Zoom使い方完全ガイド|初めてでも5分でマスターできる基本操作

プログラミング・IT

突然、会議の案内に「Zoom」のリンクが送られてきた。オンライン飲み会に誘われたけど、使ったことがない。

「どうやって参加するの?」
「カメラやマイクの設定が分からない」
「画面共有って何?」

初めてZoomを使う時は、誰でも不安になりますよね。

でも安心してください。Zoomは思っているよりずっと簡単です。この記事では、会議への参加方法から、便利な機能まで、初心者でもすぐに使えるようわかりやすく解説していきます。

これを読めば、次のZoom会議は自信を持って参加できますよ。

スポンサーリンク

Zoomって何?基本を理解しよう

Zoomとは

Zoomは、インターネットを使ってビデオ会議ができるツールのこと。

パソコンやスマホの画面越しに、遠くにいる人と顔を見ながら話せるんです。まるで同じ部屋にいるような感覚で、複数人で会議や雑談ができます。

できること:

  • 顔を見ながら会話(ビデオ通話)
  • 音声だけで通話(カメラオフも可能)
  • 画面を共有してプレゼン
  • チャットでメッセージ送信
  • 録画して後で見返す

どんな時に使う?

Zoomは色々な場面で活用されています。

仕事:

  • リモート会議
  • オンライン商談
  • 社内研修

学校:

  • オンライン授業
  • 保護者会
  • 個別面談

プライベート:

  • オンライン飲み会
  • 家族や友人とのビデオ通話
  • オンライン習い事

コロナ禍をきっかけに、一気に普及したツールですね。

無料で使える?

基本的な機能は無料で使えます。

無料プランでできること:

  • 1対1の会議:時間制限なし
  • 3人以上の会議:40分まで
  • 画面共有
  • チャット機能
  • バーチャル背景

有料プラン(月額2,000円〜):

  • グループ会議の時間制限なし
  • 録画データのクラウド保存
  • 管理機能の追加

まずは無料で十分。必要になったら有料にアップグレードできます。

【超初心者向け】会議に参加する方法

最も基本的な使い方から始めましょう。誰かが主催する会議に参加する手順です。

事前準備:アプリをインストール

会議に参加するだけなら、アカウント作成は不要です。でも、アプリがあると便利なので、事前にインストールしておきましょう。

パソコンの場合:

  1. ブラウザで「zoom.us」にアクセス
  2. 画面下の「ダウンロード」をクリック
  3. 「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロード
  4. ダウンロードしたファイルを開いてインストール

スマホ・タブレットの場合:

  1. App Store(iPhone)またはGoogle Play(Android)を開く
  2. 「Zoom」で検索
  3. 「ZOOM Cloud Meetings」をインストール

招待URLから参加(一番簡単)

会議の主催者から送られてくる招待メールやメッセージに、URLが記載されています。

手順:

  1. 送られてきたURLをクリック
  2. 「Zoom Meetingsを開く」をクリック(ブラウザで開くこともできます)
  3. 名前を入力(本名でなくてもOK)
  4. 「ミーティングに参加」をクリック

これだけで会議室に入れます。簡単ですね。

ミーティングIDから参加

URLではなく、ミーティングID(9桁または10桁の数字)が送られてくることもあります。

手順:

  1. Zoomアプリを開く
  2. 「参加」をクリック
  3. ミーティングIDを入力
  4. 表示する名前を入力
  5. 「参加」をクリック
  6. パスコードを求められたら入力(主催者から教えてもらう)

初めての参加で聞かれること

初回は、いくつか設定の確認があります。

1. コンピューターでオーディオに参加
音声をどうやって繋ぐか聞かれます。通常は「コンピューターでオーディオに参加」をクリックすればOK。

2. ビデオプレビュー
カメラがオンになり、自分の顔が映ります。「ビデオ付きで参加」または「ビデオなしで参加」を選べます。

最初は「ビデオなし」で入って、慣れてからカメラをオンにしても大丈夫ですよ。

待機室について

会議によっては、待機室に案内されることがあります。

これは、主催者が参加者を確認してから入室させる仕組み。「ホストがまもなくミーティングへの参加を許可します」と表示されたら、そのまま待ちましょう。

数秒〜数分で主催者が許可してくれます。

基本操作:マイクとカメラのコントロール

会議に入ったら、まず覚えたいのがマイクとカメラの操作です。

マイクのオン・オフ

画面下部に並んでいるアイコンの中に、マイクのマークがあります。

マイクをミュート(消音)にする:

  • マイクアイコンをクリック
  • アイコンに斜線が入り、赤くなればミュート状態

マイクをオンにする:

  • もう一度マイクアイコンをクリック
  • 斜線が消えて、白くなればオン状態

ショートカット:

  • スペースキーを長押し:一時的にミュート解除(話す時だけオン)
  • Command+Shift+A(Mac)またはAlt+A(Windows):ミュートのオン・オフ切り替え

マナー:
発言しない時はミュートにしておくのがマナーです。生活音や雑音が入らないよう気をつけましょう。

カメラのオン・オフ

マイクの隣にビデオのアイコンがあります。

カメラをオフにする:

  • ビデオアイコンをクリック
  • アイコンが赤くなり、自分の映像が消える
  • 代わりに名前または画像が表示される

カメラをオンにする:

  • もう一度ビデオアイコンをクリック
  • 自分の映像が映る

ショートカット:

  • Command+Shift+V(Mac)またはAlt+V(Windows):カメラのオン・オフ切り替え

使い分け:

  • 会議の正式な場面:カメラオン
  • 聞くだけの時:カメラオフでもOK
  • 部屋が散らかっている時:バーチャル背景を使う(後述)

スピーカーとマイクの設定

音が聞こえない、または相手に声が届かない時は、設定を確認しましょう。

確認方法:

  1. マイクアイコンの横の「^」をクリック
  2. 「スピーカー&マイクをテストする…」を選択
  3. テスト画面が開く
  4. スピーカーから音が聞こえるか確認
  5. マイクに向かって話して、音が拾えているか確認

使いたいデバイス(イヤホン、外付けマイクなど)が正しく選択されているか確認してください。

画面の見方を理解しよう

Zoomの画面には、色々な情報が表示されています。

参加者の映像

会議に参加している人の顔や名前が、タイル状に並んで表示されます。

表示モード:

  • スピーカービュー:話している人が大きく表示される
  • ギャラリービュー:全員が同じサイズで表示される

右上の「表示」から切り替えられます。

自分の映像

通常は画面の隅に小さく表示されます。

自分の映像を見たくない場合:

  1. 自分の映像を右クリック
  2. 「自分のビデオを非表示」を選択

これで他の人には映っていますが、自分の画面には表示されなくなります。

コントロールバー

画面下部に、操作用のアイコンが並んでいます。

主なアイコン:

  • マイク:音声のオン・オフ
  • ビデオ:カメラのオン・オフ
  • セキュリティ:参加者の管理
  • 参加者:参加者リストの表示
  • チャット:メッセージ機能
  • 画面の共有:自分の画面を見せる
  • レコーディング:録画開始
  • リアクション:手を挙げる、拍手などの反応
  • 詳細(・・・):その他の機能

マウスを動かすと表示され、しばらく操作しないと自動的に隠れます。

便利な機能を使いこなそう

基本操作ができたら、次は便利な機能を試してみましょう。

チャット機能

会議中にテキストでメッセージを送れます。

使い方:

  1. 画面下の「チャット」アイコンをクリック
  2. 右側にチャットウィンドウが開く
  3. メッセージを入力
  4. 送信先を選ぶ(全員、または特定の人)
  5. Enterキーで送信

用途:

  • 発言しにくい時の質問
  • URLやファイルの共有
  • 簡単な返事やコメント

音声で話すほどではない、ちょっとしたやりとりに便利ですね。

画面共有

自分のパソコンやスマホの画面を、参加者全員に見せられます。

PC版:

  1. 画面下の「画面を共有」をクリック
  2. 共有したい画面やウィンドウを選択
  • デスクトップ全体
  • 特定のアプリケーションウィンドウ
  • ホワイトボード
  1. 「共有」をクリック

共有を止める時は、上部に表示される「共有の停止」をクリックします。

スマホ版:

  1. 「共有」をタップ
  2. 共有する内容を選択
  • 画面
  • 写真
  • ファイル
  1. 必要に応じて権限を許可

注意点:
プライベートな情報が映り込まないよう、事前に画面を整理しておきましょう。ブラウザのタブやデスクトップのファイルなど。

バーチャル背景

自分の背景を別の画像や動画に変更できる人気機能です。

設定方法:

  1. ビデオアイコンの横の「^」をクリック
  2. 「バーチャル背景を選択」を選ぶ
  3. 好きな背景を選択
  • デフォルトの画像
  • 自分でアップロードした画像
  • 動画(有料プランまたは新しいバージョン)
  1. 「背景をぼかす」を選ぶこともできる

メリット:

  • 部屋が散らかっていても安心
  • プライバシーを守れる
  • 楽しい雰囲気を演出

グリーンスクリーン(緑色の背景)があると、より綺麗に合成できますが、なくても使えます。

リアクション機能

言葉を発さずに反応を示せます。

使い方:

  1. 画面下の「リアクション」アイコンをクリック
  2. 表示されるアイコンから選ぶ
  • 拍手
  • いいね(親指を立てる)
  • ハート
  • 笑顔
  • 拍手
  • その他

選んだアイコンが、自分の映像の上に数秒間表示されます。

使う場面:

  • 発表の後に拍手
  • 賛成を示す時にいいね
  • ミュート中でも反応を示せる

手を挙げる機能

発言したい時や質問がある時に使います。

使い方:

  1. 「リアクション」をクリック
  2. 「手を挙げる」を選択
  3. 自分の映像に手のアイコンが表示される
  4. 主催者や他の参加者に気づいてもらえる
  5. 発言が終わったら「手を下ろす」をクリック

大人数の会議では、勝手に話し始めず、この機能を使うのがマナーです。

ブレイクアウトルーム

大人数の会議を、小グループに分けられる機能です。

主催者が設定すると、参加者は自動的に小部屋に振り分けられます。

参加者側の操作:

  1. 「ブレイクアウトルームが間もなく開始されます」と通知が出る
  2. 「参加」をクリック
  3. 小グループの部屋に移動
  4. 時間になったら自動的にメイン会議室に戻る

オンライン研修やワークショップでよく使われる機能ですね。

録画機能

会議の内容を録画して、後で見返せます。

使い方(ホストまたは許可された人のみ):

  1. 画面下の「レコーディング」をクリック
  2. 「このコンピューターにレコーディング」を選択
  3. 録画開始(画面に録画中のマークが表示される)
  4. 停止する時は再度「レコーディング」をクリック
  5. 会議終了後、動画ファイルが保存される

注意:
録画する時は、参加者全員に許可を取りましょう。録画開始時に通知は表示されますが、事前に伝えるのがマナーです。

【主催者向け】自分で会議を開く方法

慣れてきたら、自分で会議を主催してみましょう。

即座に会議を開始

すぐに会議を始める方法です。

手順:

  1. Zoomアプリを開いてログイン(アカウントが必要)
  2. 「新規ミーティング」をクリック
  3. ビデオのオン・オフを選択
  4. 「開始」をクリック
  5. 会議が始まる

この状態で、参加者に招待URLを送れば、他の人も入室できます。

参加者を招待する

招待方法:

  1. 会議画面下の「参加者」をクリック
  2. 下部の「招待」をクリック
  3. 招待方法を選ぶ
  • メールで招待
  • 招待リンクをコピー
  • 連絡先から招待

招待リンクをコピーして、LINEやメールで送るのが最も簡単です。

会議をスケジュールする

事前に日時を決めて、会議を予約できます。

手順:

  1. Zoomアプリの「スケジュール」をクリック
  2. 会議の詳細を入力
  • トピック(会議名)
  • 開始日時
  • 所要時間
  • パスコード(セキュリティのため推奨)
  • 待機室の有効化
  1. 「スケジュール」をクリック
  2. カレンダーに登録される
  3. 招待状を参加者に送る

Googleカレンダーなどと連携すると、さらに便利に管理できます。

ホストの権限と操作

主催者(ホスト)には、特別な権限があります。

できること:

  • 参加者の音声をミュートにする
  • 参加者の画面共有を許可・制限
  • 参加者を退出させる
  • 待機室から参加者を承認
  • レコーディング
  • ブレイクアウトルームの作成

参加者管理:

  1. 「参加者」をクリック
  2. 参加者リストが表示される
  3. 名前の上にマウスを置くと「詳細」が表示
  4. 「ミュート」「ビデオの停止」「削除」などができる

スマホでのZoom活用法

外出先や移動中でも、スマホがあれば参加できます。

スマホ版の基本操作

基本的な操作はPC版と同じです。

画面をタップ:
コントロールバーが表示されます。しばらくすると自動的に隠れます。

主な操作:

  • 画面下部:ミュート、ビデオ、共有、参加者、詳細
  • 画面上部:スピーカー切り替え、カメラ切り替え

スマホならではの便利機能

カメラの切り替え:
画面右上の「カメラ切り替え」で、前面カメラと背面カメラを切り替えられます。資料を映したい時に便利。

スピーカー/イヤホンの切り替え:
画面左上の「スピーカー」をタップすると、スピーカー出力とイヤホン出力を切り替えられます。

スマホで画面共有

スマホの画面を共有することもできます。

iPhone:

  1. 「共有」をタップ
  2. 「画面」を選択
  3. 「ブロードキャストを開始」をタップ
  4. スマホの画面全体が共有される

Android:

  1. 「共有」をタップ
  2. 「画面」を選択
  3. 「今すぐ開始」をタップ

アプリのデモやスマホゲームの画面を見せる時などに使えます。

トラブルシューティング

よくある問題と解決方法です。

音が聞こえない

確認項目:

  1. ミュートになっていないか
    画面下のマイクアイコンを確認
  2. スピーカーの音量
    デバイスの音量設定を確認
  3. オーディオに参加しているか
    「コンピューターでオーディオに参加」をクリック
  4. 正しいスピーカーが選択されているか
    マイクアイコン横の「^」→「スピーカー」から確認

自分の声が届かない

確認項目:

  1. ミュートを解除
    マイクアイコンの斜線を消す
  2. マイクの許可
    初回起動時、マイクへのアクセス許可が必要
  3. 正しいマイクが選択されているか
    マイクアイコン横の「^」→「マイク」から確認
  4. マイクのテスト
    「スピーカー&マイクをテストする」で確認

カメラが映らない

確認項目:

  1. ビデオがオンになっているか
    ビデオアイコンをクリックしてオンにする
  2. カメラの許可
    カメラへのアクセス許可を確認
  3. 他のアプリがカメラを使用していないか
    他のビデオ通話アプリを閉じる
  4. カメラの接続
    外付けカメラの場合、USBケーブルを確認

映像がカクカクする・音声が途切れる

原因:
インターネット接続が不安定、またはデバイスの処理能力不足

対処法:

  1. ビデオをオフにする
    通信量が減り、音声が安定します
  2. Wi-Fiに切り替える
    モバイルデータより安定します
  3. 他のアプリを閉じる
    デバイスの負荷を減らします
  4. ルーターに近づく
    Wi-Fi電波が強くなります
  5. 有線LAN接続
    可能なら、LANケーブルで接続すると最も安定します

会議に入れない

確認項目:

  1. 正しいURLやIDを使っているか
    主催者から送られた情報を再確認
  2. 会議がまだ始まっていない
    待機室で待つか、開始時刻を確認
  3. パスコードが必要
    主催者にパスコードを確認
  4. インターネット接続
    ネットワークが正常か確認

Zoomのマナーとエチケット

快適な会議のために、基本的なマナーを押さえましょう。

会議前の準備

身だしなみ:
カメラオンなら、最低限の身だしなみを整えましょう。パジャマのままはNG。

背景:
部屋が散らかっている場合は、バーチャル背景を使うか、カメラオフにします。

静かな環境:
できるだけ雑音が入らない場所を選びましょう。

時間厳守:
開始5分前には入室できる状態にしておきます。

会議中のマナー

ミュートの使い分け:

  • 発言しない時:ミュート
  • 発言する時:ミュート解除
  • 少人数(2〜3人):常にオンでもOK

カメラの使い分け:

  • ビジネス会議:基本オン
  • カジュアルな集まり:自由
  • 聞くだけの時:オフでもOK

発言のタイミング:

  • 大人数の会議では「手を挙げる」機能を使う
  • 他の人が話している時は遮らない
  • 簡単な相槌はリアクション機能で

チャットの使い方:

  • 重要な情報はチャットで共有
  • 雑談が多すぎないよう注意
  • 全員宛てか個別かを確認してから送信

会議後のフォロー

録画の取り扱い:
録画データは、参加者以外に見せないのがマナーです。

チャットの保存:
会議中のチャットは、会議終了後に自動保存されます。必要に応じて確認しましょう。

よくある質問と回答

Q1:Zoomは無料で使える?

はい、基本機能は無料です。1対1なら時間無制限、3人以上は40分までです。

Q2:アカウント作成は必須?

参加するだけなら不要です。自分で会議を主催する場合は必要になります。

Q3:スマホでも全機能使える?

ほぼ使えますが、一部の機能(ブレイクアウトルームの作成など)はPCのみです。

Q4:データ通信量はどれくらい?

ビデオオンで1時間あたり約500MB〜1GBです。Wi-Fi環境での使用をおすすめします。

Q5:録画した動画はどこに保存される?

パソコンの場合、ドキュメントフォルダ内の「Zoom」フォルダに保存されます。

Q6:バーチャル背景が使えない

古いデバイスや一部のパソコンでは、性能不足で使えないことがあります。「背景をぼかす」なら使える可能性があります。

Q7:会議の時間制限を延長できる?

無料プランの場合、一度退出して再度入室すれば、また40分使えます。または、有料プランにアップグレードします。

まとめ:Zoomを味方につけよう

Zoomは、一度使い方を覚えてしまえば、とても便利なツールです。

この記事のポイント:

初心者がまず覚えること:

  • 招待URLをクリックするだけで参加できる
  • マイクとカメラのオン・オフ
  • チャット機能
  • 画面共有

便利な機能:

  • バーチャル背景で背景を隠せる
  • リアクションで無言で反応
  • 手を挙げる機能で発言の意思表示
  • 録画して後で見返せる

トラブル対策:

  • 音が出ない→オーディオ設定を確認
  • カメラが映らない→許可設定を確認
  • 映像がカクカク→ビデオをオフに

マナー:

  • 発言しない時はミュート
  • 時間を守る
  • 静かな環境で参加
  • 適切な服装と背景

覚えておきたいこと:

最初は誰でも緊張します。でも、基本的な操作さえ覚えれば、あとは自然に使えるようになりますよ。

まずは気楽に、友人や家族とのオンライン通話で練習してみましょう。何度か使ううちに、すぐに慣れます。

Zoomがあれば、場所を選ばず誰とでもつながれる。そんな便利な時代を、存分に楽しんでくださいね。

快適なZoomライフを送りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました