 */
.mixed-align-table .col-product {
text-align: left; /* 商品名は左揃え */
}
.mixed-align-table .col-price {
text-align: right; /* 価格は右揃え */
}
.mixed-align-table .col-rating {
text-align: center; /* 評価は中央揃え */
}
.mixed-align-table th {
background-color: #f8f9fa;
text-align: center;
font-weight: bold;
}
</style>
<table class="mixed-align-table">
<tr>
<th>商品名</th>
<th>価格</th>
<th>評価</th>
</tr>
<tr>
<td class="col-product">ワイヤレスイヤホン</td>
<td class="col-price">12,800円</td>
<td class="col-rating">★★★★☆</td>
</tr>
<tr>
<td class="col-product">Bluetoothスピーカー</td>
<td class="col-price">5,980円</td>
<td class="col-rating">★★★★★</td>
</tr>
</table>
レスポンシブ対応の中央寄せ

基本的なレスポンシブテーブル
スマートフォンなど小さな画面でも適切に表示されるテーブル:
<style>
.responsive-table-container {
margin: 0 auto;
width: 95%;
max-width: 800px;
overflow-x: auto; /* 横スクロールを許可 */
}
.responsive-table {
width: 100%;
border-collapse: collapse;
margin: 0 auto;
}
.responsive-table th,
.responsive-table td {
border: 1px solid #ddd;
padding: 8px;
text-align: center;
white-space: nowrap; /* テキストの折り返しを防ぐ */
}
.responsive-table th {
background-color: #4CAF50;
color: white;
}
/* スマートフォン対応 */
@media screen and (max-width: 768px) {
.responsive-table th,
.responsive-table td {
padding: 6px;
font-size: 14px;
}
}
</style>
<div class="responsive-table-container">
<table class="responsive-table">
<tr>
<th>日付</th>
<th>売上</th>
<th>前年比</th>
<th>目標達成率</th>
</tr>
<tr>
<td>2024/01</td>
<td>150万円</td>
<td>+5%</td>
<td>120%</td>
</tr>
<tr>
<td>2024/02</td>
<td>180万円</td>
<td>+12%</td>
<td>144%</td>
</tr>
</table>
</div>
カード形式への変換(モバイル用)
小さな画面では、テーブルをカード形式に変換する高度な方法:
<style>
.card-table {
margin: 0 auto;
border-collapse: collapse;
width: 100%;
max-width: 800px;
}
.card-table th,
.card-table td {
border: 1px solid #ddd;
padding: 12px;
text-align: center;
}
.card-table th {
background-color: #2c3e50;
color: white;
}
/* モバイル用カード形式 */
@media screen and (max-width: 768px) {
.card-table,
.card-table thead,
.card-table tbody,
.card-table th,
.card-table td,
.card-table tr {
display: block;
}
.card-table thead tr {
position: absolute;
top: -9999px;
left: -9999px;
}
.card-table tr {
border: 1px solid #ccc;
margin-bottom: 15px;
padding: 10px;
border-radius: 8px;
background: #f9f9f9;
}
.card-table td {
border: none;
position: relative;
padding-left: 50%;
text-align: left;
}
.card-table td:before {
content: attr(data-label) ": ";
position: absolute;
left: 6px;
width: 45%;
font-weight: bold;
color: #2c3e50;
}
}
</style>
<table class="card-table">
<thead>
<tr>
<th>商品名</th>
<th>価格</th>
<th>在庫</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td data-label="商品名">ノートPC</td>
<td data-label="価格">89,800円</td>
<td data-label="在庫">15台</td>
</tr>
<tr>
<td data-label="商品名">タブレット</td>
<td data-label="価格">45,800円</td>
<td data-label="在庫">28台</td>
</tr>
</tbody>
</table>
実践的な完全例
プロフェッショナルなデータテーブル
実際のWebサイトで使える、美しく機能的なテーブルの例:
<style>
.professional-table {
margin: 20px auto;
border-collapse: collapse;
width: 90%;
max-width: 1000px;
font-family: 'Arial', sans-serif;
box-shadow: 0 5px 15px rgba(0,0,0,0.1);
border-radius: 10px;
overflow: hidden;
}
.professional-table th {
background: linear-gradient(135deg, #667eea 0%, #764ba2 100%);
color: white;
padding: 15px;
text-align: center;
font-weight: bold;
border-bottom: 2px solid #5a6cb2;
}
.professional-table td {
padding: 12px 15px;
text-align: center;
border-bottom: 1px solid #e0e0e0;
vertical-align: middle;
}
.professional-table tr:hover {
background-color: #f8f9ff;
transform: scale(1.02);
transition: all 0.2s ease;
}
.professional-table .number {
text-align: right;
font-weight: bold;
color: #2c3e50;
}
.professional-table .status {
text-align: center;
}
.professional-table .status.active {
color: #27ae60;
font-weight: bold;
}
.professional-table .status.inactive {
color: #e74c3c;
font-weight: bold;
}
/* レスポンシブ対応 */
@media screen and (max-width: 768px) {
.professional-table {
width: 95%;
font-size: 14px;
}
.professional-table th,
.professional-table td {
padding: 8px;
}
}
</style>
<table class="professional-table">
<tr>
<th>ID</th>
<th>ユーザー名</th>
<th>登録日</th>
<th>売上</th>
<th>ステータス</th>
</tr>
<tr>
<td class="number">001</td>
<td>田中太郎</td>
<td>2024-01-15</td>
<td class="number">1,250,000円</td>
<td class="status active">アクティブ</td>
</tr>
<tr>
<td class="number">002</td>
<td>佐藤花子</td>
<td>2024-02-20</td>
<td class="number">890,000円</td>
<td class="status active">アクティブ</td>
</tr>
<tr>
<td class="number">003</td>
<td>鈴木一郎</td>
<td>2024-01-08</td>
<td class="number">650,000円</td>
<td class="status inactive">休止中</td>
</tr>
</table>
よくある問題とトラブルシューティング

問題1:テーブルが中央に寄らない
症状: margin: auto
を設定してもテーブルが左寄りのまま
原因と解決法:
<!-- ❌ 問題のあるコード -->
<table style="margin: auto;">
<tr><td>内容</td></tr>
</table>
<!-- ✅ 解決法1:幅を指定 -->
<table style="margin: auto; width: 60%;">
<tr><td>内容</td></tr>
</table>
<!-- ✅ 解決法2:親要素でコンテナ化 -->
<div style="text-align: center;">
<table style="display: inline-table;">
<tr><td>内容</td></tr>
</table>
</div>
問題2:セル内の文字が中央に揃わない
症状: text-align: center
が効かない
解決法:
/* セルの高さが大きい場合は垂直方向も調整 */
td {
text-align: center;
vertical-align: middle;
height: 50px;
}
/* インライン要素の場合 */
td span {
display: block;
text-align: center;
}
問題3:スマホで表示が崩れる
解決法:
/* 横スクロール対応 */
.table-container {
overflow-x: auto;
-webkit-overflow-scrolling: touch;
}
/* フォントサイズの調整 */
@media screen and (max-width: 480px) {
table {
font-size: 12px;
}
th, td {
padding: 5px;
}
}
問題4:テーブルの幅が画面からはみ出る
解決法:
table {
width: 100%;
max-width: 100%;
table-layout: fixed; /* セル幅を固定 */
}
td {
word-wrap: break-word; /* 長い文字列を折り返し */
overflow: hidden;
text-overflow: ellipsis; /* はみ出た文字を省略 */
}
SEOとアクセシビリティの考慮
適切なマークアップ
<table>
<caption>2024年第1四半期売上実績</caption>
<thead>
<tr>
<th scope="col">月</th>
<th scope="col">売上(万円)</th>
<th scope="col">前年比</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<th scope="row">1月</th>
<td style="text-align: right;">150</td>
<td style="text-align: center;">+5%</td>
</tr>
</tbody>
</table>
スクリーンリーダー対応
/* フォーカス時の視覚的フィードバック */
table:focus-within {
outline: 2px solid #007bff;
outline-offset: 2px;
}
/* 高コントラストモード対応 */
@media (prefers-contrast: high) {
table, th, td {
border-color: currentColor;
}
}
まとめ
HTMLテーブルの中央寄せについて、基本から応用まで詳しく解説しました。
重要なポイント
テーブル自体の中央寄せ
- 推奨方法:
margin: 0 auto
+ 幅の指定 - モダンな方法:Flexbox (
justify-content: center
) - 避けるべき方法:HTML align属性、center要素
セル内コンテンツの中央揃え
- 水平方向:
text-align: center
- 垂直方向:
vertical-align: middle
- 列ごとの調整:適切なクラス設計
レスポンシブ対応
- 横スクロール:
overflow-x: auto
- カード形式変換:メディアクエリでの構造変更
- フォントサイズ調整:画面サイズに応じた最適化
ベストプラクティス
- セマンティックHTML:適切なテーブル構造の使用
- CSS分離:HTMLとスタイルの分離
- アクセシビリティ:スクリーンリーダー対応
- レスポンシブ設計:様々なデバイスへの対応
コメント