理科や化学を学ぶときに必ず登場する元素記号。
H(水素)やO(酸素)などはよく目にしますが、いざ一覧で見ようとすると「どれがどの記号だったかな?」と迷ってしまうことはありませんか?
この記事では、基本的な元素記号を一覧にまとめ、あわせてよく使われる元素の特徴も簡単に紹介します。
元素記号とは?

元素記号の基本ルール
元素記号は世界共通の化学記号で、以下のルールで決められています:
- 1文字または2文字で表記
- 最初の文字は大文字、2文字目は小文字
- ラテン語や発見者の名前が由来のことが多い
元素記号の例
- H:水素(Hydrogen)
- Na:ナトリウム(ラテン語:Natrium)
- Au:金(ラテン語:Aurum)
なぜ元素記号が必要?
- 国際的に統一:世界中で同じ記号を使用
- 化学式が簡単:H₂O(水)、CO₂(二酸化炭素)
- 計算が楽:化学反応式や分子量計算で便利
主要な元素記号の一覧
基本の20元素(原子番号1〜20)
原子番号 | 元素記号 | 元素名 | 身近な例 |
---|---|---|---|
1 | H | 水素 | 水(H₂O)、燃料電池 |
2 | He | ヘリウム | 風船、ボイスチェンジ |
3 | Li | リチウム | スマホのバッテリー |
4 | Be | ベリリウム | 宝石(エメラルド) |
5 | B | ホウ素 | ホウ酸、ガラス |
6 | C | 炭素 | ダイヤモンド、鉛筆の芯 |
7 | N | 窒素 | 空気の78%、肥料 |
8 | O | 酸素 | 呼吸、燃焼に必要 |
9 | F | フッ素 | 歯磨き粉、テフロン |
10 | Ne | ネオン | ネオン管、看板 |
11 | Na | ナトリウム | 食塩(NaCl) |
12 | Mg | マグネシウム | 花火、サプリメント |
13 | Al | アルミニウム | アルミ缶、調理器具 |
14 | Si | ケイ素 | コンピューターのチップ |
15 | P | リン | マッチ、骨や歯 |
16 | S | 硫黄 | 温泉のにおい、タイヤ |
17 | Cl | 塩素 | プールの消毒、漂白剤 |
18 | Ar | アルゴン | 電球の中身、溶接 |
19 | K | カリウム | バナナ、肥料 |
20 | Ca | カルシウム | 骨や歯、チョーク |
語呂合わせ
- 原子番号1〜10: 「水兵リーベ僕の船」(H, He, Li, Be, B, C, N, O, F, Ne)
- 原子番号11〜18: 「七曲がりシップスクラークか」(Na, Mg, Al, Si, P, S, Cl, Ar,K,Ca)
日常生活でよく見る元素記号

金属系の重要元素
元素記号 | 元素名 | 特徴・用途 | 身近な例 |
---|---|---|---|
Fe | 鉄 | 最も使われる金属 | 釘、車、建物の骨組み |
Cu | 銅 | 電気をよく通す | 電線、10円玉 |
Zn | 亜鉛 | 鉄のサビ止め | メッキ、乾電池 |
Al | アルミニウム | 軽くて丈夫 | アルミ缶、鍋 |
Sn | スズ | やわらかい金属 | ハンダ、ブリキ |
Pb | 鉛 | 重い金属 | 昔のガソリン、バッテリー |
貴金属・希少金属
元素記号 | 元素名 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|---|
Au | 金 | 変色しない、価値が高い | ジュエリー、投資 |
Ag | 銀 | 電気をよく通す | アクセサリー、食器 |
Pt | 白金(プラチナ) | 化学的に安定 | 結婚指輪、自動車触媒 |
Pd | パラジウム | 水素を吸収 | 歯科治療、自動車 |
有害な元素(注意が必要)
元素記号 | 元素名 | 危険性 | 注意点 |
---|---|---|---|
Hg | 水銀 | 神経毒 | 古い体温計、蛍光灯 |
Pb | 鉛 | 脳や腎臓に悪影響 | 古いペンキ、水道管 |
As | ヒ素 | 強い毒性 | 農薬、殺虫剤 |
Cd | カドミウム | 腎臓障害 | 古いバッテリー |
化学式でよく見る組み合わせ

