イオンの化学式を完全マスター!陽イオン・陰イオン一覧表

化学

「Na⁺とかCl⁻とか、記号がごちゃごちゃして覚えられない」
「硫酸イオンってSO₄²⁻?SO₃²⁻?どっちだっけ…」
「そもそもイオンって何?原子と何が違うの?」
「テストで絶対出るのに、全然頭に入らない!」

化学の授業で必ず登場するイオン。 覚える種類が多すぎて、混乱してしまいますよね。

でも実は、イオンは私たちの生活にめちゃくちゃ身近なんです。 塩(食塩)、電池、スポーツドリンク、さらには体の中でも大活躍!

この記事では、中学・高校で必要なイオンを完全網羅

この記事を読み終わる頃には、「イオンって意外と簡単じゃん!」と思えるはずです。


スポンサーリンク

イオンとは?30秒でわかる基本

一言で説明すると…

イオンとは、電気を帯びた原子や原子団のことです。

原子がイオンになる仕組み

通常の原子(電気的に中性)

原子 = 陽子の数 = 電子の数
例:Na原子 → 陽子11個、電子11個

イオンになると…

電子を失う → 陽イオン(プラス)
電子を得る → 陰イオン(マイナス)

身近な例で理解

食塩(NaCl)を水に溶かすと…

NaCl → Na⁺ + Cl⁻

固体の塩 → ナトリウムイオン + 塩化物イオン

水の中でバラバラになって、電気を帯びた状態に! だから塩水は電気を通すんです。


【完全版】陽イオン(プラスイオン)一覧表

1価の陽イオン(+1の電荷)

イオン式名前元素/由来覚え方・特徴
H⁺水素イオン水素酸性の正体
Li⁺リチウムイオンリチウムリチウム電池
Na⁺ナトリウムイオンナトリウム食塩の成分
K⁺カリウムイオンカリウムバナナに多い
Ag⁺銀イオン銀食器、写真
Cu⁺銅(I)イオンあまり出ない
NH₄⁺アンモニウムイオンNH₃+H⁺唯一の多原子陽イオン

2価の陽イオン(+2の電荷)

イオン式名前元素覚え方・特徴
Mg²⁺マグネシウムイオンマグネシウムにがりの成分
Ca²⁺カルシウムイオンカルシウム骨や歯の成分
Ba²⁺バリウムイオンバリウムX線検査の造影剤
Zn²⁺亜鉛イオン亜鉛亜鉛メッキ
Cu²⁺銅(II)イオン青い色(硫酸銅)
Fe²⁺鉄(II)イオン緑っぽい色
Pb²⁺鉛(II)イオン鉛蓄電池

3価の陽イオン(+3の電荷)

イオン式名前元素覚え方・特徴
Al³⁺アルミニウムイオンアルミニウムアルミ缶
Fe³⁺鉄(III)イオン赤茶色(さび)

💡 覚え方のコツ:

  • 1族元素(Li, Na, K)→ 必ず1価
  • 2族元素(Mg, Ca, Ba)→ 必ず2価
  • アルミニウムは3族 → 3価

【完全版】陰イオン(マイナスイオン)一覧表

1価の陰イオン(-1の電荷)

イオン式名前由来覚え方・特徴
F⁻フッ化物イオンフッ素虫歯予防
Cl⁻塩化物イオン塩素食塩、プール
Br⁻臭化物イオン臭素写真の現像
I⁻ヨウ化物イオンヨウ素うがい薬
OH⁻水酸化物イオン水-H⁺アルカリ性の正体
NO₃⁻硝酸イオン硝酸肥料、火薬
NO₂⁻亜硝酸イオン亜硝酸食品保存料
CH₃COO⁻酢酸イオン酢酸お酢の成分
ClO⁻次亜塩素酸イオン塩素+酸素漂白剤
MnO₄⁻過マンガン酸イオンマンガン+酸素紫色、消毒

2価の陰イオン(-2の電荷)

イオン式名前由来覚え方・特徴
O²⁻酸化物イオン酸素金属酸化物
S²⁻硫化物イオン硫黄温泉の臭い
SO₄²⁻硫酸イオン硫酸最重要!
SO₃²⁻亜硫酸イオン亜硫酸ワインの保存
CO₃²⁻炭酸イオン炭酸貝殻、石灰石
CrO₄²⁻クロム酸イオンクロム+酸素黄色
Cr₂O₇²⁻二クロム酸イオンクロム×2オレンジ色

3価の陰イオン(-3の電荷)

イオン式名前由来覚え方・特徴
PO₄³⁻リン酸イオンリン酸骨の成分、肥料
N³⁻窒化物イオン窒素あまり出ない

絶対忘れない!イオンの覚え方

規則性で覚える

ハロゲン(17族)

F⁻、Cl⁻、Br⁻、I⁻ → すべて-1価 「ふっくらブラジャー愛

酸素を含むイオン(オキソ酸イオン)

元素多い酸素少ない酸素
硫黄SO₄²⁻(硫酸)SO₃²⁻(亜硫酸)
窒素NO₃⁻(硝酸)NO₂⁻(亜硝酸)
塩素ClO₄⁻(過塩素酸)ClO⁻(次亜塩素酸)

規則:「亜」がつくと酸素が1個少ない!


イオン式の正しい書き方

基本ルール

1. 価数の表記

正しい:Na⁺、Ca²⁺、Al³⁺
間違い:Na¹⁺、Ca⁺⁺、Al⁺³

2. 価数は右上に小さく

正しい:SO₄²⁻
間違い:SO₄₋₂、(SO₄)²⁻

3. 多原子イオンはまとめて

正しい:NH₄⁺
間違い:N³⁺H₄⁺

化合物の化学式の作り方

電気的中性の法則

陽イオンの+と陰イオンの-が打ち消し合う!

例1:塩化ナトリウム

Na⁺ + Cl⁻ → NaCl
(+1) + (-1) = 0 ✓

例2:硫酸カルシウム

Ca²⁺ + SO₄²⁻ → CaSO₄
(+2) + (-2) = 0 ✓

例3:リン酸カルシウム

3Ca²⁺ + 2PO₄³⁻ → Ca₃(PO₄)₂
3×(+2) + 2×(-3) = 0 ✓

テストに出る!重要なイオンTOP10

絶対覚えるべきイオン

  1. Na⁺ – ナトリウムイオン(食塩)
  2. Cl⁻ – 塩化物イオン(食塩)
  3. H⁺ – 水素イオン(酸性)
  4. OH⁻ – 水酸化物イオン(アルカリ性)
  5. SO₄²⁻ – 硫酸イオン(硫酸)
  6. NO₃⁻ – 硝酸イオン(硝酸)
  7. CO₃²⁻ – 炭酸イオン(炭酸)
  8. Ca²⁺ – カルシウムイオン(石灰)
  9. Cu²⁺ – 銅イオン(銅)
  10. Fe³⁺ – 鉄(III)イオン(さび)

よく出る組み合わせ

化合物イオンの組み合わせ用途
NaClNa⁺ + Cl⁻食塩
CaCO₃Ca²⁺ + CO₃²⁻石灰石、チョーク
H₂SO₄2H⁺ + SO₄²⁻硫酸(バッテリー)
Ca(OH)₂Ca²⁺ + 2OH⁻消石灰
CuSO₄Cu²⁺ + SO₄²⁻硫酸銅(農薬)

イオンが活躍する身近な例

体の中のイオン

ナトリウムイオン(Na⁺)とカリウムイオン(K⁺)

  • 神経の信号伝達
  • 筋肉の収縮
  • 体液のバランス

スポーツドリンクに入っているのはこのため!

カルシウムイオン(Ca²⁺)

  • 骨と歯の形成
  • 血液凝固
  • 筋肉収縮

日用品のイオン

次亜塩素酸イオン(ClO⁻)

  • キッチンハイター
  • プールの消毒
  • トイレの漂白剤

炭酸イオン(CO₃²⁻)

  • 重曹(炭酸水素ナトリウム)
  • 入浴剤の泡
  • パンを膨らませる

工業でのイオン

めっき

Cu²⁺ + 2e⁻ → Cu(銅メッキ)
Zn²⁺ + 2e⁻ → Zn(亜鉛メッキ)

電池

正極:Cu²⁺ → 電子を受け取る
負極:Zn → Zn²⁺ + 2e⁻

イオン反応式の書き方

基本的な手順

Step1:物質をイオンに分ける

HCl → H⁺ + Cl⁻
NaOH → Na⁺ + OH⁻

Step2:反応するイオンを組み合わせる

H⁺ + OH⁻ → H₂O

Step3:両辺に残るイオンを書く

H⁺ + Cl⁻ + Na⁺ + OH⁻ → Na⁺ + Cl⁻ + H₂O

沈殿反応の例

塩化銀の沈殿:

Ag⁺ + Cl⁻ → AgCl↓(白色沈殿)

硫酸バリウムの沈殿:

Ba²⁺ + SO₄²⁻ → BaSO₄↓(白色沈殿)

イオンの価数を簡単に判断する方法

iseri – http://www.chiba-kc.ac.jp/user/~iseri/siryo/atom.pdf, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=74353822による

周期表から判断

価数元素例
1族+1Li, Na, K
2族+2Mg, Ca, Ba
13族+3Al
16族-2O, S
17族-1F, Cl, Br, I

化合物から逆算

例:Fe₂O₃の鉄の価数は?

酸素:-2が3個 = -6
全体で0になるには...
鉄:2個で+6 → 1個は+3
答え:Fe³⁺

よくある間違いと注意点

間違い1:イオン式と化学式の混同

間違い:「硫酸はSO₄²⁻」

正解:

  • 硫酸(物質):H₂SO₄
  • 硫酸イオン:SO₄²⁻

間違い2:価数の書き方

❌ **間違い:**Ca⁺⁺、Al⁺⁺⁺

✅ **正解:**Ca²⁺、Al³⁺

間違い3:多原子イオンの分解

❌ **間違い:**NH₄⁺ → N³⁺ + 4H⁺

✅ **正解:**NH₄⁺はこれで1つのイオン

間違い4:亜硝酸と硝酸の混同

  • 硝酸イオン:NO₃⁻(酸素3個)
  • 亜硝酸イオン:NO₂⁻(酸素2個)

「亜」がつくと酸素が少ない!


テスト対策:出題パターン別攻略法

パターン1:イオン式を書く問題

例:「硫酸イオンのイオン式を書け」 → SO₄²⁻

ポイント:価数の位置と書き方に注意

パターン2:化合物の組成

例:「炭酸カルシウムを構成するイオンは?」 → Ca²⁺とCO₃²⁻

ポイント:電気的中性を確認

パターン3:イオン反応式

例:「塩酸と水酸化ナトリウムの中和反応」 → H⁺ + OH⁻ → H₂O

ポイント:反応に関係ないイオンは省略可


まとめ:イオンはパターンで覚えよう!

イオンの化学式について、完全にマスターできましたね!

絶対に覚えておくべきポイント:

✅ 陽イオンは電子を失ってプラス
✅ 陰イオンは電子を得てマイナス
✅ 1族→+1、2族→+2、17族→-1の規則
✅ 「亜」がつくと酸素が少ない
✅ 化合物は電気的に中性

効率的な覚え方:

📝 Step1 → 重要10個を完璧に
🧪 Step2 → 族での規則性を理解

イオンの本質は…

原子が安定になろうとする性質の現れ。 電子のやり取りで、より安定な状態を目指す。 これが化学反応の原動力!

テストで必ず出るイオン式。 この記事を何度も見返して、完璧にマスターしてください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました