「ブラベー格子って何?」「結晶構造の勉強で出てきたけど、14種類もあって覚えられない…」
実は、あなたの身の回りにある塩、ダイヤモンド、雪の結晶まで、すべての結晶は「ブラベー格子」という14種類のパターンのどれかに分類されるんです。
19世紀のフランスの科学者オーギュスト・ブラベーが発見したこの法則は、3次元空間で原子が規則正しく並ぶパターンは、たった14種類しかないことを証明しました。
この記事では、難しそうなブラベー格子を、身近な例えで分かりやすく解説します。読み終わる頃には、結晶の美しい世界が見えてくるはずです!
ブラベー格子とは?基本から理解しよう

そもそも結晶って何?
結晶とは、原子や分子が規則正しく並んだ固体のことです。
身近な結晶の例:
- 食塩:ナトリウムと塩素が交互に並ぶ
- 氷:水分子が六角形に並ぶ
- ダイヤモンド:炭素原子が立体的に並ぶ
- 水晶:ケイ素と酸素が螺旋状に並ぶ
この「規則正しい並び方」のパターンを分類したのがブラベー格子なんです。
ブラベー格子の定義
ブラベー格子とは、3次元空間を同じ形の箱(単位格子)で隙間なく埋め尽くせる14種類のパターンのことです。
簡単に言うと:
- レンガを積み上げるような感じ
- どの方向から見ても規則的
- 無限に続けられるパターン
なぜ14種類だけ?
「もっとたくさんありそうなのに、なぜ14種類?」と思いますよね。
実は、3次元空間で以下の条件を満たすパターンを全て調べると、数学的に14種類しか存在しないことが証明されているんです。
条件:
- 並進対称性がある(ずらしても同じパターン)
- 空間を隙間なく埋められる
- 点群対称性と矛盾しない
7つの結晶系と14のブラベー格子

結晶系とは?
14種類のブラベー格子は、まず7つの結晶系に分類されます。これは単位格子の「形」による分類です。
7つの結晶系:
- 立方晶系(サイコロ型)
- 正方晶系(縦長の箱型)
- 斜方晶系(直方体型)
- 六方晶系(六角柱型)
- 三方晶系(ひし形型)
- 単斜晶系(斜めの箱型)
- 三斜晶系(全部バラバラ型)
14種類の詳細リスト
それぞれの結晶系の中に、原子の配置パターンがあります。
結晶系 | ブラベー格子の種類 | 記号 | 特徴 |
---|---|---|---|
立方晶系 | 単純立方格子 | P | 立方体の頂点のみ |
体心立方格子 | I | 立方体の中心にも原子 | |
面心立方格子 | F | 各面の中心にも原子 | |
正方晶系 | 単純正方格子 | P | 縦長の箱の頂点のみ |
体心正方格子 | I | 中心にも原子 | |
斜方晶系 | 単純斜方格子 | P | 直方体の頂点のみ |
体心斜方格子 | I | 中心にも原子 | |
底心斜方格子 | C | 上下面の中心に原子 | |
面心斜方格子 | F | 全面の中心に原子 | |
六方晶系 | 単純六方格子 | P | 六角柱の形 |
三方晶系 | 菱面体格子 | R | ひし形の箱 |
単斜晶系 | 単純単斜格子 | P | 斜めの箱の頂点 |
底心単斜格子 | C | 上下面の中心にも | |
三斜晶系 | 単純三斜格子 | P | 全部の角度が違う |
代表的な5つの格子を詳しく解説
1. 単純立方格子(Simple Cubic)
特徴:
- 最もシンプルな構造
- サイコロの頂点8つに原子がある
- 実は自然界では珍しい
実例:
- ポロニウム(Po)
- 一部の人工結晶
身近な例え: ジャングルジムの交点を想像してください。縦・横・高さ方向に等間隔で点が並んでいます。
2. 体心立方格子(BCC: Body-Centered Cubic)
特徴:
- 立方体の中心にも原子がある
- 合計2個の原子を含む
- 金属に多い構造
実例:
- 鉄(室温)
- クロム
- タングステン
なぜ安定? 中心の原子が周りの8個の原子と結合することで、より強固な構造になります。
3. 面心立方格子(FCC: Face-Centered Cubic)
特徴:
- 立方体の6面すべての中心に原子
- 最密充填構造の一つ
- 合計4個の原子を含む
実例:
- 金
- 銀
- 銅
- アルミニウム
- ダイヤモンド(炭素)
特別な性質: 原子が最も効率よく詰まっているので、延性・展性に優れています。だから金箔は薄く伸ばせるんです!
4. 六方最密格子(HCP: Hexagonal Close-Packed)
特徴:
- 六角形の層が積み重なった構造
- 面心立方格子と同じく最密充填
- ABAABABパターンで積層
実例:
- マグネシウム
- 亜鉛
- チタン
- 氷(雪の結晶)
雪の結晶が六角形な理由: 水分子が六方晶系で結晶化するため、美しい六角形の雪の結晶ができるんです。
5. 単純単斜格子(Simple Monoclinic)
特徴:
- 1つの角度だけが90度でない
- 対称性が低い
- 有機物に多い
実例:
- 石膏
- 多くの有機結晶
- 一部の鉱物
身近な物質とブラベー格子

日常生活で出会う結晶構造
食卓編:
物質 | ブラベー格子 | 特徴 |
---|---|---|
食塩(NaCl) | 面心立方格子 | ナトリウムと塩素が交互 |
砂糖 | 単斜晶系 | 複雑な有機分子 |
氷 | 六方晶系 | 六角形の美しい結晶 |
アクセサリー編:
物質 | ブラベー格子 | 特徴 |
---|---|---|
ダイヤモンド | 面心立方格子 | 炭素の強固な結合 |
金 | 面心立方格子 | 展性・延性が高い |
銀 | 面心立方格子 | 電気伝導性が最高 |
工業材料編:
物質 | ブラベー格子 | 特徴 |
---|---|---|
鉄 | 体心立方格子 | 室温での構造 |
アルミニウム | 面心立方格子 | 軽くて加工しやすい |
チタン | 六方最密格子 | 軽くて強い |
温度で変わる結晶構造
面白いことに、同じ物質でも温度によってブラベー格子が変わることがあります!
鉄の変化:
- 室温:体心立方格子(α鉄)
- 912℃以上:面心立方格子(γ鉄)
- 1394℃以上:再び体心立方格子(δ鉄)
この性質を利用して、鉄を熱処理することで硬さを調整できるんです。刀鍛冶の技術もこれを応用しています!
ブラベー格子の見分け方と特徴
対称性で見分ける
結晶を見分ける最大のポイントは対称性です。
チェックポイント:
- 回転対称性:何度回転させると元に戻る?
- 立方晶:90度(4回対称)
- 六方晶:60度(6回対称)
- 三方晶:120度(3回対称)
- 鏡映対称性:鏡に映したような対称面はいくつ?
- 立方晶:9個
- 正方晶:5個
- 三斜晶:0個
- 格子定数:辺の長さと角度の関係
- a = b = c、α = β = γ = 90° → 立方晶
- a = b ≠ c、α = β = γ = 90° → 正方晶
- a ≠ b ≠ c、α ≠ β ≠ γ ≠ 90° → 三斜晶
X線回折で構造を調べる
実際の結晶構造は、X線回折という方法で調べます。
原理:
- X線を結晶に当てる
- 原子で散乱されたX線が干渉
- 特定の角度で強め合う(ブラッグの法則)
- パターンから構造を逆算
この技術のおかげで、DNAの二重らせん構造も発見されたんです!
ブラベー格子が重要な理由
1. 材料の性質を決める
結晶構造は物質の性質を大きく左右します。
例:炭素の違い
- ダイヤモンド(面心立方格子):地球上で最も硬い
- グラファイト(六方晶系の層状):柔らかく、鉛筆の芯に使用
- 同じ炭素なのに、並び方で性質が全然違う!
2. 新材料の開発
ブラベー格子の知識は、新しい材料開発に欠かせません。
応用例:
- 半導体:シリコンの結晶構造を制御
- 超伝導体:特殊な結晶構造で電気抵抗ゼロ
- 形状記憶合金:温度で結晶構造が変化
3. 物性の予測
結晶構造が分かれば、その物質の性質をある程度予測できます。
予測できること:
- 硬さ、強度
- 電気伝導性
- 熱伝導性
- 光学特性
最新の研究と未来への応用
準結晶の発見
2011年のノーベル化学賞は、準結晶の発見に与えられました。
準結晶とは:
- ブラベー格子には当てはまらない
- でも規則的な構造を持つ
- 5回対称性など、通常の結晶では不可能な対称性
この発見により、「結晶=ブラベー格子」という常識が覆されました!
ナノテクノロジーへの応用
カーボンナノチューブ
- グラファイトを筒状に丸めた構造
- 鉄の100倍の強度
- 宇宙エレベーターの素材候補
グラフェン
- 炭素原子1層の六角格子
- 2010年ノーベル物理学賞
- 次世代の電子デバイス材料
人工結晶の設計
コンピュータシミュレーションで、自然界にない結晶構造を設計できるようになりました。
期待される応用:
- より軽くて強い材料
- 高効率な太陽電池
- 量子コンピュータの素材
よくある質問
Q1:なぜブラベーさんの名前がついているの?
A:1848年にフランスの物理学者オーギュスト・ブラベーが、3次元の結晶格子を数学的に分類し、14種類しかないことを証明したからです。実は彼、もともと海軍士官だったんですよ!
Q2:15個目のブラベー格子は見つからないの?
A:数学的に14種類しか存在しないことが証明されています。これ以上増えることはありません。ただし、準結晶のような「ブラベー格子以外の規則的構造」は存在します。
Q3:ブラベー格子を勉強する意味は?
A:材料科学、化学、物理学、地質学など、多くの分野で基礎となる知識です。新素材開発、半導体設計、創薬など、現代技術の根幹を支えています。
Q4:実際に結晶を見ることはできる?
A:できます!食塩の結晶を虫眼鏡で見ると立方体が見えますし、雪の結晶は肉眼でも六角形が分かります。鉱物博物館に行けば、様々な結晶を観察できますよ。
まとめ
ブラベー格子は、一見難しそうに見えて、実は私たちの身の回りにあふれている自然の秩序なんです。
押さえておくべき3つのポイント:
- 3次元の結晶構造は14種類のパターンに分類される
- 同じ元素でも結晶構造が違うと性質が全く変わる(ダイヤモンドとグラファイト)
- 温度や圧力で結晶構造は変化する(鉄の熱処理など)
塩の結晶、雪の結晶、ダイヤモンドの輝き…これらすべてがブラベー格子という美しい法則に従っています。
次に塩や砂糖を見たとき、雪が降ったとき、ちょっとだけ「これもブラベー格子なんだな」と思い出してみてください。きっと、世界が少し違って見えるはずです。
自然界の美しい秩序、それがブラベー格子なのです!
コメント