水と空気の成分
水:H₂O
- 水素(H)×2 + 酸素(O)×1
空気の主成分:
- 窒素(N₂):約78%
- 酸素(O₂):約21%
- アルゴン(Ar):約1%
身近な化合物
化学式 | 物質名 | 含まれる元素 |
---|---|---|
NaCl | 食塩 | ナトリウム + 塩素 |
CO₂ | 二酸化炭素 | 炭素 + 酸素×2 |
CaCO₃ | 炭酸カルシウム | カルシウム + 炭素 + 酸素×3 |
H₂SO₄ | 硫酸 | 水素×2 + 硫黄 + 酸素×4 |
NH₃ | アンモニア | 窒素 + 水素×3 |
元素記号を覚えるコツと方法

語源を活用した覚え方
ラテン語由来の元素
元素記号 | 元素名 | ラテン語 | 覚え方 |
---|---|---|---|
Na | ナトリウム | Natrium | 「ナトリウム」の「Na」 |
K | カリウム | Kalium | 「カリウム」の「Ka」→「K」 |
Au | 金 | Aurum | 「オーラム」→「Au」 |
Ag | 銀 | Argentum | 「アルゼンチン」も同じ語源 |
Fe | 鉄 | Ferrum | 「フェラーリ」も同じ語源 |
人名由来の元素
元素記号 | 元素名 | 由来 |
---|---|---|
Cu | 銅 | キプロス島(Cyprus) |
Hg | 水銀 | 水星(Mercury) |
Pt | 白金 | 小さな銀(Platina) |
身近なものと結びつける
生活用品から覚える
- Al(アルミニウム):アルミ缶、アルミホイル
- Fe(鉄):鉄道、鉄筋、鉄分
- Cu(銅):銅線、10円硬貨
- Zn(亜鉛):亜鉛メッキ、サプリメント
食べ物から覚える
- Na(ナトリウム):塩、味噌、醤油
- K(カリウム):バナナ、芋類
- Ca(カルシウム):牛乳、チーズ
- Fe(鉄):ほうれん草、レバー
効果的な暗記方法
段階的に覚える
- 第1段階:最重要10元素(H, He, C, N, O, Na, Cl, Ca, Fe, Cu)
- 第2段階:生活でよく見る20元素
- 第3段階:理科でよく出る50元素
反復練習のやり方
書いて覚える:
- 元素記号を何度も書く
- 化学式を書いて練習
声に出して覚える:
- 「H、ハイドロゲン、水素」と唱える
- 語呂合わせを音読
問題を解く:
- 元素名から記号を答える
- 記号から元素名を答える
周期表での位置関係

周期表の基本構造
縦の列(族)
- 第1族:アルカリ金属(Li, Na, K など)
- 第17族:ハロゲン(F, Cl, Br, I)
- 第18族:希ガス(He, Ne, Ar など)
横の行(周期)
- 第1周期:H, He
- 第2周期:Li から Ne まで
- 第3周期:Na から Ar まで
周期表での規則性
同じ族の特徴
アルカリ金属(第1族):
- 水と激しく反応
- やわらかい金属
- Li, Na, K, Rb, Cs
ハロゲン(第17族):
- 反応性が高い
- 塩を作る
- F, Cl, Br, I
元素の豆知識
面白い元素の話
最も軽い元素:水素(H)
- 宇宙で最も多い元素
- 燃料電池の燃料
- 風船に入れると浮く
最も重い自然元素:ウラン(U)
- 原子番号92
- 放射性元素
- 原子力発電の燃料
液体の金属:水銀(Hg)
- 常温で液体
- 古い体温計に使用
- 現在は毒性のため使用禁止
日本と関連の深い元素
ニホニウム(Nh)
- 2016年に正式名称決定
- 日本の理化学研究所が発見
- 原子番号113
化学と日常生活のつながり
料理と化学
調味料の化学
- 食塩:NaCl(ナトリウム + 塩素)
- 重曹:NaHCO₃(炭酸水素ナトリウム)
- クエン酸:C₆H₈O₇
栄養素と元素
- 鉄分:Fe(ヘモグロビンの成分)
- カルシウム:Ca(骨や歯の主成分)
- 亜鉛:Zn(酵素の働きに必要)
環境と元素
地球環境問題
- 炭素:C(温室効果ガス CO₂)
- 窒素:N(酸性雨の原因 NOx)
- 硫黄:S(大気汚染の原因 SOx)
元素記号一覧表
原子番号 | 元素名 | 元素記号 |
---|---|---|
1 | 水素 | H |
2 | ヘリウム | He |
3 | リチウム | Li |
4 | ベリリウム | Be |
5 | ホウ素 | B |
6 | 炭素 | C |
7 | 窒素 | N |
8 | 酸素 | O |
9 | フッ素 | F |
10 | ネオン | Ne |
11 | ナトリウム | Na |
12 | マグネシウム | Mg |
13 | アルミニウム | Al |
14 | ケイ素 | Si |
15 | リン | P |
16 | 硫黄 | S |
17 | 塩素 | Cl |
18 | アルゴン | Ar |
19 | カリウム | K |
20 | カルシウム | Ca |
21 | スカンジウム | Sc |
22 | チタン | Ti |
23 | バナジウム | V |
24 | クロム | Cr |
25 | マンガン | Mn |
26 | 鉄 | Fe |
27 | コバルト | Co |
28 | ニッケル | Ni |
29 | 銅 | Cu |
30 | 亜鉛 | Zn |
31 | ガリウム | Ga |
32 | ゲルマニウム | Ge |
33 | ヒ素 | As |
34 | セレン | Se |
35 | 臭素 | Br |
36 | クリプトン | Kr |
37 | ルビジウム | Rb |
38 | ストロンチウム | Sr |
39 | イットリウム | Y |
40 | ジルコニウム | Zr |
41 | ニオブ | Nb |
42 | モリブデン | Mo |
43 | テクネチウム | Tc |
44 | ルテニウム | Ru |
45 | ロジウム | Rh |
46 | パラジウム | Pd |
47 | 銀 | Ag |
48 | カドミウム | Cd |
49 | インジウム | In |
50 | スズ | Sn |
51 | アンチモン | Sb |
52 | テルル | Te |
53 | ヨウ素 | I |
54 | キセノン | Xe |
55 | セシウム | Cs |
56 | バリウム | Ba |
57 | ランタン | La |
58 | セリウム | Ce |
59 | プラセオジム | Pr |
60 | ネオジム | Nd |
61 | プロメチウム | Pm |
62 | サマリウム | Sm |
63 | ユウロピウム | Eu |
64 | ガドリニウム | Gd |
65 | テルビウム | Tb |
66 | ジスプロシウム | Dy |
67 | ホルミウム | Ho |
68 | エルビウム | Er |
69 | ツリウム | Tm |
70 | イッテルビウム | Yb |
71 | ルテチウム | Lu |
72 | ハフニウム | Hf |
73 | タンタル | Ta |
74 | タングステン | W |
75 | レニウム | Re |
76 | オスミウム | Os |
77 | イリジウム | Ir |
78 | 白金 | Pt |
79 | 金 | Au |
80 | 水銀 | Hg |
81 | タリウム | Tl |
82 | 鉛 | Pb |
83 | ビスマス | Bi |
84 | ポロニウム | Po |
85 | アスタチン | At |
86 | ラドン | Rn |
87 | フランシウム | Fr |
88 | ラジウム | Ra |
89 | アクチニウム | Ac |
90 | トリウム | Th |
91 | プロトアクチニウム | Pa |
92 | ウラン | U |
93 | ネプツニウム | Np |
94 | プルトニウム | Pu |
95 | アメリシウム | Am |
96 | キュリウム | Cm |
97 | バークリウム | Bk |
98 | カリホルニウム | Cf |
99 | アインスタイニウム | Es |
100 | フェルミウム | Fm |
101 | メンデレビウム | Md |
102 | ノーベリウム | No |
103 | ローレンシウム | Lr |
104 | ラザホージウム | Rf |
105 | ドブニウム | Db |
106 | シーボーギウム | Sg |
107 | ボーリウム | Bh |
108 | ハッシウム | Hs |
109 | マイトネリウム | Mt |
110 | ダームスタチウム | Ds |
111 | レントゲニウム | Rg |
112 | コペルニシウム | Cn |
113 | ニホニウム | Nh |
114 | フレロビウム | Fl |
115 | モスコビウム | Mc |
116 | リバモリウム | Lv |
117 | テネシン | Ts |
118 | オガネソン | Og |
現在見つかっているのは118番までですが、この後も173番までの元素の存在が予想されています。
まとめ
元素記号は科学の基礎だけでなく、以下のような場面で日常的に登場します:
覚えておくと役立つ場面
- 製品表示:アルミ缶、ステンレス製品
- ニュース:環境問題、新技術
- 健康情報:栄養素、サプリメント
- 料理:調味料、添加物
効果的な学習のポイント
- 段階的に覚える:重要なものから順番に
- 語源を理解:ラテン語や人名の由来
- 身近なものと関連付け:生活用品や食べ物
- 繰り返し練習:書く、読む、問題を解く
この記事の一覧を参考に、ぜひ元素記号を覚えてみてください。
ちょっとした雑学として会話に出すのも面白いですし、理科や化学への興味も深まるはずです。
コメント