Webページを作っていると「文字や画像をふわっとスライドしながら表示させたい」と思うことはありませんか?
最近のWebサイトでは、スクロールすると要素がスッと現れるアニメーションをよく見かけますよね。Apple、Google、Netflixなど、多くの有名サイトでも採用されている、この魅力的な動きを自分のサイトにも取り入れたいと思うのは自然なことです。
そんなときに役立つのが、CSSだけで作れるスライドインアニメーションです。JavaScriptを使わずに、CSSの@keyframes
とanimation
を使うだけで簡単に実装できます。
この記事では、スライドインの基本から実用的な応用テクニックまで、コピペで使える具体的なコード例を交えてわかりやすく紹介します。読み終わるころには、あなたのサイトも一気にプロ仕様の動きのあるページに変身しているでしょう。
CSSスライドインアニメーションとは?

スライドインの基本概念
スライドインアニメーションとは、要素が左・右・上・下のいずれかの方向からスッと滑るように入ってくる動きのことです。
動きの特徴
- 画面外から画面内へ移動
- なめらかで自然な動き
- 注意を引きつける効果
- ユーザーエクスペリエンスの向上
実際の活用例
企業サイトでの活用
- ヒーローセクションのキャッチコピー
- 商品・サービス紹介セクション
- お客様の声やレビュー
- 会社概要や沿革
ECサイトでの活用
- 商品画像のギャラリー
- セール情報やキャンペーンバナー
- カテゴリー別商品一覧
- ショッピングカートの表示
ブログサイトでの活用
- 記事一覧のカード表示
- サイドバーのウィジェット
- 関連記事の表示
- コメントセクション
スライドインがもたらす効果
ユーザー体験の向上
- 静的なページに動きを加える
- 情報の優先順位を視覚的に表現
- ページの読み込みを感じさせない
- ユーザーの滞在時間延長
デザイン面でのメリット
- プロフェッショナルな印象
- モダンで洗練された見た目
- ブランドイメージの向上
- 競合サイトとの差別化
基本のスライドインCSSアニメーション
左からスライドインの基本形
まずは最もよく使われる、左からのスライドインから始めましょう。
.slide-in-left {
animation: slideInLeft 1s ease-out forwards;
}
@keyframes slideInLeft {
from {
transform: translateX(-100%);
opacity: 0;
}
to {
transform: translateX(0);
opacity: 1;
}
}
コードの解説
translateX(-100%)
: 要素を画面の左外に配置opacity: 0
: 透明状態からスタートtranslateX(0)
: 元の位置に戻すopacity: 1
: 完全に表示ease-out
: 最初は速く、徐々に減速forwards
: アニメーション終了後の状態を維持
HTMLでの使用方法
<div class="slide-in-left">
<h2>左からスライドインするタイトル</h2>
<p>この文章も一緒にスライドします。</p>
</div>
実装のコツ
- クラス名は分かりやすく命名
- 複数の要素をまとめてアニメーション可能
- ネストした要素も一緒に動く
アニメーションプロパティの詳細
animation の構文
animation: name duration timing-function delay iteration-count direction fill-mode;
各プロパティの役割
- name:
@keyframes
で定義したアニメーション名 - duration: アニメーションの長さ(1s、500ms など)
- timing-function: 動きの種類(ease、linear など)
- delay: 開始までの遅延時間
- iteration-count: 繰り返し回数(1、infinite など)
- direction: 再生方向(normal、reverse など)
- fill-mode: 開始前・終了後の状態(forwards、backwards など)
timing-function の種類と効果
/* なめらかな動き(推奨) */
.ease-out { animation-timing-function: ease-out; }
/* 一定速度 */
.linear { animation-timing-function: linear; }
/* ゆっくり始まって加速 */
.ease-in { animation-timing-function: ease-in; }
/* バランスの良い動き */
.ease { animation-timing-function: ease; }
/* カスタム制御 */
.custom { animation-timing-function: cubic-bezier(0.25, 0.46, 0.45, 0.94); }
4方向のスライドインパターン

右からスライドイン
.slide-in-right {
animation: slideInRight 1s ease-out forwards;
}
@keyframes slideInRight {
from {
transform: translateX(100%);
opacity: 0;
}
to {
transform: translateX(0);
opacity: 1;
}
}
使用例
<div class="slide-in-right">
<img src="product.jpg" alt="商品画像">
</div>
上からスライドイン
.slide-in-down {
animation: slideInDown 1s ease-out forwards;
}
@keyframes slideInDown {
from {
transform: translateY(-100%);
opacity: 0;
}
to {
transform: translateY(0);
opacity: 1;
}
}
適用場面
- ページヘッダー
- ナビゲーションメニュー
- アラート・通知バー
下からスライドイン
.slide-in-up {
animation: slideInUp 1s ease-out forwards;
}
@keyframes slideInUp {
from {
transform: translateY(100%);
opacity: 0;
}
to {
transform: translateY(0);
opacity: 1;
}
}
適用場面
- フッター情報
- CTA(Call to Action)ボタン
- 補足情報やコメント
斜めからのスライドイン
より動きのあるアニメーションとして、斜めからのスライドインも効果的です。
.slide-in-diagonal {
animation: slideInDiagonal 1s ease-out forwards;
}
@keyframes slideInDiagonal {
from {
transform: translate(-100%, -100%);
opacity: 0;
}
to {
transform: translate(0, 0);
opacity: 1;
}
}
高度なカスタマイズテクニック
アニメーション時間の調整
/* 高速アニメーション(活発な印象) */
.fast { animation-duration: 0.3s; }
/* 標準速度(バランス良好) */
.normal { animation-duration: 1s; }
/* ゆっくり(エレガントな印象) */
.slow { animation-duration: 2s; }
/* 非常にゆっくり(重厚感) */
.very-slow { animation-duration: 3s; }
遅延(delay)を使った連続アニメーション
複数の要素を順番にアニメーションさせる方法:
.slide-item-1 {
animation: slideInLeft 1s ease-out forwards;
animation-delay: 0s;
}
.slide-item-2 {
animation: slideInLeft 1s ease-out forwards;
animation-delay: 0.2s;
}
.slide-item-3 {
animation: slideInLeft 1s ease-out forwards;
animation-delay: 0.4s;
}
.slide-item-4 {
animation: slideInLeft 1s ease-out forwards;
animation-delay: 0.6s;
}
HTML例
<div class="feature-list">
<div class="slide-item-1">機能1: 高速処理</div>
<div class="slide-item-2">機能2: 簡単操作</div>
<div class="slide-item-3">機能3: 安全性</div>
<div class="slide-item-4">機能4: サポート充実</div>
</div>
CSS変数を使った動的制御
より保守性の高いコードにするため、CSS変数を活用:
:root {
--slide-duration: 1s;
--slide-delay: 0.2s;
--slide-distance: 100px;
}
.slide-in-custom {
animation: slideInCustom var(--slide-duration) ease-out forwards;
}
@keyframes slideInCustom {
from {
transform: translateX(calc(-1 * var(--slide-distance)));
opacity: 0;
}
to {
transform: translateX(0);
opacity: 1;
}
}
/* 個別調整 */
.hero-title {
--slide-duration: 1.5s;
--slide-distance: 150px;
}
バウンス効果の追加
より目を引くアニメーションにするため、バウンス効果を追加:
.slide-bounce {
animation: slideBounce 1.2s ease-out forwards;
}
@keyframes slideBounce {
0% {
transform: translateX(-100%);
opacity: 0;
}
60% {
transform: translateX(10%);
opacity: 1;
}
80% {
transform: translateX(-5%);
}
100% {
transform: translateX(0);
}
}
スケール効果との組み合わせ
スライドインと同時に拡大縮小を行う:
.slide-scale {
animation: slideScale 1s ease-out forwards;
}
@keyframes slideScale {
from {
transform: translateX(-100%) scale(0.8);
opacity: 0;
}
to {
transform: translateX(0) scale(1);
opacity: 1;
}
}
スクロール連動アニメーション

Intersection Observer APIとの組み合わせ
より実用的な実装として、スクロールで発火するアニメーション:
/* 初期状態(非表示) */
.scroll-slide {
opacity: 0;
transform: translateY(50px);
transition: all 0.8s ease-out;
}
/* アニメーション実行状態 */
.scroll-slide.is-visible {
opacity: 1;
transform: translateY(0);
}
JavaScript(基本実装)
const observerOptions = {
threshold: 0.1,
rootMargin: '0px 0px -50px 0px'
};
const observer = new IntersectionObserver((entries) => {
entries.forEach(entry => {
if (entry.isIntersecting) {
entry.target.classList.add('is-visible');
}
});
}, observerOptions);
// 監視対象要素を登録
document.querySelectorAll('.scroll-slide').forEach(el => {
observer.observe(el);
});
CSS-only スクロールアニメーション
JavaScript を使わない方法(制限あり):
@supports (animation-timeline: scroll()) {
.scroll-slide-css {
animation: slideInUp 1s ease-out forwards;
animation-timeline: scroll();
animation-range: entry 0% entry 50%;
}
}
レスポンシブ対応
デバイス別のアニメーション調整
/* モバイル:控えめなアニメーション */
@media (max-width: 768px) {
.slide-in-left {
animation-duration: 0.6s;
}
@keyframes slideInLeft {
from {
transform: translateX(-50%);
opacity: 0;
}
to {
transform: translateX(0);
opacity: 1;
}
}
}
/* タブレット:標準アニメーション */
@media (min-width: 769px) and (max-width: 1024px) {
.slide-in-left {
animation-duration: 0.8s;
}
}
/* デスクトップ:リッチなアニメーション */
@media (min-width: 1025px) {
.slide-in-left {
animation-duration: 1s;
}
}
モーション軽減の配慮
/* ユーザーがモーション軽減を設定している場合 */
@media (prefers-reduced-motion: reduce) {
.slide-in-left {
animation: none;
opacity: 1;
transform: none;
}
}
/* モーション軽減時の代替アニメーション */
@media (prefers-reduced-motion: reduce) {
.slide-in-left {
animation: fadeIn 0.3s ease-out forwards;
}
@keyframes fadeIn {
from { opacity: 0; }
to { opacity: 1; }
}
}
実用的な応用例
カード型レイアウトでのスライドイン
.card-container {
display: grid;
grid-template-columns: repeat(auto-fit, minmax(300px, 1fr));
gap: 20px;
padding: 20px;
}
.card {
background: white;
border-radius: 8px;
box-shadow: 0 4px 6px rgba(0, 0, 0, 0.1);
padding: 20px;
animation: slideInUp 1s ease-out forwards;
}
.card:nth-child(1) { animation-delay: 0.1s; }
.card:nth-child(2) { animation-delay: 0.2s; }
.card:nth-child(3) { animation-delay: 0.3s; }
.card:nth-child(4) { animation-delay: 0.4s; }
@keyframes slideInUp {
from {
transform: translateY(60px);
opacity: 0;
}
to {
transform: translateY(0);
opacity: 1;
}
}
ナビゲーションメニューのスライドイン
.nav-menu {
position: fixed;
top: 0;
left: -100%;
width: 300px;
height: 100vh;
background: #333;
transition: left 0.3s ease-out;
z-index: 1000;
}
.nav-menu.is-open {
left: 0;
}
.nav-menu li {
transform: translateX(-50px);
opacity: 0;
transition: all 0.3s ease-out;
}
.nav-menu.is-open li {
transform: translateX(0);
opacity: 1;
}
.nav-menu.is-open li:nth-child(1) { transition-delay: 0.1s; }
.nav-menu.is-open li:nth-child(2) { transition-delay: 0.2s; }
.nav-menu.is-open li:nth-child(3) { transition-delay: 0.3s; }
ヒーローセクションの多段階アニメーション
.hero {
height: 100vh;
display: flex;
flex-direction: column;
justify-content: center;
align-items: center;
text-align: center;
}
.hero-title {
font-size: 3rem;
margin-bottom: 1rem;
animation: slideInDown 1s ease-out forwards;
}
.hero-subtitle {
font-size: 1.2rem;
margin-bottom: 2rem;
animation: slideInUp 1s ease-out forwards;
animation-delay: 0.3s;
opacity: 0;
}
.hero-cta {
animation: slideInLeft 1s ease-out forwards;
animation-delay: 0.6s;
opacity: 0;
}
@keyframes slideInDown {
from {
transform: translateY(-100px);
opacity: 0;
}
to {
transform: translateY(0);
opacity: 1;
}
}
@keyframes slideInUp {
from {
transform: translateY(100px);
opacity: 0;
}
to {
transform: translateY(0);
opacity: 1;
}
}
@keyframes slideInLeft {
from {
transform: translateX(-100px);
opacity: 0;
}
to {
transform: translateX(0);
opacity: 1;
}
}
パフォーマンスとベストプラクティス

GPU加速の活用
.slide-optimized {
/* GPU加速を有効化 */
will-change: transform, opacity;
/* 3D変換でGPU処理 */
transform: translate3d(0, 0, 0);
}
/* アニメーション完了後はwill-changeを削除 */
.slide-optimized.animation-complete {
will-change: auto;
}
効率的なアニメーション設計
/* 良い例:transform と opacity のみ使用 */
.good-performance {
animation: goodSlide 1s ease-out forwards;
}
@keyframes goodSlide {
from {
transform: translateX(-100%);
opacity: 0;
}
to {
transform: translateX(0);
opacity: 1;
}
}
/* 避けるべき例:レイアウトに影響するプロパティ */
.bad-performance {
animation: badSlide 1s ease-out forwards;
}
@keyframes badSlide {
from {
left: -100px; /* レイアウト再計算が発生 */
width: 0; /* リフローが発生 */
}
to {
left: 0;
width: 100%;
}
}
メディアクエリでの最適化
/* 高性能デバイス向け */
@media (min-resolution: 2dppx) {
.slide-in {
animation-duration: 1.2s; /* 少し長めに */
}
}
/* 低性能デバイス向け */
@media (max-width: 768px) and (max-resolution: 1dppx) {
.slide-in {
animation-duration: 0.6s; /* 短めに */
}
}
よくある問題と解決方法
問題1: transformの競合
問題: 他のCSSでtransformを使っている場合の競合
/* 問題のあるコード */
.element {
transform: rotate(45deg); /* 既存の変換 */
}
.element.slide-in {
animation: slideIn 1s ease-out forwards;
}
@keyframes slideIn {
from { transform: translateX(-100%); } /* rotateが上書きされる */
to { transform: translateX(0); }
}
解決方法
/* 正しいコード */
@keyframes slideInRotated {
from {
transform: translateX(-100%) rotate(45deg);
}
to {
transform: translateX(0) rotate(45deg);
}
}
問題2: アニメーション開始前の表示
問題: アニメーション開始前に要素が見えてしまう
/* 問題のあるコード */
.slide-element {
/* 初期状態の指定なし */
animation: slideIn 1s ease-out forwards;
}
解決方法
/* 正しいコード */
.slide-element {
/* 初期状態を明示的に指定 */
opacity: 0;
transform: translateX(-100%);
animation: slideIn 1s ease-out forwards;
}
問題3: モバイルでのパフォーマンス
問題: モバイルデバイスでアニメーションがカクつく
解決方法
/* ハードウェアアクセラレーション */
.slide-mobile {
transform: translate3d(0, 0, 0);
backface-visibility: hidden;
perspective: 1000px;
}
/* モバイル向け軽量アニメーション */
@media (max-width: 768px) {
.slide-mobile {
animation-duration: 0.4s;
}
@keyframes mobileSlide {
from {
transform: translate3d(-50%, 0, 0);
opacity: 0;
}
to {
transform: translate3d(0, 0, 0);
opacity: 1;
}
}
}
まとめ
CSSだけで実現できるスライドインアニメーションは、Webサイトに動きと魅力を加える強力なツールです。
基本的な実装方法
transform: translateX/Y()
で位置を制御@keyframes
でアニメーションの開始・終了を定義animation
プロパティで実際の動きを制御opacity
と組み合わせてフェード効果も追加
実用的な活用ポイント
- 方向の使い分け: コンテンツの性質に応じた方向選択
- タイミング調整: 複数要素の連続アニメーション
- パフォーマンス配慮: GPU加速とモーション軽減への対応
- レスポンシブ対応: デバイスに応じたアニメーション調整
成功のコツ
- 控えめで自然な動きを心がける
- ユーザビリティを損なわない範囲で使用
- パフォーマンスを常に意識する
- アクセシビリティにも配慮する
コメント