「Wordで途中のページをまとめて削除したい」
「空白ページが残ってしまって見栄えが悪い」
Wordでは1ページ単位での削除ボタンがないため、うっかりすると「削除できない!?」と困ってしまうこともあります。実際、多くの方がページ削除で悩んでいる現状があります。
この記事でわかること
- Wordで複数ページを一括削除する具体的な方法
- 空白ページが消えない原因とその対処法
- 特定の範囲だけを削除するテクニック
- よくあるトラブルとその解決方法
初心者の方でも迷わず実践できるよう、画面操作の手順まで詳しく解説します。
Wordで「ページ」を削除する基本の考え方

なぜページ削除は難しいのか
Wordでは「ページ」という単位で削除する機能はありません。これがページ削除を難しく感じる最大の理由です。
Wordのページ削除の仕組み
基本原理
- 文字や改行を削除することでページを消す
- 改ページ記号やセクション区切りを削除する
- 内容がなくなると自動的にページが消える
重要なポイント
- ページは「内容の入れ物」として自動生成される
- 内容を削除すれば、ページも自然に消える
- 見えない記号(改ページなど)が原因のことが多い
削除前に確認すべきこと
バックアップの作成
- 「ファイル」→「名前を付けて保存」
- 「○○_backup」など分かりやすい名前で保存
- 元ファイルとは別に保管
現在のページ数の確認
- 画面下部のステータスバーでページ数をチェック
- 削除後の変化を確認するため
ページを一括削除する方法
ナビゲーションウィンドウを使った方法
手順1:ナビゲーションウィンドウを表示する
- 「表示」タブをクリック
- 「ナビゲーションウィンドウ」にチェックを入れる
- 左側にページ一覧が表示される
手順2:削除範囲を特定する
ページ内容の確認方法
- ナビゲーションウィンドウで各ページの内容を確認
- 削除したいページを特定
- 連続する複数ページの場合は範囲を把握
手順3:内容を選択して削除する
基本的な削除手順
- 削除したいページの先頭にカーソルを置く
- Shiftキーを押しながら最後の文字までクリック
- Deleteキーで一括削除
複数ページの一括削除
- 最初のページの先頭にカーソルを置く
- Shiftキーを押しながら最後のページの末尾をクリック
- 選択範囲が青くハイライトされることを確認
- Deleteキーを押す
ページ番号を使った削除方法
「ページに移動」機能の活用
- Ctrl + G キーを押す(「ページに移動」ダイアログを開く)
- 削除したいページ番号を入力
- 「移動」ボタンをクリック
- 該当ページにジャンプしたら範囲選択して削除
連続ページの効率的な削除
例:3〜5ページを削除する場合
- 3ページ目の先頭に移動
- Ctrl + Shift + End で最後まで選択
- Shift を押しながら5ページ目の末尾をクリック
- Delete キーで削除
空白ページを削除する方法
空白ページが残る主な原因
よくある原因
- 不要な改ページ(Ctrl + Enter)
- セクション区切り
- 表の後に自動挿入された段落
- 画像や図表の後の改行
- ヘッダーやフッターの設定
原因を見つける方法
編集記号の表示
- Ctrl + Shift + 8 を押す
- または「ホーム」タブの「¶」ボタンをクリック
- 改ページやセクション区切りが見える状態になる
表示される記号の意味
改ページ
:手動で挿入された改ページセクション区切り
:セクションの境界¶
:段落記号(改行)
具体的な削除手順
改ページ記号の削除
- 空白ページにカーソルを置く
- 編集記号を表示(Ctrl + Shift + 8)
改ページ
を見つけてクリック- Delete キーまたは Backspace キーで削除
セクション区切りの削除
注意点
- セクション区切りを削除すると、前後のページレイアウトが変わる可能性がある
- 削除前に設定を確認する
削除手順
セクション区切り
をクリックして選択- Delete キーで削除
- レイアウトの変化を確認
- 必要に応じてページ設定を調整
表の後の空白ページ
原因
- 表の後に自動的に段落が挿入される
- ページの最下部に表がある場合、次ページに段落が送られる
対処法
- 表の直後にカーソルを置く
- 不要な段落記号(¶)を削除
- または表のサイズを調整して前ページに収める
頑固な空白ページの対処法
フォントサイズを最小にする方法
- 空白ページの段落を選択
- フォントサイズを「1」に設定
- 行間を「最小値」に設定
- 段落の間隔を「0」に設定
表の設定を調整する方法
表が原因の場合
- 表を選択
- 「レイアウト」タブ→「プロパティ」
- 「表」タブで「文字列の折り返し」を「なし」に設定
- 「位置」を調整してページ内に収める
特定のページだけ削除する方法
単独ページの削除
基本手順
- 削除したいページを表示
- ページの先頭にカーソルを置く
- Ctrl + Shift + End でページ末尾まで選択
- Delete キーで削除
より確実な方法
「検索と置換」を活用
- Ctrl + H で「検索と置換」を開く
- 「検索する文字列」にページ固有の文字を入力
- 「置換後の文字列」は空欄にする
- 「すべて置換」で該当内容を削除
連続する複数ページの削除
範囲選択のコツ
マウスを使った選択
- 開始ページの先頭でクリック
- Shift キーを押しながら終了ページの末尾でクリック
- 選択範囲が適切かどうか確認
- Delete キーで削除
キーボードを使った選択
- 開始位置にカーソルを置く
- Shift + Ctrl + ↓ で段落単位で選択を拡張
- Shift + PageDown でページ単位で選択を拡張
- 適切な範囲になったら Delete
離れたページの削除
効率的な削除手順
- 最初のページを削除
- ページ番号が自動調整されることを確認
- 次に削除したいページに移動
- 同様の手順で削除を繰り返す
注意点
- ページ番号は削除の度に変わる
- 削除前にページ内容を確認する
- 一度に大量削除せず、段階的に進める
よくあるトラブルと対処法

セクション削除でレイアウトが崩れる
問題の原因
セクションとは
- ページ設定(縦横、余白など)の単位
- ヘッダーやフッターの適用範囲
- ページ番号の書式設定の範囲
対処法
事前準備
- 削除前にセクションの設定を確認
- 「レイアウト」タブ→「ページ設定」で現在の設定をメモ
- 削除後に同じ設定を適用できるよう準備
削除後の復旧手順
- 「レイアウト」タブ→「ページ設定」
- 「文書全体」または「これ以降」を選択
- 元の設定に戻す
ページ番号がずれる・消える
よくある問題
問題のパターン
- ページ番号が「1, 2, 5, 6」のように飛ぶ
- 途中からページ番号が消える
- ページ番号の書式が変わる
解決方法
ページ番号の再設定
- 「挿入」タブ→「ページ番号」
- 「ページ番号の書式設定」を選択
- 「連続番号」を選択
- 開始番号を「1」に設定
セクション別の調整
- 各セクションのヘッダー・フッターを確認
- 「前と同じヘッダー/フッター」の設定を調整
- 必要に応じて各セクションで個別設定
削除したのにページが残る
原因の特定
隠れた内容の確認
- 編集記号を表示(Ctrl + Shift + 8)
- 改ページ、セクション区切り、段落記号をチェック
- 図形や画像などのオブジェクトの有無を確認
対処法
段階的な削除
- まず見える内容を削除
- 編集記号で隠れた記号を削除
- オブジェクトがあれば個別に削除
- 最後に空の段落記号を削除
削除が取り消せない
予防策
こまめな保存
- Ctrl + S でこまめに保存
- 重要な変更前には別名で保存
- 自動保存機能を有効にする
復旧方法
「元に戻す」の活用
- Ctrl + Z で直前の操作を取り消し
- 複数回実行して適切な状態まで戻る
- 「やり直し」(Ctrl + Y)で必要な操作だけ再実行
効率的なページ管理のコツ
作業前の準備
文書の構造把握
- アウトライン表示で文書構造を確認
- セクション区切りの位置を把握
- ページ番号の設定方法を確認
削除作業のベストプラクティス
段階的な削除
- まず内容の削除
- 次に書式の調整
- 最後に全体のレイアウト確認
確認ポイント
- ページ数の変化
- ページ番号の連続性
- ヘッダー・フッターの表示
- 図表番号の更新
今後のトラブル回避
良い文書作成習慣
- 不要な改ページを避ける
- セクション区切りは必要最小限に
- 定期的に編集記号表示で確認
- テンプレート活用で構造を統一
まとめ
Wordでページを削除するには、「ページそのもの」ではなく中身(テキスト、改ページ記号、セクション区切り)を削除することがポイントです。
重要なテクニック
- 編集記号の表示(Ctrl + Shift + 8)で隠れた原因を見つける
- ナビゲーションウィンドウで効率的に範囲を特定する
- 段階的な削除でトラブルを避ける
- 削除前は必ずバックアップを作成する
今すぐできること
- 現在の文書で編集記号を表示してみる
- 不要な改ページがないかチェックする
- ナビゲーションウィンドウの使い方を覚える
- 簡単な削除から練習を始める
コメント