この記事では、Microsoft Word(ワード)で文字数をカウント・表示する方法を詳しく解説します。論文やレポート、原稿作成で文字数制限がある場合に役立つ、様々な確認方法をご紹介します。
文字数カウントが必要な場面
文字数の確認は、以下のような場面でよく必要になります:
- 大学のレポートや論文(「2000字以内で」など)
- 就職活動のエントリーシート(「400字程度で」など)
- ブログ記事や原稿(「1500字程度で」など)
- プレゼンテーション資料(スライドごとの文字量調整)
- SNS投稿(文字数制限の確認)
文字数カウントの基本知識

スペースを含む文字数と含まない文字数の違い
Wordでは、文字数を2つの方法で表示します:
スペースを含む文字数
- 空白(スペース)もカウントに含める
- より正確な文書の量を表す
- 一般的にはこちらを使用することが多い
スペースを含まない文字数
- 文字のみをカウント(空白は除外)
- 純粋な文字の量を知りたい場合に使用
その他のカウント項目
Wordでは文字数以外にも以下の項目をカウントできます:
- 単語数:英語文書で重要
- 行数:原稿用紙換算に便利
- 段落数:文章構成の確認に
- ページ数:全体のボリューム把握に
方法1:ステータスバーでリアルタイム確認
最も手軽で便利な方法です。文書を編集しながら常に文字数を確認できます。
基本的な確認手順
- ステータスバーを確認する
- Word画面の一番下にある細い帯状の部分を見る
- 「○○語」や「○○文字」と表示されている
- 詳細を表示する
- ステータスバーの文字数表示部分をクリック
- 「文字カウント」ダイアログボックスが開く
- 表示内容を確認する
- スペースを含む文字数
- スペースを含まない文字数
- その他の統計情報
ステータスバーに文字数が表示されない場合
設定方法
- ステータスバーを右クリック
- Word画面下部のステータスバー上で右クリック
- 「文字数」にチェックを入れる
- 表示されるメニューから「文字数」を選択
- チェックマークが付いていることを確認
- 設定完了
- ステータスバーに文字数が表示されるようになる
注意点
- 文書に何も入力されていない場合は表示されない
- 文字を入力すると自動的に表示される
方法2:選択した範囲の文字数をカウント

文書の一部分だけの文字数を知りたい場合に便利な方法です。
範囲選択での文字数確認
- カウントしたい範囲を選択
- マウスでドラッグして文字列を選択
- または、Shift + 矢印キーで選択
- ステータスバーを確認
- 「選択された○○語」と表示される
- 選択した部分のみの文字数が表示
- 詳細を確認
- ステータスバーの表示をクリック
- 選択部分の詳細な統計情報が表示される
便利な選択方法
段落全体を選択
- 段落内の任意の場所で3回クリック
- または段落の左側でクリック
ページ全体を選択
- Ctrl + A で文書全体を選択
- または「編集」→「すべて選択」
見出しから次の見出しまでを選択
- アウトライン表示を使用して効率的に選択
方法3:リボンの「校閲」タブから確認
最も詳細で確実な文字数確認方法です。
詳細な文字カウント手順
- 「校閲」タブをクリック
- Wordの上部メニューバーで「校閲」を選択
- 「文字カウント」ボタンをクリック
- 「校閲」タブ内の「文書校正」グループにある
- 「abc123」のようなアイコンが目印
- 「文字カウント」ダイアログボックスで確認
- 詳細な統計情報が一覧で表示される
表示される詳細情報
基本情報
- ページ数
- 単語数
- 文字数(スペースを含まない)
- 文字数(スペースを含む)
- 段落数
- 行数
オプション設定
- 「テキストボックス、脚注、文末脚注を含める」チェックボックス
- チェックを外すと本文のみカウント
目的別の使い分け

常に文字数を把握したい場合
ステータスバー表示がおすすめ
- リアルタイムで変化する文字数を確認
- 文字数制限のある文書作成時に便利
- 画面の邪魔にならない
使用場面
- レポートや論文の執筆中
- 文字数制限があるエントリーシート作成
- ブログ記事の執筆
特定の部分だけカウントしたい場合
範囲選択がおすすめ
- 必要な部分だけを正確にカウント
- 章やセクションごとの管理が可能
- 複数の部分を個別に確認
使用場面
- 論文の各章の文字数調整
- 見出しや図表キャプションを除いた本文のみカウント
- 引用部分を除いた独自文章のカウント
最終確認や詳細分析をしたい場合
校閲タブの文字カウントがおすすめ
- 最も正確で詳細な情報を表示
- 脚注や図表の扱いを選択可能
- 印刷用レイアウトでの正確な計測
使用場面
- 提出前の最終チェック
- 編集作業での詳細分析
- クライアントへの報告書作成
特殊な文字カウント方法
脚注や図表を除いた文字数
- 「校閲」→「文字カウント」を開く
- 「テキストボックス、脚注、文末脚注を含める」のチェックを外す
- 本文のみの文字数が表示される
特定のページのみの文字数
- カウントしたいページの内容をすべて選択
- ステータスバーで選択部分の文字数を確認
- または「校閲」→「文字カウント」で詳細確認
見出しを除いた本文のみの文字数
- 見出し以外の本文部分を選択
- Ctrlキーを押しながら複数箇所を選択可能
- 選択した部分の文字数をステータスバーで確認
文字数カウントの活用テクニック

原稿用紙換算
計算方法
- 一般的な原稿用紙:400字詰め(20文字×20行)
- 文字数 ÷ 400 = 原稿用紙の枚数
例
- 2000文字の文書 = 5枚の原稿用紙相当
読書時間の目安
一般的な読書速度
- 大人:分速400〜600文字
- 音読:分速300〜400文字
計算例
- 2000文字の文書 = 約3〜5分で読了
文字数制限への対応
文字数が多すぎる場合
- 冗長な表現を簡潔にする
- 重複する内容を削除する
- 副詞や修飾語を減らす
文字数が足りない場合
- 具体例を追加する
- 説明を詳しくする
- 根拠や理由を補強する
よくあるトラブルと解決方法
文字数が表示されない
原因と対処法
- 文書に文字が入力されていない
- 何か文字を入力すると表示される
- ステータスバーの設定が無効
- ステータスバーを右クリック→「文字数」にチェック
- Word のバージョンが古い
- 最新版にアップデートを検討
カウント結果が期待と異なる
確認ポイント
- スペースの扱い
- 「スペースを含む」「含まない」の違いを確認
- 脚注や図表の扱い
- 「校閲」タブで詳細設定を確認
- 改行や段落記号
- 改行コードも文字としてカウントされる場合がある
日本語と英語が混在する文書
注意点
- 半角英数字と全角文字では文字数の扱いが異なる
- 単語数は主に英語文書で使用される指標
- 日本語文書では文字数を重視
ショートカットキーでの文字カウント
便利なキーボード操作
文字カウントを素早く表示
- Alt + T + W:文字カウントダイアログを開く (Wordのバージョンによって異なる場合あり)
全選択からの文字数確認
- Ctrl + A(全選択)→ ステータスバー確認
範囲選択のショートカット
- Ctrl + Shift + 右矢印:単語単位で選択
- Ctrl + Shift + 下矢印:段落単位で選択
よくある質問

MacのWordでも同じ方法で文字数を確認できますか?
はい、基本的には同じです。ただし、一部のメニュー名や操作が異なる場合があります:
- Windowsの「校閲」タブ = Macの「レビュー」タブ
- 基本的な機能は同じ
オンライン版のWordでも文字数は確認できますか?
はい、Word Online(Web版)でも文字数確認は可能です:
- 「校閲」→「文字カウント」から確認
- ステータスバーでの表示は制限される場合がある
他のOfficeアプリ(Excel、PowerPoint)でも同様に確認できますか?
Excel:セル内の文字数はLEN関数で確認 PowerPoint:「校閲」→「文字カウント」で確認可能 ただし、Wordと比べて機能は制限される
文字数制限がある提出物で、どちらの数え方を使うべきですか?
一般的には**「スペースを含む文字数」**を使用することが多いです。ただし、提出先の指定がある場合はその指示に従ってください。不明な場合は事前に確認することをおすすめします。
まとめ
Wordでの文字数カウントは、目的に応じて適切な方法を選択することが重要です。
方法別まとめ
方法 | 特徴 | おすすめ用途 |
---|---|---|
ステータスバー | リアルタイム表示 | 執筆中の常時確認 |
範囲選択 | 部分的なカウント | セクション別管理 |
校閲タブ | 詳細で正確 | 最終確認・分析 |
重要なポイント
- ステータスバー:日常的な文字数確認に最適
- 範囲選択:特定部分のみをカウントしたい場合
- 校閲タブ:正確で詳細な分析が必要な場合
- スペースの扱い:提出先の指定に従う
コメント