「標準偏差」とは?データのばらつきを示す指標

科学

標準偏差とは、データの平均値からのばらつき(散らばり)を示す統計的な指標です。

データが平均値からどれだけ離れているかを示す指標で、数値が大きいほどデータのばらつきが大きく、小さいほど平均値に近いデータが多いことを表します。

スポンサーリンク

標準偏差の計算方法

標準偏差は以下の手順で計算されます。

  1. 各データの平均値を求めます。
  2. 各データと平均値との差を二乗し、全データについて足し合わせます。
  3. その合計をデータの数で割って平均します(分散と呼びます)。
  4. 最後に、その分散の平方根を取ったものが標準偏差です。

標準偏差の計算式

データが x(1), x(2), …x(n) のとき、標準偏差 ( σ ) は次の式で計算されます。

ここで、

  • n はデータの数
  • μ はデータの平均値
  • x(i) は各データの値

標準偏差の意味と使い方

  • 標準偏差が大きい:データが平均から大きく離れた値を多く含み、ばらつきが大きいことを意味します。
  • 標準偏差が小さい:データが平均に集中しており、ばらつきが小さいことを意味します。

標準偏差の用途

標準偏差は、テストの点数、株価の変動、製品の品質管理など、データのばらつきを理解するために幅広く使われます。

例えば、テストの点数の標準偏差が小さい場合、学生の成績は平均付近に集中しており、標準偏差が大きい場合は成績にばらつきがあることを示します。

まとめ

標準偏差は、データが平均からどの程度ばらついているかを示す指標です。

データのばらつきや分散の度合いを理解することで、より深くデータを分析し、特徴を把握することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました