HTMLで色を指定する方法|初心者でもすぐできる色付けの基本

html

ホームページを作るとき、文字や背景に色をつけるとぐっと見やすくなります。でも、「どうやってHTMLで色を変えるの?」「#ってなんの数字?」と疑問に思ったことはありませんか?

この記事では、HTMLで色を指定する基本的な方法 をわかりやすく解説します。

これを読めば、文字や背景を自分好みの色に変えられるようになりますよ。

色指定の基本から実用的なテクニックまで、初心者の方でも安心して学べる内容をお届けします。

スポンサーリンク

HTMLとCSSによる色指定の基本

HTMLとCSSの関係

ウェブページで色を指定するには、HTML(構造)とCSS(見た目)を組み合わせて使います。

HTML

  • ウェブページの内容や構造を作る
  • 文章、画像、リンクなどを配置

CSS

  • ウェブページの見た目を整える
  • 色、文字サイズ、レイアウトなどを指定

現在の標準的な方法

現在のウェブ制作では、CSSを使って色を指定する のが標準です。昔は <font> タグなどHTMLタグで直接色を指定していましたが、現在は推奨されていません。

古い方法(非推奨)

<!-- この書き方は古く、使わない方が良い -->
<font color="red">赤い文字です</font>

現在の標準的な方法

<!-- CSSを使った現在の書き方 -->
<p style="color: red;">赤い文字です</p>

CSSを使った色指定の方法

style属性を使った直接指定

HTMLタグに直接 style 属性を使って色をつける方法です。

文字色の指定

<p style="color: blue;">青い文字です</p>
<h1 style="color: green;">緑色の見出し</h1>
<span style="color: red;">赤い部分だけ</span>

背景色の指定

<p style="background-color: yellow;">黄色い背景です</p>
<div style="background-color: lightblue;">水色の背景のボックス</div>

複数のスタイルを組み合わせ

<p style="color: white; background-color: black;">
  白い文字に黒い背景
</p>

よく使用するCSS色プロパティ

プロパティ用途
color文字の色color: red;
background-color背景色background-color: blue;
border-color枠線の色border-color: green;

実際の使用例

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
    <title>色指定の例</title>
</head>
<body>
    <h1 style="color: navy;">ウェブサイトのタイトル</h1>
    
    <p style="color: darkgreen;">
        この段落は濃い緑色で表示されます。
    </p>
    
    <div style="background-color: lightgray; color: black;">
        このボックスは薄いグレーの背景に黒い文字です。
    </div>
    
    <a href="#" style="color: purple;">紫色のリンク</a>
</body>
</html>

色の指定方法の種類

色名(キーワード)指定

最も簡単で直感的な方法です。基本的な色は英語名で指定できます。

基本色の例

<p style="color: red;">赤(red)</p>
<p style="color: blue;">青(blue)</p>
<p style="color: green;">緑(green)</p>
<p style="color: black;">黒(black)</p>
<p style="color: white; background-color: black;">白(white)</p>

よく使う色名一覧

色名日本語用途
red警告、エラーメッセージ
blueリンク、信頼感
green成功メッセージ、自然
yellow注意、ハイライト
purpleプレミアム感
orangeオレンジ活力、暖かさ
grayグレー落ち着き、上品さ
pinkピンク可愛らしさ

明度のバリエーション

<p style="color: lightblue;">薄い青(lightblue)</p>
<p style="color: darkblue;">濃い青(darkblue)</p>
<p style="color: lightgreen;">薄い緑(lightgreen)</p>
<p style="color: darkgreen;">濃い緑(darkgreen)</p>

16進数カラーコード指定

# から始まる6桁のコードで、より精密な色指定ができます。

基本的な書き方

<p style="color: #ff0000;">赤い文字(#ff0000)</p>
<p style="color: #00ff00;">緑の文字(#00ff00)</p>
<p style="color: #0000ff;">青い文字(#0000ff)</p>

16進数コードの仕組み

16進数コードは #RRGGBB の形式で構成されています:

  • RR:赤(Red)の強さ(00-FF)
  • GG:緑(Green)の強さ(00-FF)
  • BB:青(Blue)の強さ(00-FF)

実用的な色コード例

<p style="color: #333333;">濃いグレー(#333333)</p>
<p style="color: #666666;">中間グレー(#666666)</p>
<p style="color: #999999;">薄いグレー(#999999)</p>
<p style="color: #ff6b6b;">優しい赤(#ff6b6b)</p>
<p style="color: #4ecdc4;">ミントグリーン(#4ecdc4)</p>
<p style="color: #45b7d1;">スカイブルー(#45b7d1)</p>

短縮記法

同じ数字が2つ続く場合は3桁で短縮できます:

<p style="color: #f00;">#ff0000 と同じ(赤)</p>
<p style="color: #0f0;">#00ff00 と同じ(緑)</p>
<p style="color: #00f;">#0000ff と同じ(青)</p>

RGB指定

赤・緑・青の数値(0-255)で色を指定する方法です。

基本的な書き方

<p style="color: rgb(255, 0, 0);">赤い文字</p>
<p style="color: rgb(0, 255, 0);">緑の文字</p>
<p style="color: rgb(0, 0, 255);">青い文字</p>

RGB値の理解

  • 0:その色成分なし
  • 255:その色成分が最大
  • 128:その色成分が中間

実用例

<p style="color: rgb(128, 128, 128);">中間グレー</p>
<p style="color: rgb(255, 192, 203);">薄いピンク</p>
<p style="color: rgb(255, 165, 0);">オレンジ</p>
<p style="color: rgb(75, 0, 130);">インディゴ</p>

RGBA指定(透明度付き)

RGBに透明度(アルファ値)を加えた指定方法です。

基本的な書き方

<p style="color: rgba(255, 0, 0, 1.0);">完全に不透明な赤</p>
<p style="color: rgba(255, 0, 0, 0.5);">半透明の赤</p>
<p style="color: rgba(255, 0, 0, 0.1);">薄い赤</p>

アルファ値(透明度)

  • 1.0:完全に不透明
  • 0.5:半透明
  • 0.0:完全に透明

実用的な透明度の活用

<div style="background-color: rgba(0, 0, 0, 0.8); color: white; padding: 20px;">
    濃い半透明の背景に白い文字
</div>

<div style="background-color: rgba(255, 255, 0, 0.3); padding: 10px;">
    薄い黄色の背景(強調表示)
</div>

CSSファイルを使った管理方法

外部CSSファイルの作成

大きなサイトでは、CSSを別ファイルにまとめて管理するのが効率的です。

HTMLファイル(index.html)

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
    <title>色指定の例</title>
    <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
    <h1 class="main-title">メインタイトル</h1>
    <p class="highlight">強調したい文章</p>
    <p class="normal-text">通常の文章</p>
</body>
</html>

CSSファイル(style.css)

.main-title {
    color: #2c3e50;
    background-color: #ecf0f1;
    padding: 20px;
}

.highlight {
    color: #e74c3c;
    background-color: #fff3cd;
    border-left: 4px solid #ffc107;
    padding: 10px;
}

.normal-text {
    color: #333333;
    line-height: 1.6;
}

クラス指定の利点

外部CSSファイルを使うメリット:

  • 再利用性:同じスタイルを複数の要素に適用
  • 管理性:色の変更が一箇所で済む
  • 保守性:HTMLとCSSの役割分担が明確

色選びのポイントと注意点

読みやすさ(アクセシビリティ)

コントラストの重要性

文字と背景のコントラスト(明暗差)を十分に確保することが重要です。

悪い例:読みにくい組み合わせ

<!-- 読みにくい例 -->
<p style="color: yellow; background-color: white;">
    黄色の文字に白い背景は読みにくい
</p>

<p style="color: lightgray; background-color: white;">
    薄いグレーの文字も読みにくい
</p>

良い例:読みやすい組み合わせ

<!-- 読みやすい例 -->
<p style="color: #333333; background-color: white;">
    濃いグレーの文字に白い背景は読みやすい
</p>

<p style="color: white; background-color: #333333;">
    白い文字に濃いグレーの背景も読みやすい
</p>

アクセシビリティガイドライン

WCAG(Web Content Accessibility Guidelines) では、以下のコントラスト比を推奨しています:

  • 通常の文字:4.5:1 以上
  • 大きな文字:3:1 以上

色の心理効果

色には心理的な効果があります。サイトの目的に応じて適切な色を選びましょう。

心理効果適用場面
情熱、緊急性、注意警告、セール、CTA
信頼、安定、冷静企業サイト、金融
自然、成長、安心環境、健康、成功
明るさ、注意、活力注意喚起、子供向け
高級感、神秘、創造ブランド、芸術

統一感のあるカラーパレット

基本的なカラーパレットの構成

  1. メインカラー:サイトの主要な色
  2. アクセントカラー:強調に使う色
  3. ベースカラー:背景や文字に使う色

実用的なカラーパレット例

/* モダンなブルー系パレット */
:root {
    --main-color: #3498db;      /* メインブルー */
    --accent-color: #e74c3c;    /* アクセントレッド */
    --text-color: #2c3e50;      /* テキスト用濃紺 */
    --background-color: #ecf0f1; /* 背景用薄グレー */
    --white: #ffffff;           /* 純白 */
}

/* 温かみのあるオレンジ系パレット */
:root {
    --main-color: #f39c12;      /* メインオレンジ */
    --accent-color: #27ae60;    /* アクセントグリーン */
    --text-color: #2c3e50;      /* テキスト用濃紺 */
    --background-color: #f8f9fa; /* 背景用オフホワイト */
    --white: #ffffff;           /* 純白 */
}

実用的な色指定のテクニック

ホバー効果(マウスを乗せたときの色変化)

<style>
.hover-button {
    background-color: #3498db;
    color: white;
    padding: 10px 20px;
    border: none;
    cursor: pointer;
    transition: background-color 0.3s;
}

.hover-button:hover {
    background-color: #2980b9;
}
</style>

<button class="hover-button">マウスを乗せてみて</button>

グラデーション背景

<style>
.gradient-box {
    background: linear-gradient(45deg, #ff6b6b, #4ecdc4);
    color: white;
    padding: 20px;
    text-align: center;
}
</style>

<div class="gradient-box">
    グラデーション背景のボックス
</div>

条件による色分け

<style>
.success { color: #27ae60; }
.warning { color: #f39c12; }
.error { color: #e74c3c; }
.info { color: #3498db; }
</style>

<p class="success">✓ 成功メッセージ</p>
<p class="warning">⚠ 警告メッセージ</p>
<p class="error">✗ エラーメッセージ</p>
<p class="info">ℹ 情報メッセージ</p>

デバッグとトラブルシューティング

よくある問題と解決法

色が表示されない

原因1:スペルミス

<!-- 間違い -->
<p style="color: bleu;">青い文字</p>

<!-- 正しい -->
<p style="color: blue;">青い文字</p>

原因2:カラーコードの記述ミス

<!-- 間違い -->
<p style="color: ff0000;">赤い文字</p>

<!-- 正しい -->
<p style="color: #ff0000;">赤い文字</p>

スタイルが効かない

原因:CSSの詳細度

<!-- より詳細度の高いスタイルが優先される -->
<style>
p { color: blue; }
.red-text { color: red; }
</style>

<p class="red-text">この文字は赤になる</p>

ブラウザの開発者ツールを活用

色の確認方法

  1. F12キー で開発者ツールを開く
  2. 要素を検査 で該当箇所を選択
  3. Computed タブで実際に適用されている色を確認

カラーピッカーの使用

多くのブラウザの開発者ツールには、カラーピッカー機能があります:

  1. CSSの色の値をクリック
  2. カラーピッカーが開く
  3. 直感的に色を調整可能

まとめ

HTMLで色を指定する方法について、基本から実践まで解説しました。重要なポイントをまとめると:

基本的な色指定方法

  • style属性style="color: red;" で直接指定
  • 色名red, blue, green など簡単で直感的
  • 16進数#ff0000 で精密な色指定
  • RGB/RGBArgb(255, 0, 0) で数値による調整

効率的な管理方法

  • 外部CSS:大規模サイトでは別ファイルで管理
  • クラス指定:再利用性と保守性を向上
  • CSS変数:カラーパレットの統一管理

色選びのポイント

  • アクセシビリティ:十分なコントラストで読みやすく
  • 心理効果:サイトの目的に応じた色選び
  • 統一感:一貫したカラーパレットで美しく

実用テクニック

  • ホバー効果:ユーザビリティの向上
  • グラデーション:視覚的な魅力アップ
  • 条件による色分け:情報の分類と理解促進

コメント

タイトルとURLをコピーしました