DNSレコード完全ガイド|種類・設定方法・使い分けを初心者向けに徹底解説

Web

Webサイトやメールの設定をしていると、こんな言葉に出会いませんか?

「Aレコードを設定してください」
「MXレコードの優先度は10にしてください」
「CNAMEレコードを追加してください」

DNSレコードとは:
ドメイン名とサーバー情報を結びつける「設定情報」のことです。

これを正しく設定しないと:

  • Webサイトが表示されない
  • メールが届かない
  • サブドメインが使えない

難しそうに聞こえますが、基本を理解すれば誰でも設定できます。

この記事では、DNSレコードの種類と設定方法を、初心者にもわかりやすく完全解説します。

スポンサーリンク

DNSレコードとは?基礎知識

まずは仕組みから理解しましょう。

DNSの役割

DNS(Domain Name System)は、インターネット上の「電話帳」のようなものです。

仕組み:

ユーザー:「example.comにアクセスしたい」
  ↓
DNS:「example.comのIPアドレスは192.0.2.10です」
  ↓
ブラウザ:192.0.2.10にアクセス
  ↓
Webサイトが表示される

DNSレコードとは

DNSレコードは、このDNSに登録されている「情報のリスト」です。

イメージ:

example.com → 192.0.2.10 (Webサーバーのアドレス)
mail.example.com → 198.51.100.20 (メールサーバーのアドレス)

これらの対応関係を記録したものが「DNSレコード」です。

DNSレコードの構成要素

各レコードは、以下の要素で構成されます:

1. 名前(Name/ホスト名)

example.com
www.example.com
mail.example.com

2. タイプ(Type/レコードタイプ)

A、AAAA、CNAME、MXなど

3. 値(Value/データ)

192.0.2.10 (IPアドレス)
mail.example.com (サーバー名)

4. TTL(Time To Live)

3600 (キャッシュする時間:秒)

主要なDNSレコードの種類

覚えるべき重要なレコードタイプを解説します。

Aレコード(Address Record)

用途: ドメイン名とIPv4アドレスを紐付ける

最も基本的なレコードで、Webサイト表示に必須です。

設定例:

名前:example.com
タイプ:A
値:192.0.2.10
TTL:3600

意味:
「example.comにアクセスしたら、192.0.2.10というIPアドレスのサーバーに接続する」

よくある使い方:

example.com → 192.0.2.10 (ルートドメイン)
www.example.com → 192.0.2.10 (wwwサブドメイン)
blog.example.com → 192.0.2.15 (ブログ用サーバー)

AAAAレコード(IPv6 Address Record)

用途: ドメイン名とIPv6アドレスを紐付ける

Aレコードの IPv6版です。

設定例:

名前:example.com
タイプ:AAAA
値:2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334
TTL:3600

必要性:

  • IPv6対応サーバーを使う場合に設定
  • Aレコードと併用することが多い
  • 未対応なら設定不要

CNAMEレコード(Canonical Name Record)

用途: ドメインの別名(エイリアス)を設定

あるドメインを、別のドメインに転送します。

設定例:

名前:www.example.com
タイプ:CNAME
値:example.com
TTL:3600

意味:
「www.example.comにアクセスしたら、example.comの設定を見に行く」

よくある使い方:

www.example.com → example.com (wwwをルートに転送)
blog.example.com → myblog.wordpress.com (外部サービス)
shop.example.com → myshop.shopify.com (ECカート)

重要な制限:

CNAMEは、ルートドメイン(example.com)には設定できません。
必ずサブドメイン(www、blog など)で使います。

MXレコード(Mail eXchange Record)

用途: メールサーバーを指定

メールを受信するサーバーを設定します。

設定例:

名前:example.com
タイプ:MX
優先度:10
値:mail.example.com
TTL:3600

意味:
「example.com宛のメールは、mail.example.comで受信する」

優先度(Priority)の使い方:

複数のメールサーバーを設定できます。数字が小さい方が優先されます。

優先度:10 → mail1.example.com (メイン)
優先度:20 → mail2.example.com (バックアップ)

メインサーバーが故障しても、バックアップで受信できます。

Gmail(Google Workspace)の例:

優先度:1  → aspmx.l.google.com
優先度:5  → alt1.aspmx.l.google.com
優先度:5  → alt2.aspmx.l.google.com
優先度:10 → alt3.aspmx.l.google.com
優先度:10 → alt4.aspmx.l.google.com

TXTレコード(Text Record)

用途: テキスト情報を記録

様々な情報を自由に記述できます。

主な用途:

1. SPFレコード(メール送信認証)

名前:example.com
タイプ:TXT
値:v=spf1 include:_spf.google.com ~all

「このドメインからメールを送信できるサーバー」を定義します。

2. DKIMレコード(電子署名)

名前:default._domainkey.example.com
タイプ:TXT
値:v=DKIM1; k=rsa; p=MIGfMA0GCSq...

メールの改ざん防止に使います。

3. ドメイン所有権の確認

名前:example.com
タイプ:TXT
値:google-site-verification=abc123def456

Google Search Consoleなどでドメインの所有者確認に使います。

4. DMARCレコード(メール認証ポリシー)

名前:_dmarc.example.com
タイプ:TXT
値:v=DMARC1; p=quarantine; rua=mailto:dmarc@example.com

なりすましメール対策です。

NSレコード(Name Server Record)

用途: ネームサーバーを指定

このドメインのDNS情報を管理するサーバーを指定します。

設定例:

名前:example.com
タイプ:NS
値:ns1.example.com

通常の使い方:

example.com → ns1.xserver.jp
example.com → ns2.xserver.jp

注意:
NSレコードは、通常ドメイン管理会社側で設定します。DNSサーバー側では編集しないことが多いです。

SOAレコード(Start Of Authority Record)

用途: ゾーンの基本情報を記録

DNS情報の管理者や、更新間隔などを定義します。

設定例:

名前:example.com
タイプ:SOA
値:ns1.example.com. admin.example.com. 2024121501 3600 900 604800 86400

含まれる情報:

  • プライマリネームサーバー
  • 管理者のメールアドレス
  • シリアル番号(更新日時)
  • リフレッシュ間隔
  • リトライ間隔
  • 有効期限
  • 最小TTL

注意:
SOAレコードは通常、DNSサーバーが自動生成します。手動で編集することは稀です。

PTRレコード(Pointer Record)

用途: IPアドレスからドメイン名への逆引き

通常のDNSは「ドメイン → IP」ですが、PTRは「IP → ドメイン」です。

設定例:

192.0.2.10 → example.com

主な用途:

メールサーバーの信頼性確認に使われます。

設定場所:
通常、サーバー会社やプロバイダ側で設定します。

レコードタイプの使い分け早見表

どのレコードをいつ使うか、わかりやすくまとめました。

レコード用途設定値の例必須度
AWebサイト表示(IPv4)192.0.2.10◎必須
AAAAWebサイト表示(IPv6)2001:0db8…△任意
CNAMEサブドメインの別名example.com○推奨
MXメール受信mail.example.com◎必須
TXT各種認証情報SPF、DKIM等○推奨
NSネームサーバー指定ns1.example.com◎必須
SOAゾーン情報(自動生成)◎必須
PTR逆引きexample.com△任意

実際の設定方法:サービス別

主要DNSサービスでの設定手順です。

お名前.comでの設定

手順:

  1. お名前.com Naviにログイン
  2. 「DNS」→「ドメインのDNS設定」
  3. 対象ドメインを選択
  4. 「DNSレコード設定を利用する」→「設定する」
  5. レコードを追加

Aレコードの設定例:

ホスト名:www
TYPE:A
VALUE:192.0.2.10
TTL:3600
  1. 「追加」→「確認画面へ進む」→「設定する」

ムームードメインでの設定

手順:

  1. コントロールパネルにログイン
  2. 「ドメイン管理」→「ムームーDNS」
  3. 対象ドメインの「変更」をクリック
  4. 「カスタム設定」を選択
  5. レコードを追加

MXレコードの設定例:

サブドメイン:(空白)
種別:MX
内容:mail.example.com
優先度:10
  1. 「セットアップ情報変更」

Cloudflareでの設定

手順:

  1. Cloudflareダッシュボードにログイン
  2. 対象ドメインを選択
  3. 「DNS」→「レコード」
  4. 「レコードを追加」

CNAMEレコードの設定例:

タイプ:CNAME
名前:www
ターゲット:example.com
プロキシステータス:プロキシ済み(オレンジ雲)
TTL:自動
  1. 「保存」

さくらインターネットでの設定

手順:

  1. 会員メニューにログイン
  2. 「契約情報」→「契約ドメインの確認」
  3. 対象ドメインの「ゾーン編集」
  4. レコードを追加

TXTレコードの設定例:

エントリ名:@
種別:TXT
値:"v=spf1 include:_spf.google.com ~all"
  1. 「変更」→「データ送信」

よくある設定パターン

実際の使用例を紹介します。

パターン1:基本的なWebサイト

最小限の構成:

# Webサイト表示
example.com          A      192.0.2.10
www.example.com      CNAME  example.com

# メール受信
example.com          MX 10  mail.example.com
mail.example.com     A      198.51.100.20

# メール送信認証
example.com          TXT    "v=spf1 mx ~all"

パターン2:サブドメインを複数使う

# メインサイト
example.com          A      192.0.2.10
www.example.com      CNAME  example.com

# ブログ
blog.example.com     A      192.0.2.15

# オンラインショップ
shop.example.com     CNAME  myshop.shopify.com

# 会員サイト
member.example.com   A      192.0.2.20

パターン3:Google Workspaceを使う

# Webサイト
example.com          A      192.0.2.10
www.example.com      CNAME  example.com

# Gmailでメール受信
example.com          MX 1   aspmx.l.google.com
example.com          MX 5   alt1.aspmx.l.google.com
example.com          MX 5   alt2.aspmx.l.google.com
example.com          MX 10  alt3.aspmx.l.google.com
example.com          MX 10  alt4.aspmx.l.google.com

# SPFレコード
example.com          TXT    "v=spf1 include:_spf.google.com ~all"

# DKIM(Googleから提供される値)
google._domainkey    TXT    "v=DKIM1; k=rsa; p=MIGfMA..."

# DMARC
_dmarc.example.com   TXT    "v=DMARC1; p=quarantine; rua=mailto:postmaster@example.com"

パターン4:CDNを使う(Cloudflare)

# CDN経由でWebサイト表示
example.com          A      104.26.10.100 (CloudflareのIP)
www.example.com      CNAME  example.com

# オリジンサーバー(直接アクセス用)
origin.example.com   A      192.0.2.10

# メールは直接サーバーへ
example.com          MX 10  mail.example.com
mail.example.com     A      198.51.100.20

TTLの設定と使い分け

TTL(Time To Live)は、DNS情報をキャッシュする時間です。

TTLの単位と意味

単位:

3600  = 1時間
86400 = 24時間

TTLの推奨値

通常運用:

3600〜86400秒(1時間〜24時間)

長い方がDNSサーバーの負荷が減ります。

サーバー移転前:

300〜600秒(5〜10分)

短くすることで、変更が早く反映されます。

TTL変更の手順

サーバー移転時の推奨手順:

  1. 1週間前: TTLを300秒に短縮
  2. 移転当日: DNSレコードを変更
  3. 反映確認後: TTLを3600秒に戻す

理由:

短いTTLは、DNSサーバーへの問い合わせが増えるため、通常は避けます。

DNS設定の確認方法

正しく設定されているか確認しましょう。

方法1:nslookupコマンド

Aレコードの確認:

nslookup example.com

結果:

Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53

Name: example.com
Address: 192.0.2.10

MXレコードの確認:

nslookup -type=mx example.com

方法2:digコマンド(Mac/Linux)

詳細な情報を取得:

dig example.com

特定のレコードタイプを指定:

dig example.com A
dig example.com MX
dig example.com TXT

方法3:オンラインツール

MXToolbox:

https://mxtoolbox.com/
  • DNSレコードの一括確認
  • メールサーバーの診断
  • ブラックリストチェック

DNS Checker:

https://dnschecker.org/

世界各地からの反映状況を確認できます。

方法4:Google Admin Toolbox

Google Dig:

https://toolbox.googleapps.com/apps/dig/

Googleが提供する公式ツールです。

よくある間違いと解決法

設定でよくあるミスとその対処法です。

間違い1:AレコードとCNAMEの競合

ダメな例:

example.com  A      192.0.2.10
example.com  CNAME  別のドメイン

同じ名前に、AレコードとCNAMEは同時に設定できません。

解決策:

どちらか一方だけにしてください。

間違い2:ルートドメインにCNAME

ダメな例:

example.com  CNAME  別のドメイン

ルートドメイン(example.com)には、CNAMEを設定できません。

解決策:

Aレコードを使うか、ALIASレコード(一部のDNSサービスのみ)を使います。

間違い3:MXレコードの値が間違っている

ダメな例:

example.com  MX 10  192.0.2.10

MXレコードの値には、IPアドレスではなくドメイン名を指定します。

正しい例:

example.com  MX 10  mail.example.com
mail.example.com  A  192.0.2.10

間違い4:TXTレコードに改行が入っている

ダメな例:

TXT値:
v=spf1
include:_spf.google.com
~all

改行を入れると、エラーになります。

正しい例:

TXT値:v=spf1 include:_spf.google.com ~all

1行で記述してください。

間違い5:TTLを0に設定

TTLに0は設定できません。

最小値: サービスによって異なる(60秒、300秒など)

まとめ:DNSレコードは正しく設定しよう

DNSレコードは、インターネットの基礎となる重要な設定です。

この記事の重要ポイント:

主要なレコードタイプ:

  • A → IPv4アドレス(必須)
  • AAAA → IPv6アドレス(任意)
  • CNAME → 別名(サブドメインのみ)
  • MX → メールサーバー(必須)
  • TXT → 各種認証情報(推奨)
  • NS → ネームサーバー(必須)

使い分けのルール:

  • Webサイト表示 → Aレコード
  • サブドメイン転送 → CNAMEレコード
  • メール受信 → MXレコード
  • メール認証 → TXTレコード(SPF、DKIM)

設定時の注意:

  • AとCNAMEは同時設定不可
  • ルートドメインにCNAME不可
  • MXの値はドメイン名(IPアドレス不可)
  • TXTレコードは1行で記述

TTLの設定:

  • 通常:3600〜86400秒
  • 変更前:300〜600秒

確認方法:

  • nslookup / dig コマンド
  • オンラインツール(MXToolbox、DNS Checker)

DNSレコードの設定は、最初は難しく感じるかもしれません。

でも、基本的なパターンを覚えれば、ほとんどの設定は同じです。

間違えるとサイトやメールが使えなくなるので、慎重に設定してください。

不安な時は、設定前にバックアップを取るか、サーバー会社のサポートに相談しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました