Wordで行数を自由に設定する方法とは?文書をきれいに整える基本テクニック

word

Microsoft Word(マイクロソフト・ワード)で文章を作るとき、「ページないの行数を調整したい」「きめられたフォーマットに合わせて行数を設定したい」と思ったことはありませんか?

たとえば、報告書や提出文書で「ひとつのページあたり40行にしてください」と指定されるケースも多いですよね。じつは、Wordでは行間や余白だけでなく、「ひとつのページに何行表示するか」もきちんと設定できるんです。

この記事では、Wordで行数を自由に設定する方法と、よくある注意点をわかりやすく解説します。書類作成、文書整理、レポート作成に役立つ実用的なテクニックをお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

Wordの行数設定って何のため?

行数設定とは何か

「行数設定」とは、ひとつのページあたりに表示される行の数を指定することです。これにより、文書の見た目や読みやすさが大きく変わります。ページレイアウト、文書フォーマット、書式設定の重要な要素のひとつです。

実際の使用例

提出書類の場合 ひとつのページを40行で統一する

原稿用紙形式の場合 20文字×20行で整える

学校のレポートの場合 30行指定で統一する

ビジネス文書の場合 会社の書式に合わせて35行で設定

このように、用途に応じて適切な行数を設定することで、文書の統一感が生まれ、読み手にとっても見やすい文書になります。

行数の設定方法【ステップ解説】

基本的な設定手順

ステップ1:レイアウトタブをクリック

上部のメニューから「レイアウト(またはページレイアウト)」を選びます。このタブには、ページ設定に関する機能がまとめられています。

ステップ2:ページ設定ダイアログを開く

右下の小さな矢印ボタン(ダイアログボックス起動ツール)をクリックします。このボタンは、より詳細な設定ができるウィンドウを開くためのものです。

ステップ3:文字数と行数タブを選択

開いたウィンドウで「文字数と行数」のタブを開きます。ここで、ページあたりの文字数や行数を細かく調整できます。

ステップ4:行数を指定する設定

「行数を指定する」を選び、希望の行数を入力します。たとえば、40行にしたい場合は「40」と入力しましょう。

ステップ5:用紙サイズや余白も確認

行数に影響するため、「用紙」「余白」も合わせて設定しておくと安心です。用紙サイズや余白の設定によって、実際の行数が変わってしまうことがあります。

より詳細な設定オプション

文字を行グリッド線に合わせる

「ひとつのページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」にチェックを入れると、より正確に行数を制御できます。

フォントサイズとの連動

フォントサイズが大きいと、指定した行数に収まらない場合があります。そのときは、フォントサイズを調整するか、行間を狭めることで対応できます。

注意点とトラブル解決

よくある問題と解決策

行数を指定しても収まらないとき

フォントサイズや行間が大きいと、指定行数に収まらないことがあります。そんなときは「ひとつのページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」にチェックを入れましょう。

また、フォントの種類によっても行の高さが変わります。明朝体、ゴシック体、メイリオなど、フォントごとに特徴があるため、統一することが大切です。

用紙サイズが異なるとずれるとき

A4とB5など、用紙の大きさが変わると同じ行数設定でも見え方が変わります。必ず使用するサイズを確認してから設定しましょう。

印刷時と画面表示の違い

パソコンの画面で見たときと、実際に印刷したときで行数が違って見える場合があります。重要な文書は、事前に印刷プレビューで確認することをおすすめします。

設定のコツとアドバイス

標準的な行数の目安

  • 一般的なビジネス文書:35〜40行
  • 学術論文やレポート:30〜35行
  • 原稿用紙形式:20行
  • 読みやすさ重視:25〜30行

行間との組み合わせ

行数だけでなく、行間の設定も重要です。行間を「1.0」「1.5」「2.0」など調整することで、読みやすさが大きく変わります。

まとめ

Wordで行数を設定することで、文書の統一感が高まり、見た目も整った印象になります。レポートや報告書、ビジネス文書でも必須のスキルなので、ぜひ活用してください。

設定方法さえ覚えれば、毎回手間をかけずにフォーマットを整えられるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました