Webサイトを作るとき、文章や背景の色を変えたいと思ったことはありませんか?
HTMLやCSSでは色を指定する方法がいくつかありますが、その中でもよく使われるのがRGBです。
RGBを使えば、赤・緑・青を自由に組み合わせて、細かく色を調整できます。
この記事では、初心者にもわかりやすく次のことを説明します:
- RGBとは何か
- HTMLやCSSでの書き方
- 具体的な色指定の例
- 透明度の設定方法
RGBとは?

RGBの意味
RGBは次の3つの色の頭文字です:
- R:Red(赤)
- G:Green(緑)
- B:Blue(青)
これらは光の三原色と呼ばれ、この3つの値を0~255で組み合わせることで、様々な色を表現できます。
なぜRGBが便利なのか
RGBを使うことで、以下のようなメリットがあります:
- 細かい色の調整ができる
- 色の組み合わせを数値で管理できる
- プログラムで色を計算しやすい
- 多くのデザインツールで対応している
HTMLでのRGBの書き方
基本的な書き方
HTMLファイルの色は通常、CSSを使って指定します。
color: rgb(255, 0, 0);
基本的なRGBの色指定:
rgb(255, 0, 0)
→ 赤rgb(0, 255, 0)
→ 緑rgb(0, 0, 255)
→ 青
それぞれの数値は0~255の間で指定し、数字を変えることでいろんな色を作れます。
数値の意味
- 0 = その色が全く含まれていない
- 255 = その色が最大に含まれている
- 128 = その色が半分含まれている
よく使われる色の例
/* 白色 */
color: rgb(255, 255, 255);
/* 黒色 */
color: rgb(0, 0, 0);
/* グレー */
color: rgb(128, 128, 128);
/* 紫色 */
color: rgb(128, 0, 128);
具体的な使用例
文字の色を変える
<p style="color: rgb(0, 128, 255);">
これは青っぽい文字です。
</p>
背景色を変える
<div style="background-color: rgb(240, 240, 240); padding: 10px;">
これは薄いグレーの背景です。
</div>
枠線の色を変える
<div style="border: 2px solid rgb(255, 100, 100); padding: 10px;">
これは薄い赤色の枠線です。
</div>
CSSファイルで使う場合
.my-text {
color: rgb(50, 150, 200);
}
.my-background {
background-color: rgb(255, 248, 220);
}
RGBaで透明度も指定できる

RGBaとは
rgba
を使うと、RGBに加えて透明度(アルファ値)も設定できます。
background-color: rgba(255, 0, 0, 0.5);
透明度の値
- 0.0 = 完全に透明
- 0.5 = 50%の透明度
- 1.0 = 完全に不透明
透明度の活用例
<div style="background-color: rgba(255, 0, 0, 0.3); padding: 20px;">
薄い赤色の背景(30%の透明度)
</div>
<div style="background-color: rgba(0, 255, 0, 0.7); padding: 20px;">
緑色の背景(70%の透明度)
</div>
色選びのコツ
色の組み合わせ方
- 明るい色:数値を大きくする(200~255)
- 暗い色:数値を小さくする(0~50)
- 鮮やかな色:一つの値を大きくし、他を小さくする
- パステル調:すべての値を高めに設定する
読みやすい色選び
文字と背景のコントラスト(明暗の差)を意識しましょう:
/* 読みやすい組み合わせ */
.good-contrast {
color: rgb(50, 50, 50); /* 濃いグレー */
background-color: rgb(250, 250, 250); /* 薄いグレー */
}
/* 読みにくい組み合わせ */
.bad-contrast {
color: rgb(200, 200, 200); /* 薄いグレー */
background-color: rgb(220, 220, 220); /* 薄いグレー */
}
実践的な活用方法
カラーパレットを作る
サイト全体で使う色を決めておくと、統一感が出ます:
:root {
--primary-color: rgb(70, 130, 180); /* メインカラー */
--secondary-color: rgb(255, 165, 0); /* サブカラー */
--text-color: rgb(51, 51, 51); /* 文字色 */
--background-color: rgb(248, 248, 248); /* 背景色 */
}
ホバー効果での色変化
マウスを乗せたときの色変化も簡単に作れます:
.button {
background-color: rgb(70, 130, 180);
color: rgb(255, 255, 255);
padding: 10px 20px;
border: none;
}
.button:hover {
background-color: rgb(100, 160, 210);
}
まとめ
RGBを使った色指定について、重要なポイントをまとめます:
- RGBは赤・緑・青の組み合わせで色を表現する
rgb(赤, 緑, 青)
の形で指定し、それぞれ0~255の数値で調整rgba
を使えば透明度も調節できる- 色の組み合わせや読みやすさを意識することが大切
コメント