原子核とは?原子構造と電子との関係をやさしく解説

科学

理科や化学の授業で学ぶ「原子」の構造。

「原子核って何?」
「電子とどんな関係があるの?」
と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事でわかること

  • 原子核とは何か
  • 原子の基本構造
  • 原子核と電子の関係
  • 身近な例で理解する原子の世界

本記事では、原子核とは何か、電子との関係はどうなっているのかを、中学生でもわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

原子って何?

原子とは

原子とは、すべての物質を作っている最小の単位です。

身近な例

  • 水(H₂O)は水素原子2個と酸素原子1個でできている
  • 塩(NaCl)はナトリウム原子と塩素原子でできている
  • 私たちの体も、いろいろな種類の原子でできている

原子はどのくらい小さい?

原子は非常に小さく、目で見ることはできません。

大きさの比較

  • 原子の大きさ:約0.0000000001メートル(1億分の1メートル)
  • サッカーボールを地球の大きさにすると、原子はビー玉くらいの大きさ

原子核とは何か?

原子核の定義

原子核とは、原子の中心にある、とても小さくて重い部分です。

原子核の特徴

  • 原子の中心に位置する
  • 正の電気を持っている(正電荷)
  • 原子全体の重さのほとんどを占める
  • 原子に比べてとても小さい

原子核は何でできている?

原子核は2種類の粒子でできています:

陽子(ようし)

  • 正の電気を持つ粒子
  • 原子番号を決める重要な粒子
  • 英語では「proton(プロトン)」

中性子(ちゅうせいし)

  • 電気を持たない粒子(中性)
  • 原子核を安定させる役割
  • 英語では「neutron(ニュートロン)」

原子核の大きさ

驚くべき小ささ

  • 原子が東京ドームの大きさなら、原子核はパチンコ玉くらい
  • 原子の半径の約10万分の1の大きさ
  • それなのに原子の重さの99.9%以上を占める

電子とは何か?

電子の定義

電子とは、原子核の周りを動いている、負の電気を持つ粒子です。

電子の特徴

  • 負の電気を持っている(負電荷)
  • 原子核に比べてとても軽い
  • 原子核の周りを高速で動いている
  • 英語では「electron(エレクトロン)」

電子の重さ

陽子の重さ:1
電子の重さ:(陽子の)約1/1840

電子は陽子に比べて約1840分の1しかありません。

原子核と電子の関係

原子の基本構造

原子は以下のような構造をしています:

中心部:原子核

  • 陽子(正の電気)と中性子(電気なし)
  • とても小さいが重い

周辺部:電子

  • 負の電気を持つ
  • 原子核の周りを動いている

なぜ電子は原子核の周りにいるの?

電気の力による引き合い

  • 正の電気(原子核)と負の電気(電子)は引き合う
  • 磁石のN極とS極が引き合うのと似ている
  • この力によって電子は原子核から離れない

太陽系に似た構造

  • 太陽(原子核)の周りを惑星(電子)が回る
  • ただし、電子は惑星のようにきれいな円を描いて回っているわけではない

電子殻(でんしかく)について

電子殻とは 電子が存在できるエネルギーの階層のことです。

電子殻の特徴

  • 原子核に近い順にK殻、L殻、M殻…と名前がついている
  • 各殻には入れる電子の数が決まっている
  • K殻:最大2個、L殻:最大8個、M殻:最大18個

アパートのような構造

  • 原子核=アパートの管理人室
  • 電子殻=各階のフロア
  • 電子=住人
  • 1階(K殻)から順番に住んでいく

身近な例で理解しよう

水素原子(一番簡単な原子)

構成

  • 原子核:陽子1個
  • 電子:1個

特徴

  • 一番軽い原子
  • 宇宙で最も多い原子
  • 水(H₂O)の材料

ヘリウム原子(風船に入っているガス)

構成

  • 原子核:陽子2個、中性子2個
  • 電子:2個

特徴

  • とても安定している
  • 他の原子とくっつきにくい
  • だから風船に使っても安全

炭素原子(生命の基本)

構成

  • 原子核:陽子6個、中性子6個
  • 電子:6個

特徴

  • 私たちの体の基本材料
  • ダイヤモンドや鉛筆の芯も炭素原子でできている

よくある質問

Q1:電子は原子核にくっつかないの?

答え:くっつきません

理由:

  • 電気の力以外にもたくさんの力が関係しているから
  • 電子は常に動いているから
  • 量子力学という特別なルールがあるから
  • 一定のエネルギーを持っているから

Q2:原子核はなぜ壊れないの?

答え:強い核力があるから

  • 原子核の中には「強い核力」という力が働いている
  • この力が陽子同士の反発力より強い
  • だから原子核は安定している

Q3:電子の数と陽子の数は同じ?

答え:通常は同じです

  • 陽子の正電荷と電子の負電荷が打ち消し合う
  • だから原子全体では電気的に中性
  • これを「電気的中性」という

Q4:なぜ原子の種類が違うの?

答え:陽子の数が違うから

  • 陽子1個=水素
  • 陽子6個=炭素
  • 陽子8個=酸素
  • 陽子の数を「原子番号」という

原子構造が私たちの生活に与える影響

化学反応

電子の動きで化学反応が起こる

  • 電子の授受や共有で原子同士がくっつく
  • 例:水素と酸素がくっついて水になる

電子がエネルギーを放出

  • 電子がエネルギーを失うときに光を出す
  • 蛍光灯やLEDの原理

まとめ

原子核と電子の関係について理解できましたでしょうか。

この記事の要点

原子核について

  • 原子の中心にある小さくて重い部分
  • 陽子と中性子でできている
  • 正の電気を持っている

電子について

  • 原子核の周りを動く軽い粒子
  • 負の電気を持っている
  • 電子殻という階層に存在する

原子核と電子の関係

  • 正と負の電気の力で引き合っている
  • 太陽系のような構造
  • 電気的に中性を保っている

コメント

タイトルとURLをコピーしました