Wordで消えたファイルを復元する方法|自動保存の仕組みと手動での復元手順を解説

word

Word(ワード)で一生懸命文書を作っていて、「あっ、間違えて閉じちゃった!」「保存しないでWordを終了しちゃった!」「パソコンがフリーズして作業が全部消えた!」という経験はありませんか。

特に、学校のレポートや会社の大切な資料を作っているときに起こると、本当に焦ってしまいますよね。「何時間もかけて作ったのに、全部やり直し?」と絶望的な気持ちになることもあります。

でも、諦めるのはまだ早いです。実は、Wordには「自動保存」や「自動回復」という便利な機能があって、消えてしまった文書を復元できる可能性があります。パソコンが勝手にバックアップを作ってくれているので、思っているよりも救出できることが多いんです。

この記事では、消えてしまったWord文書を復元する方法を、初心者の方でもわかるように詳しく説明します。また、今後同じようなトラブルを防ぐための設定方法もお教えします。

大切なデータを守るために、ぜひこの知識を身につけてみてください。

スポンサーリンク

Wordの自動保存機能の仕組み

2つの自動保存機能

Wordには、データを守るための2つの機能があります。名前が似ているので混同しやすいのですが、それぞれ役割が違います。

自動保存(AutoSave)

どんな機能? OneDriveやSharePointに保存されているファイルを、リアルタイムで自動的に保存する機能です。

いつ動く?

  • 文字を入力するたびに自動的に保存
  • インターネットに接続されている必要がある
  • Office 365やMicrosoft 365を使っている場合に利用可能

メリット

  • 作業内容がリアルタイムで保存される
  • 突然のトラブルでも、ほぼ最新の状態で復元可能
  • 複数人での共同編集にも対応

デメリット

  • OneDriveやSharePointに保存されたファイルのみ対象
  • インターネット接続が必要
  • 意図しない変更も自動保存されてしまう

自動回復(AutoRecover)

どんな機能? 一定の時間間隔で、作業中の文書のバックアップを作成する機能です。

いつ動く?

  • 設定された間隔(通常10分)ごとに自動実行
  • ローカル保存のファイルにも対応
  • インターネット接続は不要

メリット

  • すべてのWordファイルが対象
  • インターネットに接続していなくても動作
  • 任意の間隔で保存タイミングを設定可能

デメリット

  • 設定間隔でしか保存されない(リアルタイムではない)
  • 一時ファイルなので、正常に終了すると削除される

どちらが自分に適している?

OneDrive利用者

Microsoft 365を使っていて、OneDriveにファイルを保存している場合は、「自動保存(AutoSave)」が最も効果的です。

ローカル保存派

パソコンの中にファイルを保存している場合は、「自動回復(AutoRecover)」が頼りになります。

両方使うのがベスト

可能であれば、両方の機能を有効にしておくことで、より安全にデータを守ることができます。

文書が消えた時の復元手順

パターン1:保存せずにWordを閉じてしまった場合

自動表示される復元画面を使う

  1. Wordを再起動します
    • 通常通りにWordを開いてください
  2. 「ドキュメント回復」画面が表示されます
    • Word起動時に自動的に表示される場合があります
    • 復元可能なファイルがリスト表示されます
  3. 復元したいファイルをクリックします
    • リストから目的のファイルを選択してクリックしてください
  4. 内容を確認します
    • ファイルが開いたら、内容が期待通りかどうか確認してください
  5. 「名前を付けて保存」で保存し直します
    • 「ファイル」→「名前を付けて保存」で、新しい名前で保存してください

復元画面が表示されない場合

自動的に復元画面が表示されない場合は、手動で探すことができます。

  1. Wordを開きます
  2. 「ファイル」をクリックします
  3. 「情報」を選択します
  4. 「ドキュメントの管理」をクリックします
  5. 「保存されていない文書の回復」を選択します
  6. 復元ファイルの一覧が表示されます
    • 拡張子が「.asd」のファイルが表示されます
    • ファイル名は自動的に付けられたものになっています
  7. 目的のファイルを開きます
    • 各ファイルを開いて内容を確認してください

パターン2:パソコンがフリーズ・停電で強制終了した場合

Word再起動時の自動復元

  1. パソコンを再起動します
    • 正常にパソコンが起動することを確認してください
  2. Wordを開きます
    • 通常通りにWordを起動してください
  3. 「ドキュメント回復」画面を確認します
    • 自動的に表示される復元可能なファイルをチェックしてください
  4. 複数のバージョンが表示される場合があります
    • 「元のファイル」と「回復されたファイル」が表示されることがあります
    • より新しい日時のものを選択してください
  5. 内容を比較検討します
    • どちらがより完成度の高い内容かを確認してください

手動でバックアップファイルを探す

自動復元がうまくいかない場合は、以下の方法で手動で探すことができます。

  1. エクスプローラーを開きます
    • Windows キー + E を押すか、フォルダアイコンをクリックしてください
  2. アドレスバーに以下を入力します %AppData%\Microsoft\Word\
  3. Enterキーを押します
    • Wordの自動保存フォルダが開きます
  4. 「.asd」ファイルを探します
    • 自動回復ファイルは「.asd」という拡張子で保存されています
  5. 「.wbk」ファイルも確認します
    • バックアップファイルは「.wbk」という拡張子で保存されています
  6. ファイルの日時を確認します
    • 作業していた日時に近いファイルを選択してください
  7. ファイルをダブルクリックして開きます
  8. 内容を確認後、すぐに保存します
    • 「ファイル」→「名前を付けて保存」で正式なファイルとして保存してください

パターン3:OneDriveの自動保存から復元

バージョン履歴の確認

OneDriveに保存されているファイルの場合、過去のバージョンを復元できます。

  1. OneDrive.comにアクセスします
    • ブラウザでOneDriveのWebサイトを開いてください
  2. Microsoft アカウントでサインインします
  3. 対象のファイルを右クリックします
  4. 「バージョン履歴」を選択します
  5. 復元したいバージョンを選択します
    • 日時を確認して、適切なバージョンを選んでください
  6. 「復元」をクリックします

Wordアプリでの履歴確認

  1. Wordでファイルを開きます
  2. 「ファイル」→「情報」をクリックします
  3. 「バージョン履歴」を確認します
  4. 過去のバージョンを選択して復元します

自動保存設定の確認と最適化

現在の設定を確認する

まず、現在のWordの設定がどうなっているかを確認しましょう。

設定画面を開く

  1. Wordを開きます
  2. 「ファイル」をクリックします
  3. 「オプション」を選択します
  4. 「保存」タブをクリックします

重要な設定項目

自動回復用データの保存間隔

  • デフォルトは10分間隔
  • より安全にしたい場合は5分や1分に設定
  • あまり短くしすぎると動作が重くなる可能性あり

保存しないで終了する場合、最後に自動保存されたバージョンを残す

  • このチェックボックスは必ずオンにしてください
  • 保存せずに終了した場合のデータ復旧に必要

自動回復ファイルの保存場所

  • デフォルトの場所を確認しておいてください
  • 必要に応じて変更も可能

推奨設定

安全性を重視した推奨設定をご紹介します。

自動回復間隔の設定

軽い文書作成(1-2ページ程度)

  • 5分間隔に設定

重い文書作成(長文、画像多数)

  • 10分間隔に設定(短すぎると動作が重くなる)

超重要な文書

  • 1分間隔に設定(ただし、動作の重さを確認しながら調整)

バックアップ設定の有効化

  1. 「バックアップファイルを作成する」にチェック
    • 「保存」設定画面で有効にできます
  2. OneDriveの自動保存も有効に
    • 可能であればOneDriveも併用してください

OneDrive自動保存の設定

有効にする方法

  1. ファイルをOneDriveに保存します
  2. Word画面左上の「自動保存」トグルをオンにします
  3. 「保存済み」と表示されることを確認します

注意点

  • インターネット接続が必要
  • 意図しない変更も自動保存される
  • 共有ファイルの場合、他の人の編集も反映される

よくあるトラブルと対処法

問題1:復元ファイルが見つからない

可能な原因

設定が無効になっている

  • 自動回復機能がオフになっている可能性

ファイルが削除された

  • 一時ファイルが自動的に削除された可能性

保存場所が変更されている

  • デフォルトの保存場所が変更されている可能性

対処方法

設定の確認

  1. 「ファイル」→「オプション」→「保存」で設定確認
  2. 必要な項目にチェックが入っているか確認

別の場所を探す

  1. 「最近使ったファイル」を確認
  2. ゴミ箱を確認
  3. 検索機能でファイル名を検索

システム全体の検索

  1. Windows検索で「*.asd」を検索
  2. 「*.wbk」ファイルも検索

問題2:復元したファイルが古すぎる

可能な原因

保存間隔が長い

  • 自動保存の間隔が長く設定されている

手動保存していない

  • 定期的な手動保存を怠っている

対処方法

設定の見直し

  1. 自動保存間隔を短くする(5分以下)
  2. OneDriveの自動保存も併用

作業習慣の改善

  1. Ctrl + S による手動保存を習慣化
  2. 重要な変更後は必ず手動保存

問題3:ファイルが開けない

可能な原因

ファイルが破損している

  • 強制終了時にファイルが破損した可能性

拡張子の関連付けが正しくない

  • 「.asd」ファイルの関連付けに問題がある可能性

対処方法

Wordから直接開く

  1. Word の「ファイル」→「開く」を使用
  2. ファイルの種類で「すべてのファイル」を選択
  3. 「.asd」ファイルを直接選択

ファイル修復機能を使う

  1. 「ファイル」→「開く」でファイル選択
  2. 「開く」ボタンの横の矢印をクリック
  3. 「開いて修復」を選択

テキスト抽出

  1. 「ファイル」→「開く」でファイル選択
  2. ファイルの種類で「テキストファイル」を選択
  3. テキスト部分のみを抽出

予防策と日常的な対策

定期的な手動保存の習慣

効果的な保存タイミング

文章の区切りごと

  • 段落や章を書き終えたとき
  • 重要な変更を行った直後

時間間隔での保存

  • 30分ごとに手動保存
  • 休憩を取るときには必ず保存

ショートカットキーの活用

Ctrl + S

  • 最も重要なショートカット
  • 無意識にできるまで練習しましょう

F12キー

  • 「名前を付けて保存」のショートカット
  • バックアップ作成に便利

バックアップ戦略

複数の場所に保存

ローカル保存

  • パソコンの中に保存

クラウド保存

  • OneDrive、Google Drive、Dropboxなど

外部ストレージ

  • USBメモリ、外付けハードディスク

ファイル名の工夫

バージョン管理

レポート_v1.0_初稿.docx
レポート_v1.1_修正版.docx
レポート_v2.0_最終版.docx

日付の追加

企画書_2024-01-15.docx
企画書_2024-01-20_修正.docx

システム全体の安定性向上

定期的なメンテナンス

Windowsアップデート

  • システムを最新状態に保つ

ウイルス対策

  • セキュリティソフトで定期スキャン

ディスクのクリーンアップ

  • 不要ファイルの削除で動作を軽快に

ハードウェアのチェック

電源の安定性

  • UPS(無停電電源装置)の導入検討

ストレージの健康状態

  • ハードディスクやSSDの状態確認

実際の復元成功事例

事例1:学生のレポート復元

状況

大学生が卒業論文を作成中、深夜の作業でパソコンがフリーズ。強制終了後、5時間分の作業が消失したと思われた。

対処

  1. パソコン再起動後、Wordを開く
  2. 自動的に「ドキュメント回復」画面が表示
  3. 最新の自動回復ファイルを選択
  4. 90%以上の内容が復元に成功

結果

  • 失った作業時間:約30分程度
  • 自動保存間隔が5分に設定されていたため、被害を最小限に抑制

事例2:会社員の企画書復元

状況

重要なプレゼン前日、停電により企画書作成中のパソコンがシャットダウン。翌日のプレゼンに間に合わせる必要があった。

対処

  1. OneDriveのバージョン履歴を確認
  2. 停電前の最新バージョンを発見
  3. クラウド上に自動保存されていた版を復元

結果

  • 完全復元に成功
  • OneDriveの自動保存機能により、リアルタイムでバックアップされていた

事例3:フリーランサーの原稿復元

状況

締切間際の原稿作成中、誤ってWordを閉じてしまい「保存しない」を選択。数時間分の執筆内容が失われた。

対処

  1. 手動で自動回復ファイルを検索
  2. AppDataフォルダから「.asd」ファイルを発見
  3. 複数の回復ファイルから最も新しいものを選択

結果

  • 80%程度の内容が復元
  • 残りの20%は記憶を頼りに再執筆

高度な復元テクニック

レジストリからの情報取得

注意点

レジストリの編集は上級者向けです。間違った操作はシステムに悪影響を与える可能性があります。

手順

  1. 「Win + R」でファイル名を指定して実行
  2. 「regedit」と入力してEnter
  3. 以下のパスに移動 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\16.0\Word\Data
  4. 最近使用したファイルの情報を確認

サードパーティ製ツールの活用

ファイル復旧ソフト

Recuva

  • 無料のファイル復旧ソフト
  • 削除されたファイルの復元が可能

Disk Drill

  • 高機能なデータ復旧ソフト
  • Word文書の復元に特化した機能あり

注意点

  • 有料ソフトの場合は事前に評判を確認
  • 復旧作業は元のファイルを上書きする可能性があるため、別のドライブで実行

まとめ

Wordで文書が消えてしまったときの復元方法は、思っているより多くの選択肢があります。重要なのは、諦めずに適切な手順で復元を試みることです。

復元の基本手順:

  1. 自動復元機能を確認:Word再起動時の「ドキュメント回復」画面
  2. 手動でファイル検索:「保存されていない文書の回復」機能
  3. バックアップファイル探索:AppDataフォルダの「.asd」「.wbk」ファイル
  4. クラウドサービス活用:OneDriveのバージョン履歴

予防策の重要性:

  • 自動保存設定の最適化:間隔を5分以下に設定
  • 定期的な手動保存:Ctrl + S を習慣化
  • 複数場所へのバックアップ:ローカル + クラウド
  • システムの安定性確保:定期メンテナンスの実施

トラブル発生時の心構え:

  • 慌てずに段階的に復元方法を試す
  • 一つの方法で失敗しても、他の選択肢がある
  • 完全復元できなくても、部分復元で作業時間を短縮可能

コメント

タイトルとURLをコピーしました