「赤ちゃんがたくさんおしっこしたのに、おむつが漏れない!」
「どうしてこんなに薄いのに、こんなに吸えるの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?現代のおむつの吸水力は、まさに「科学の結晶」なんです。
小さな赤ちゃん用のおむつでも、コップ1杯分以上の水分を吸収できます。
kkその秘密には、人類の英知を結集した高分子化学という科学技術がかくれています。
この記事では、おむつが水を吸うメカニズムや使われている素材について、だれでもわかるようにやさしく解説します。
おむつの中にかくれた「魔法の粉」

高分子吸水材って何?
正式名称
- 高分子吸水材(SAP:Super Absorbent Polymer)
- 日本語では「超吸水ポリマー」とも呼ばれる
すごい吸水力の正体
- 自分の重さの50〜100倍の水分を吸収
- わずか1グラムで、ペットボトル1本分の水を吸うことも可能
- 吸った水は簡単には出てこない「保水力」も抜群
身近な例で理解しよう
スポンジとの違い
- 普通のスポンジ:押すと水が出てくる
- 高分子吸水材:押しても水がほとんど出てこない
ゼリーを作るときに例えると
- ゼラチン:水を固めてゼリーにする
- 高分子吸水材:水を取り込んで自分がゼリー状になる
乾燥剤に例えると
- シリカゲル:湿気を吸って固体のまま
- 高分子吸水材:水分を吸って膨らんでゼリー状に変化
水を吸うメカニズムを詳しく解説

ステップ1:水分との出会い
分子レベルでの変化
- おしっこが高分子吸水材に触れる
- 水分子(H₂O)が材料の中に入り込む
- 材料の分子が水分子をキャッチして離さない
親水性の仕組み
- 高分子吸水材は「水が大好き」な分子構造
- 水分子と強く結びつく
- 磁石のように水分子を引き寄せる
ステップ2:膨張と固化
膨らむ仕組み
- 水分子が入ってくると、分子の網目構造が広がる
- まるで風船のように材料が膨らむ
- でも、風船と違って「破れない」強さを持つ
ゼリー状になる理由
- 分子同士が網の目のようにつながっている
- この網の目の中に水分子がぎっしり詰まる
- 液体でも固体でもない「ゲル状態」になる
ステップ3:水分の閉じ込め
逆戻りしない仕組み
- いったん取り込んだ水分子は、分子の網に「絡まって」出られない
- 圧力をかけても、水分はほとんど出てこない
- 温度が変わっても、水分をしっかりキープ
おむつの構造:3層で完璧な防護

第1層:表面シート(肌に触れる部分)
役割と特徴
- おしっこを素早く通して、中の吸収体に送る
- 肌触りが良く、かぶれにくい素材
- 逆戻りを防いで、肌をさらさらに保つ
第2層:吸収体(メインの吸水部分)
2つの素材の組み合わせ
パルプ(紙の材料)
- 水分を素早く広げる役割
- 天然素材で安全性が高い
- 水分を逆戻りさせない
高分子吸水材
- 大量の水分を確実に閉じ込める
- パルプに混ぜて均等に配置
- 白い粉末状で、見た目は砂糖のよう
第3層:防水シート(外側の部分)
役割と特徴
- 水分が外に漏れるのを完全に防ぐ
- 空気は通すので、ムレにくい
- 薄くて軽いのに、強度も十分
実際の吸収プロセス

おしっこをしてから固まるまで
0〜3秒:拡散フェーズ
- おしっこが表面シートを通過
- パルプ層で水分が横に広がる
- おむつ全体に均等に分散
3〜10秒:吸収フェーズ
- 高分子吸水材が水分をキャッチ
- 材料が膨らんでゼリー状に変化
- 水分が確実に閉じ込められる
10秒以降:安定フェーズ
- ゲル状になった部分は安定した状態
- 追加のおしっこにも対応可能
- 肌に触れる部分は常にさらさら
連続吸収のメカニズム
なぜ何回もおしっこしても大丈夫?
- 高分子吸水材は、おむつ全体に均等に配置
- 一部が飽和しても、他の部分がまだ吸収可能
- ゲル化した部分も、さらに水分を受け入れられる
よくある疑問
Q1:水以外の液体も吸えるの?
A1:成分によって吸収力が変わります
よく吸収できるもの
- 真水(100%の吸収力)
- おしっこ(約80%の吸収力)
- 薄い塩水(約70%の吸収力)
吸収力が落ちるもの
- 海水(約30%の吸収力)
- 油類(ほとんど吸収しない)
- アルコール類(限定的な吸収)
なぜ違いがあるの?
- 塩分が多いと、分子の結びつきが弱くなる
- 油は水と性質が違うため、親水性材料では吸収できない
Q2:使用後のおむつを切ると出てくる粒々は何?
A2:膨らんだ高分子吸水材です
安全性について
- 食品添加物と同じレベルの安全基準
- 万が一口に入っても、体に害はない
- ただし、のどに詰まる可能性があるので注意が必要
処理方法
- 燃えるゴミとして処理可能
- 高温で燃やしても有害物質は出ない
- 自然界では長期間分解されないため、適切な処理が重要
まとめ
おむつが水を吸うのは、高分子吸水材という優れた科学技術のおかげです。
吸水の仕組みのポイント
- 高分子吸水材が自重の50〜100倍の水分を吸収
- 親水性の分子構造で水分子をしっかりキャッチ
- 3層構造で吸収・保持・防水を完璧に実現
- ゲル化により水分を確実に閉じ込め
科学技術の恩恵
- 赤ちゃんの快適な睡眠時間の確保
- 親の負担軽減と生活の質向上
- 高齢者の尊厳ある生活のサポート
- 医療・介護現場での衛生管理向上
コメント