「Word(ワード)文書を作成していて、思わぬ場所でページが分かれてしまった」 「空白ページができてしまって、どうやって消せばいいかわからない」 「文書の途中で不自然にページが切り替わる」
このような経験は、Word文書を扱う上でよく遭遇する問題です。特に以下のような場面で困ることが多いようです:
- 会議資料の作成:ページ数を削減して印刷コストを抑えたい
- 報告書の整理:内容を修正したら空白ページができた
- 論文やレポート:指定ページ数に収めたい
- プレゼン資料:スライドに変換する前に体裁を整えたい
- 印刷前の最終確認:不要な空白ページを削除したい
その原因が「改ページ」の可能性があります。文書の途中にある不要な改ページは、ページ構成を乱し、見た目も悪くなってしまいます。
この記事では、Wordで挿入された改ページを正しく削除する方法を、トラブルシューティングも含めて詳しく解説していきます。
改ページとは?基本概念を理解しよう

改ページの定義と役割
Wordの「改ページ」は、文書中に明示的なページ区切りを挿入する機能です。挿入された場所で、内容の量に関係なく無条件に次のページに移動します。
改ページの種類
手動改ページ
- ユーザーが意図的に挿入
- 削除可能
- Ctrl + Enterで挿入
- 表示:「――― ページ区切り ―――」
自動改ページ
- Word が自動的に挿入
- 削除不可能
- ページの文字数が上限に達したときに発生
- 表示:編集記号では見えない
改ページの適切な使用場面
推奨される使用例
- 新しい章の開始:「第2章」を新しいページから始める
- 表紙と本文の分離:表紙の後に改ページを挿入
- 付録の分離:本文と付録の間で改ページ
- セクションの区切り:大きな項目の切り替え時
避けるべき使用例
- 文章の途中での改ページ:読みにくさの原因
- 連続した複数の改ページ:不要な空白ページの原因
- 表やグラフの直後:レイアウト崩れの原因
改ページの削除手順:詳細ガイド
事前準備:編集記号の表示
改ページを削除するには、まず改ページを見えるようにする必要があります。
編集記号表示の手順
- [ホーム]タブをクリック
- 「段落」グループの¶(編集記号の表示/非表示)をクリック
- ショートカット:Ctrl + Shift + 8(Windows)、Cmd + 8(Mac)
表示される記号の意味
- ¶:段落の終わり
- →:タブ文字
- ・:スペース
- ――― ページ区切り ―――:手動改ページ
- ――― セクション区切り ―――:セクション区切り
基本的な削除手順
方法1:Deleteキーを使用
- 改ページ記号の直前にカーソルを置く
- Deleteキーを1回押す
- 改ページが削除され、後続の内容が前のページに移動
方法2:Backspaceキーを使用
- 改ページ記号の直後にカーソルを置く
- Backspaceキーを1回押す
- 改ページが削除される
方法3:選択して削除
- 改ページ記号をクリックして選択
- Deleteキーまたは Backspace キーを押す
複数の改ページを一括削除
検索と置換機能の活用
- [ホーム] → [置換]をクリック(Ctrl + H)
- [特別な文字]をクリック
- 「手動ページ区切り」を選択
- 「置換後の文字列」は空白のまま
- 「すべて置換」をクリック
注意点
- この方法はすべての手動改ページを削除します
- 必要な改ページまで削除される可能性があります
- 実行前にバックアップを取ることを推奨
削除できない場合のトラブルシューティング
よくある問題と解決法
問題1:改ページ記号が見つからない
症状:¶ボタンを押しても改ページが見えない
原因と解決法:
- セクション区切りの可能性:「――― セクション区切り ―――」を探す
- 表示モードの問題:[表示] → [下書き]に切り替える
- 自動改ページの誤認:手動改ページではない可能性
問題2:削除しても空白ページが残る
症状:改ページを削除したのに空白ページが消えない
原因と解決法:
空白行や段落が原因:
- 空白ページにカーソルを置く
- ¶記号が表示されていれば、Deleteキーで削除
- 複数の空白行がある場合は、すべて削除
表のプロパティ設定:
- 表を右クリック → [表のプロパティ]
- [行]タブ → 「改ページ時に行を分割する」をオフ
- [表]タブ → 「文字列の折り返し」を「なし」に設定
問題3:セクション区切りと間違える
症状:削除方法がわからない記号がある
識別方法:
- ページ区切り:「――― ページ区切り ―――」
- セクション区切り:「――― セクション区切り(次のページから開始)―――」
セクション区切りの削除:
- セクション区切り記号にカーソルを置く
- Deleteキーを押す
- 注意:前のセクションの書式が後のセクションに適用される
特殊なケースの対処法
ヘッダー・フッター内の改ページ
症状:ヘッダーやフッターに改ページがある
解決法:
- [挿入] → [ヘッダーとフッター]
- ヘッダー・フッター編集モードに入る
- 該当する改ページを削除
- [ヘッダー/フッターを閉じる]
表内の改ページ制御
症状:表の途中でページが分かれる
解決法:
- 表全体を選択
- 右クリック → [表のプロパティ]
- [行]タブで設定を調整:
- 「改ページ時に行を分割する」:オフ
- 「各ページにタイトル行を表示する」:必要に応じて設定
脚注・文末脚注の改ページ
症状:脚注の前後に改ページがある
解決法:
- [参考資料] → [脚注]
- 脚注設定で「続きの区切り記号」を確認
- 不要な改ページを削除
効率的な文書管理のコツ

改ページの予防策
適切な段落設定
- [ホーム] → [段落] → [段落]
- 「改ページと改行」タブで設定:
- 段落前で改ページしない:チェック
- 次の段落と分離しない:見出し用にチェック
- 段落内で改行しない:必要に応じてチェック
スタイル機能の活用
- 見出しスタイルを使用
- 適切な階層構造を作成
- 改ページ設定を統一
文書レビューの手順
最終確認のチェックリスト
- 編集記号を表示して全体確認
- 不要な改ページの有無
- 空白ページの存在
- セクション区切りの適切性
- 表や図表の配置
印刷プレビューでの確認
- [ファイル] → [印刷]
- プレビューで全ページを確認
- 意図しない空白ページがないかチェック
バージョン管理
安全な編集のために
- 編集前にバックアップを作成
- 大幅な変更前に別名保存
- 変更履歴機能の活用
高度なテクニック
ナビゲーション ウィンドウの活用
文書構造の把握
- [表示] → [ナビゲーション ウィンドウ]
- 見出しツリーで文書構造を確認
- 不自然なページ分割を発見
マクロによる自動化
不要な改ページを一括削除するマクロ
Sub DeleteExcessPageBreaks()
With Selection.Find
.Text = "^m" ' 手動改ページを検索
.Replacement.Text = ""
.Execute Replace:=wdReplaceAll
End With
End Sub
アウトライン表示の活用
文書構造の最適化
- [表示] → [アウトライン]
- レベル別に内容を確認
- 適切な区切り位置を判断
文書種別ごとの最適化
会議資料・報告書
推奨設定
- 章の開始時のみ改ページを使用
- 資料間の区切りは明確に
- 空白ページは基本的に削除
学術論文・研究資料
推奨設定
- 章・節の開始で改ページ
- 参考文献は新しいページから
- 付録は本文と分離
マニュアル・手順書
推奨設定
- 手順ごとに適切な区切り
- 図表と説明文を同じページに配置
- 索引・目次は独立したページ
まとめ:きれいな文書レイアウトの実現
Word文書の整った構成には、「不要な改ページの削除」が欠かせません。
重要なポイント:
基本操作
- ¶記号を表示して改ページを見える化
- Delete または Backspace キーで簡単削除
- 検索と置換機能で一括処理も可能
トラブル対応
- 削除できない場合:セクション区切りや表の設定を確認
- 空白ページが残る場合:空白行や段落マークを削除
- 特殊なケース:ヘッダー・フッター、表内の設定を調整
効率的な管理
- スタイル機能で統一された書式管理
- ナビゲーション ウィンドウで文書構造の把握
- 定期的なレビューで品質維持
予防策
- 適切な段落設定で不要な改ページを防止
- 計画的な文書構成で後の修正を最小化
- テンプレート活用で標準化
コメント