神話・歴史・伝承

【病と災いをもたらす恐怖の存在】悪鬼(あっき)とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

突然の高熱、原因不明の病気、次々と起こる災難…。昔の人々は、こうした不幸の裏には必ず「悪鬼(あっき)」という恐ろしい存在がいると信じていました。特に平安時代、都で流行病が発生すると人々は「悪鬼が来た!」と恐れ、必死に退散を祈ったんです。この...
神話・歴史・伝承

日本の鬼 一覧:有名度ランキングと基本情報

日本の鬼は、ただ怖いだけの存在ではありません。嫉妬、憎しみ、愛、裏切り。こうした人間の複雑な感情を体現する存在として、1300年以上も日本文化の中心にいました。この大百科では、最強の鬼王・酒呑童子(しゅてんどうじ)から、川に住む河童まで、日...
神話・歴史・伝承

【餅で鬼を退治?】沖縄の鬼餅伝説とムーチーの物語をやさしく解説!

沖縄では、毎年一番寒い時期に「ムーチー」という特別な餅を食べる習慣があります。でも、なぜこの餅を「鬼餅(おにもち)」と呼ぶのでしょうか?実はこの餅には、鬼になってしまった兄を妹が退治したという、悲しくも勇敢な物語が隠されているんです。この記...
神話・歴史・伝承

【酒呑童子のルーツ?】伊吹童子と伊吹山の弥三郎とは?鉄の体を持つ親子の伝説をやさしく解説!

滋賀県と岐阜県の県境にそびえる伊吹山。この山には、あの有名な酒呑童子(しゅてんどうじ)の誕生に関わる、不思議な親子の伝説が残されています。父親は鉄の体を持つ怪力無双の巨人、そして息子は不老長寿の妖術使い。この記事では、伊吹山に住んでいたとい...
神話・歴史・伝承

【大江山に潜む3匹の鬼】三上ヶ嶽の鬼とは?英胡・軽足・土熊の正体と退治伝説をやさしく解説!

京都の大江山といえば、酒呑童子(しゅてんどうじ)の伝説で有名ですよね。でも実は、この山にはもっと古い時代から恐ろしい鬼たちが住んでいたという伝説があるんです。それが飛鳥時代に暴れまわった3匹の鬼のボス、英胡・軽足・土熊の物語です。この記事で...
神話・歴史・伝承

【海から現れる貝の妖怪】栄螺鬼(さざえおに)とは?その姿・特徴・伝承をやさしく解説!

海辺で見かけるサザエが、もし妖怪に変化したらどんな姿になると思いますか?江戸時代の絵師・鳥山石燕(とりやませきえん)は、そんな想像を形にして「栄螺鬼(さざえおに)」という妖怪を描きました。普段食卓に並ぶサザエが恐ろしい妖怪になるなんて、ちょ...
神話・歴史・伝承

【悲劇の母が鬼女に】鬼ばば(安達ヶ原の鬼婆)とは?福島県に伝わる悲しい伝説をやさしく解説!

荒野の一軒家に泊まった旅人が、隣の部屋で人骨の山を見つけたら……想像しただけでも恐ろしいですよね。福島県の安達ヶ原に伝わる「鬼ばば」は、まさにそんな恐怖の存在でした。でも実は、彼女が鬼になったのには、あまりにも悲しい理由があったんです。病弱...
神話・歴史・伝承

【餅を求める来訪神】あっぽっしゃとは?福井県の優しい鬼の伝統行事をやさしく解説!

「アッポッシャー、アッポッシャー」と叫びながら、赤い顔の鬼が家々を回る……怖そうに聞こえますが、実はちょっと可愛い理由があるんです。福井県に伝わる「あっぽっしゃ」は、なまはげのような来訪神でありながら、その名前の由来は「餅が欲しい」という素...
神話・歴史・伝承

【温泉を守る優しい鬼】湯鬼神(ゆきじん)とは?登別温泉の守護神をやさしく解説!

鬼といえば怖い存在というイメージがありますが、温泉を守ってくれる優しい鬼がいるって知っていますか?北海道の有名な温泉地・登別には「湯鬼神(ゆきじん)」という鬼の神様がいて、なんと9本の金棒を置いていったんです。しかもその金棒には、商売繁盛か...
神話・歴史・伝承

【不死身の霜の鬼】鬼八(きはち)とは?九州に伝わる祟り神をやさしく解説!

倒しても倒しても生き返る鬼がいたって、信じられますか?九州の阿蘇と高千穂に伝わる「鬼八(きはち)」は、まさにそんな不死身の鬼なんです。しかも死んだ後も霜を降らせて農作物を枯らし、人々を苦しめ続けたという、なんとも執念深い存在でした。驚くこと...
神話・歴史・伝承

【美女から鬼女へ】紅葉(もみじ)とは?戸隠山に住んだ悲劇の鬼女をやさしく解説!

美しすぎるがゆえに、運命が狂ってしまった女性がいたって知っていますか?平安時代、京の都でも評判になるほどの美女だった「紅葉(もみじ)」。優しい心を持っていた彼女が、なぜ恐ろしい鬼女になってしまったのでしょうか。実は紅葉の物語は、能や歌舞伎の...
神話・歴史・伝承

【改心した鬼の夫婦】前鬼・後鬼(ぜんき・ごき)とは?修験道の開祖に仕えた護法鬼をやさしく解説!

悪い鬼が改心して、人間の味方になる。そんな物語があるって知っていますか?実は日本の修験道(山で修行をする宗教)には、「前鬼・後鬼(ぜんき・ごき)」という夫婦の鬼がいるんです。最初は人々を困らせる悪い鬼だったのに、役小角(えんのおづぬ)という...
神話・歴史・伝承

【美しき鬼女】鈴鹿御前(すずかごぜん)とは?英雄を助けた絶世の美女をやさしく解説!

平安時代の英雄・坂上田村麻呂を知っていますか?その田村麻呂が鬼退治で苦戦したとき、彼を助けたのが絶世の美女「鈴鹿御前(すずかごぜん)」だったんです。しかも彼女自身も鬼女と呼ばれる存在で、最初は敵同士だったのに、最終的には夫婦になってしまうと...
神話・歴史・伝承

【悲しき半鬼半人】鬼の子小綱(こづな)とは?節分の起源となった切ない物語をやさしく解説!

節分で豆まきをするとき、なぜ「鬼は外」と叫ぶのか考えたことはありますか?実は、その起源には「鬼の子小綱(おにのここづな)」という、鬼と人間の間に生まれた子どもの悲しい物語があるんです。人間の母親と鬼の父親を持つ小綱は、どちらの世界にも居場所...
スポンサーリンク