「Word(ワード)で文書を編集していて、ページが分かれてしまった」 「空白ページが消えない」 「ヘッダーやページ番号の設定がうまくいかない」
このような悩みは、Word文書を扱う際に非常によく遭遇する問題です。特に以下のような場面で困ることが多いようです:
- 他の人から受け取った文書の編集:既存の設定が複雑に絡み合っている
- テンプレートの活用時:不要なセクション設定が残っている
- 長文文書の作成:途中で設定を変更した結果、不要な区切りが発生
- 印刷前の最終調整:ページ数を削減したい、レイアウトを統一したい
- PDF変換前の準備:文書の体裁を整えたい
その原因が「セクション区切り」であることが多いのですが、この機能は見た目ではわかりづらく、正しく削除しないと他の設定に影響してしまうという特徴があります。
この記事では、Wordのセクション区切りを安全かつ確実に削除する方法と、削除時に注意すべきポイントを詳しく解説していきます。
セクション区切りとは?基本概念の理解

セクション区切りの定義と役割
セクション区切り(Section Break)は、1つの文書内で異なるページレイアウト設定を部分的に適用するための境界線です。これにより以下のような柔軟な文書設計が可能になります:
- ページの向き:縦書きと横書きの混在
- 余白設定:セクションごとの異なる余白
- ヘッダー・フッター:内容や位置の個別設定
- 段組み:1段、2段、3段の使い分け
- ページ番号:開始番号や形式の変更
セクション区切りの種類と特徴
次のページから開始(Next Page)
- 効果:新しいページでセクションを開始
- 用途:章の区切り、表紙と本文の分離
- 表示:「――― セクション区切り(次のページから開始)―――」
現在のページから開始(Continuous)
- 効果:同じページ内でセクションを分割
- 用途:段組みの変更、部分的な余白調整
- 表示:「――― セクション区切り(現在のページから開始)―――」
偶数ページから開始(Even Page)
- 効果:次の偶数ページでセクション開始
- 用途:製本を考慮した章立て
- 表示:「――― セクション区切り(偶数ページから開始)―――」
奇数ページから開始(Odd Page)
- 効果:次の奇数ページでセクション開始
- 用途:右ページから章を開始する場合
- 表示:「――― セクション区切り(奇数ページから開始)―――」
セクション区切りとページ区切りの違い
ページ区切り(Page Break)
- 機能:単純に次のページに移動
- 設定継承:すべての設定が継続
- 削除影響:レイアウトへの影響は最小限
セクション区切り(Section Break)
- 機能:ページレイアウト設定の境界
- 設定継承:各セクションで独立した設定
- 削除影響:後続セクションの設定がリセット
セクション区切りが原因で起こるトラブル
レイアウト関連の問題
予期しない改ページ
- 現象:文章の途中で不自然にページが分かれる
- 原因:不要な「次のページから開始」セクション区切り
- 影響:印刷コストの増加、読みづらさ
空白ページの発生
- 現象:内容のない空白ページが挿入される
- 原因:偶数/奇数ページ開始設定による調整
- 影響:文書の体裁悪化
ページ設定の不統一
用紙向きの混在
- 現象:縦向きと横向きページが混在
- 原因:セクション単位での向き設定
- 影響:印刷時の混乱、PDF表示の問題
余白設定のバラつき
- 現象:ページごとに余白が異なる
- 原因:セクション区切りによる設定分離
- 影響:視覚的な不統一感
ヘッダー・フッターの問題
連続性の途切れ
- 現象:ヘッダーやフッターが突然変わる
- 原因:セクション区切りによる設定リセット
- 影響:文書の一貫性欠如
ページ番号の不連続
- 現象:ページ番号が途中でリセットされる
- 原因:セクション開始時の番号設定
- 影響:参照や目次作成時の混乱
セクション区切りの確認と特定方法
編集記号の表示
基本的な表示方法
- [ホーム]タブをクリック
- 「段落」グループの¶(編集記号の表示/非表示)をクリック
- ショートカット:Ctrl + Shift + 8(Windows)、Cmd + 8(Mac)
表示される記号の識別
- ¶:段落の終わり
- →:タブ文字
- ――― ページ区切り ―――:手動ページ区切り
- ――― セクション区切り(種類)―――:各種セクション区切り
効率的な特定方法
ナビゲーション ウィンドウの活用
- [表示] → [ナビゲーション ウィンドウ]
- 「ページ」タブでページ構造を確認
- 異常なページ分割を特定
下書き表示の活用
- [表示] → [下書き]
- セクション区切りが線として明確に表示
- 複雑なレイアウトに惑わされない
セクション情報の確認
- ステータスバーでセクション番号を確認
- [レイアウト] → [ページ設定] → [レイアウト]タブ
- 「適用先」でセクション範囲を確認
セクション区切りの削除手順:詳細ガイド
事前準備:バックアップと設定確認
文書のバックアップ
- [ファイル] → [名前を付けて保存]
- 「_backup」などを付けた名前で保存
- 削除作業前の安全確保
現在の設定確認
削除前に以下の設定を確認・記録しておきましょう:
- ページ設定:[レイアウト] → [ページ設定]
- ヘッダー・フッター:[挿入] → [ヘッダーとフッター]
- ページ番号:番号の開始値と形式
基本的な削除手順
方法1:Deleteキーを使用
- 編集記号を表示
- 削除したいセクション区切りの直前にカーソルを配置
- Deleteキーを1回押す
- セクション区切りが削除される
方法2:Backspaceキーを使用
- 削除したいセクション区切りの直後にカーソルを配置
- Backspaceキーを1回押す
- セクション区切りが削除される
方法3:選択して削除
- セクション区切り記号をクリックして選択
- DeleteキーまたはBackspaceキーを押す
複数セクション区切りの処理
段階的削除の重要性
一度にすべてのセクション区切りを削除すると、設定の混乱が生じる可能性があります。以下の順序で進めましょう:
- 最も影響の少ないセクション区切りから削除
- 削除後に設定を確認・調整
- 次のセクション区切りに進む
削除の優先順位
- 明らかに不要な区切り(空白ページを作るもの)
- 設定が同じセクション間の区切り
- 設定が異なるセクション間の区切り(最も慎重に)
削除時の注意点と影響への対処

設定の継承ルール
基本的な継承パターン
セクション区切りを削除すると、前のセクションの設定が後続部分に適用されます:
セクション1(縦向き)→ [区切り削除] ← セクション2(横向き)
結果:全体が縦向きに統一
予期される変更
- ページ向き:前のセクションの向きに統一
- 余白設定:前のセクションの余白に統一
- 段組み:前のセクションの段組みに統一
- ヘッダー・フッター:前のセクションの設定を継承
ページ設定の調整
用紙向きの不整合対処
- 削除後に意図しない向きになった場合
- [レイアウト] → [印刷の向き]
- 適切な向きを選択
余白の再設定
- [レイアウト] → [余白]
- 「ユーザー設定の余白」で詳細設定
- 必要に応じて部分的な調整
ヘッダー・フッター設定の復旧
リンク設定の確認
- [挿入] → [ヘッダーとフッター]
- 「前と同じヘッダー/フッター」の状態を確認
- 必要に応じてリンクを解除して個別設定
ページ番号の調整
- [挿入] → [ページ番号] → [ページ番号の書式設定]
- 「連続番号」または「開始番号」を選択
- 適切な番号体系に調整
トラブルシューティング:削除できない場合の対処
よくある問題と解決法
問題1:セクション区切りが見えない
症状:¶ボタンを押してもセクション区切りが表示されない
原因と解決法:
- 表示モードの問題:[表示] → [下書き]に切り替え
- ズーム倍率:100%表示で確認
- 文書の破損:新しい文書にコンテンツをコピー
問題2:削除後にレイアウトが大幅に崩れる
症状:セクション区切りを削除すると文書全体が崩れる
解決法:
- Ctrl + Z で元に戻す
- 段階的な設定統一:
- まず設定を手動で揃える
- その後でセクション区切りを削除
- 部分的なコピー・貼り付け:必要な部分のみを新文書に移行
問題3:保護された文書で削除できない
症状:削除操作が効かない
解決法:
- [校閲] → [編集の制限]で保護設定を確認
- パスワード解除または権限変更
- 管理者への相談
高度なトラブルシューティング
文書の修復
- [ファイル] → [情報] → [問題のチェック] → [文書の検査]
- 「隠し文字」や「コメント」をチェック
- 修復可能な問題を自動修正
新文書への移行
最終手段として、コンテンツを新しい文書に移行:
- すべてのコンテンツを選択(Ctrl + A)
- [ホーム] → [コピー](Ctrl + C)
- 新しい文書を作成
- [形式を選択して貼り付け] → [書式なしテキスト]
セクション区切りを残す場合の設定調整
セクション区切りが必要なケース
異なる用紙向きが必要
- 縦向きの文章 + 横向きの表やグラフ
- ポートレートとランドスケープの混在
独立したヘッダー・フッターが必要
- 章ごとに異なるヘッダー
- 付録部分の独立したページ番号
設定の部分的調整
ページ設定の統一
- 統一したいセクションを選択
- [レイアウト] → [ページ設定] → [適用先]で「選択したセクション」
- 設定を統一
ヘッダー・フッターの連携
- [挿入] → [ヘッダーとフッター]
- 「前と同じヘッダー/フッター」を有効化
- セクション間の連続性を確保
予防策:不要なセクション区切りを作らない方法
文書設計の重要性
事前計画
- 文書全体の構造を設計
- セクション分けの必要性を検討
- 統一可能な設定を特定
テンプレートの活用
- 組織標準のテンプレートを使用
- 不要なセクション設定を含まないテンプレート作成
- 定期的なテンプレート見直し
効率的な編集方法
セクション区切りの適切な使用
- 本当に必要な場合のみ挿入
- 「現在のページから開始」を優先的に検討
- 設定変更前の代替手法を検討
定期的なメンテナンス
- 編集中の定期的な確認
- 不要になったセクション区切りの削除
- 文書完成前の最終チェック
業務別の最適化アプローチ
会議資料・報告書
よくある問題
- 表紙作成時の不要なセクション区切り
- 横向きページ挿入時の余分な区切り
- コピー・貼り付けによる設定継承
推奨対処法
- 表紙は独立した文書として作成
- 横向きページは最小限の範囲でセクション設定
- 貼り付け時は「形式を選択して貼り付け」を活用
学術論文・研究資料
特殊な要件
- 章ごとの独立したページ番号
- 参考文献の独立したセクション
- 付録の異なるレイアウト
最適化手法
- 必要なセクション区切りのみを保持
- 設定の事前統一による区切り削減
- スタイル機能による代替手法
契約書・法的文書
重要な考慮事項
- ページ番号の連続性
- 印刷時の体裁統一
- 電子署名との互換性
品質管理手法
- セクション構造の文書化
- 削除前の影響評価
- 最終版確定前の全体チェック
まとめ:効果的なセクション区切り管理の実現
Wordのセクション区切りは強力な機能ですが、不要な区切りは削除することで文書が整いやすくなります。
成功のためのポイント:
基本操作の習得
- 編集記号の表示でセクション区切りを可視化
- Delete/Backspaceキーで確実な削除
- 段階的削除によるリスク最小化
影響の理解と対処
- 設定継承ルールの正確な理解
- 削除前の設定確認と記録
- 削除後の調整プロセスの習得
予防と管理
- 事前の文書設計による不要な区切り防止
- 定期的なメンテナンス習慣の確立
- テンプレート活用による標準化
効率化手法
- バックアップ作成による安全性確保
- ナビゲーション機能による効率的な特定
- 段階的アプローチによる確実な処理
コメント