Microsoft Word(マイクロソフト・ワード)は、文章作成だけでなく、チラシや案内状などのデザインにも活用できる便利なソフトです。中でも「画像の上に文字をのせたい」と考える場面は意外と多いですよね。
「やってみたけど、文字が画像の後ろに隠れてしまう…」「うまく配置できない…」そんなお悩みを持つ方のために、この記事ではWordで画像の上に文字を重ねて表示する方法を、初心者向けにわかりやすく解説します。
Wordで画像に文字を重ねる理由とメリット

画像の上に文字を配置することで、以下のようなメリットがあります:
- 視覚的なインパクト:文字と画像を組み合わせることで、より印象的な文書になります
- スペースの有効活用:限られたページ内で多くの情報を伝えられます
- プロフェッショナルな仕上がり:チラシやポスターのような本格的なデザインが作れます
- 情報の整理:画像と関連する説明文を近くに配置できます
よく使われる場面
- イベントのチラシ作成
- 商品やサービスの案内状
- プレゼンテーション資料
- 写真付きのレポートや報告書
- 年賀状や挨拶状
基本的な手順:テキストボックスを使う方法
Wordで画像の上に文字を重ねるには、いくつかの方法がありますが、基本的には「テキストボックス」を使うのが一番簡単です。この方法なら、画像の上でも自由に文字を配置できます。
手順1:画像を挿入する
- 「挿入」タブをクリック
- 「画像」をクリック
- 「このデバイス」または「オンライン画像」から任意の画像を選択
- 挿入したい画像をクリックして「挿入」ボタンを押す
手順2:画像のレイアウトを調整する
画像を選択した状態で:
- 画像の右上に表示される「レイアウトオプション」をクリック
- 「文字列の折り返し」から「四角形」または「前面」を選択
- これにより画像を自由に移動できるようになります
手順3:テキストボックスを挿入する
- 「挿入」タブをクリック
- 「テキストボックス」をクリック
- 「横書きテキストボックス」を選択
- 画像の上でドラッグして、テキストボックスを配置
手順4:文字を入力してデザインする
- テキストボックスの中に文字を入力
- 文字を選択して、フォントや色、大きさを調整
- 必要に応じて文字の配置(中央揃え、左揃えなど)を変更
手順5:テキストボックスの背景を透明にする
- テキストボックスを右クリック
- 「図形の書式設定」を選択
- 「塗りつぶし」で「塗りつぶしなし」を選択
- 「線」で「線なし」を選択
これで、文字だけが画像の上に表示されます。
よくある問題とその解決法
文字が画像の後ろに隠れてしまう場合
原因:テキストボックスの配置順が画像より「背面」になっている
解決方法:
- テキストボックスを右クリック
- 「最前面へ移動」を選択
- または「順序」→「最前面へ移動」をクリック
画像の位置がずれてしまう場合
原因:画像のレイアウト設定が適切でない
解決方法:
- 画像を選択
- 「レイアウトオプション」をクリック
- 「文字列の折り返し」を「前面」または「背面」に設定
テキストボックスのサイズが変わってしまう場合
原因:自動調整機能が有効になっている
解決方法:
- テキストボックスを右クリック
- 「図形の書式設定」を選択
- 「テキストボックス」タブで「図形内でテキストを折り返す」のチェックを外す
文字が読みにくい場合
原因:背景画像と文字の色が似ている
解決方法:
- 文字の色を変更する
- 文字に影やアウトラインを追加する
- 半透明の図形を文字の背景に配置する
応用テクニック
透過文字でおしゃれに演出
テキストの色を半透明にすることで、背景画像と文字が自然に馴染みます。
手順:
- 文字を選択
- 「フォントの色」をクリック
- 「その他の色」を選択
- 「透明度」のスライダーで透明度を調整(30-50%程度がおすすめ)
文字に影をつけて立体感を演出
- 文字を選択
- 「ホーム」タブの「文字の効果」をクリック
- 「影」から好みの影効果を選択
グラデーション文字で目立たせる
- 文字を選択
- 「文字の効果」→「塗りつぶし」→「グラデーション」
- 好みのグラデーションパターンを選択
文字の背景に図形を配置
より読みやすくしたい場合:
- 「挿入」→「図形」から四角形を選択
- テキストの背景に配置
- 図形を右クリック→「図形の書式設定」
- 「塗りつぶし」で半透明の色を設定
- 「順序」で文字より背面に配置
別の方法:ワードアートを活用する

テキストボックス以外にも、ワードアートを使って画像に文字を重ねることができます。
ワードアートの使い方
- 「挿入」タブ→「ワードアート」をクリック
- 好みのスタイルを選択
- 文字を入力
- 画像の上に配置して位置を調整
ワードアートのメリット
- デザイン性の高い文字が簡単に作れる
- 立体効果や光沢効果が使える
- 文字の変形や回転が簡単
プロ級の仕上がりにするコツ
色の選び方
- コントラストを意識:背景が明るければ濃い色、暗ければ明るい色を使う
- 画像の色と調和:画像の中にある色を文字色に取り入れる
- 読みやすさを優先:デザイン性よりも可読性を重視する
フォントの選び方
- 太いフォント:画像の上では細いフォントは読みにくいため
- シンプルなフォント:装飾的すぎるフォントは避ける
- サイズ調整:画像の大きさに合わせて適切なサイズにする
配置のポイント
- 余白を活用:画像の中でも比較的単調な部分に文字を配置
- バランスを考慮:画像全体のバランスを見ながら位置を決める
- 重要度で配置:最も伝えたい情報は目立つ位置に配置
トラブルシューティング
印刷時に文字がずれる場合
原因:画面表示と印刷時の解像度の違い
解決方法:
- 印刷プレビューで確認
- 必要に応じて位置を微調整
- PDF形式で保存してから印刷
ファイルサイズが大きくなりすぎる場合
原因:高解像度の画像を使用している
解決方法:
- 画像を右クリック→「図の書式設定」
- 「図」タブで「図の圧縮」を実行
- 適切な解像度に調整
他のパソコンで開いたときにレイアウトが崩れる場合
原因:フォントや画像の参照先の問題
解決方法:
- 標準的なフォントを使用する
- 画像は文書に埋め込む形式にする
- PDF形式で保存して共有する
まとめ
Wordで画像の上に文字をのせるのは、コツさえつかめばとても簡単です。テキストボックスを活用すれば、自由なレイアウトやデザインが可能になります。
覚えておきたいポイント
- テキストボックスが最も簡単で確実な方法
- レイアウト設定で画像と文字の重なり順を調整
- 色とフォントの選択で読みやすさが決まる
- 透明度や影効果でプロ級の仕上がりに
コメント