「ページの途中で急に改ページされる」 「セクションが分かれていて思ったように編集できない」 「区切りを消したいけど、どこにあるのか分からない」
このような悩みは、Word文書を扱う上でよく遭遇する問題です。特に以下のような場面で困ることが多いようです:
- 他の人から受け取った文書を編集するとき
- テンプレートを使って文書を作成するとき
- 長い文書を複数人で作成しているとき
- PDFから変換した文書を編集するとき
Wordの「区切り」は、文書の構成や表示に大きな影響を与える重要な要素です。意図しない場所に区切りが入っていると、レイアウトの崩れや印刷時のトラブルの原因となります。
この記事では、Wordの区切りの種類を理解し、適切に削除する方法を初心者にもわかりやすく解説していきます。
Wordの区切りとは?基本概念を理解しよう

区切りの役割と重要性
Wordの区切りは、文書の構造を定義する重要な機能です。適切に使えば便利ですが、不要な区切りがあると以下の問題が発生します:
- 意図しない改ページ:文章の途中でページが分かれる
- レイアウトの不統一:セクションごとに異なる設定が適用される
- 編集の困難:思ったように文字や画像を配置できない
- 印刷トラブル:空白ページが印刷される
区切りが自動挿入される場面
以下の操作で区切りが自動的に挿入されることがあります:
- Ctrl + Enter:手動でのページ区切り挿入
- ヘッダー・フッターの変更:セクション区切りが自動挿入
- 段組みの設定:列区切りやセクション区切りが挿入
- 用紙向きの変更:セクション区切りが必要な場合
区切りの種類と特徴:詳細解説
ページ区切り
特徴と用途
- 目的:次のページに強制的に移動
- 表示:「―― ページ区切り ――」
- よくある用途:章の開始、資料の区分け
適切な使用例
- 章や大きな項目の開始時
- 表紙と本文の分離
- 付録や参考資料の開始
問題となる例
- 文章の途中に入っている
- 連続して複数挿入されている
- 自動的に挿入されたものが残っている
セクション区切り
セクション区切りの種類
次のページから開始
- 新しいページでセクションを開始
- 異なるヘッダー・フッター設定に使用
- 表示:「―― セクション区切り(次のページから開始)――」
現在のページから開始
- 同じページ内でセクションを分割
- 段組み設定の変更に使用
- 表示:「―― セクション区切り(現在のページから開始)――」
偶数ページから開始
- 次の偶数ページでセクション開始
- 製本を考慮した文書作成に使用
奇数ページから開始
- 次の奇数ページでセクション開始
- 章の開始を右ページに統一したい場合
セクション区切りの重要性
セクション区切りにより、以下の設定を個別に管理できます:
- ページ設定:余白、用紙サイズ、向き
- ヘッダー・フッター:内容、位置、表示設定
- 段組み:列数、列幅、列間隔
- ページ番号:開始番号、形式
列区切り
特徴と用途
- 目的:段組み内での強制的な列移動
- 表示:「―― 列区切り ――」
- よくある用途:新聞風レイアウト、雑誌風デザイン
区切りを削除する方法:ステップバイステップガイド
事前準備:編集記号の表示
区切りを削除する前に、必ず編集記号を表示させましょう。
表示方法
- [ホーム]タブをクリック
- 「段落」グループの¶ボタンをクリック
- ショートカット:Ctrl + Shift + 8(Windows)
- ショートカット:Cmd + 8(Mac)
表示される記号の意味
- ¶:段落記号
- ―― ページ区切り ――:ページ区切り
- ―― セクション区切り ――:セクション区切り
- ―― 列区切り ――:列区切り
- ・:スペース
- →:タブ
ページ区切りの削除
基本的な削除手順
- 編集記号を表示
- 「―― ページ区切り ――」の行にカーソルを置く
- Deleteキーを押す
複数のページ区切りを一括削除
- [ホーム]タブ → [置換]をクリック
- 「検索と置換」ダイアログで[特別な文字]をクリック
- 「手動ページ区切り」を選択
- 「置換後の文字列」は空白のまま
- 「すべて置換」をクリック
セクション区切りの削除
注意点の確認
セクション区切りを削除する前に、以下を確認しましょう:
- 各セクションのページ設定
- [レイアウト] → [ページ設定]で確認
- ヘッダー・フッターの設定
- [挿入] → [ヘッダーとフッター]で確認
- 段組みの設定
- [レイアウト] → [段組み]で確認
削除手順
- 編集記号を表示
- 削除したいセクション区切りにカーソルを置く
- Deleteキーを押す
削除後の確認事項
- レイアウトの確認:意図した表示になっているか
- ページ番号の確認:連続性が保たれているか
- ヘッダー・フッターの確認:適切に表示されているか
列区切りの削除
削除手順
- 編集記号を表示
- 「―― 列区切り ――」にカーソルを置く
- Deleteキーを押す
段組み設定の調整
列区切りを削除した後、必要に応じて段組み設定を調整:
- [レイアウト] → [段組み]
- 適切な列数を選択
- 列の幅や間隔を調整
トラブルシューティング:よくある問題と解決法
区切りが削除できない場合
症状1:区切りが見えない
原因:編集記号が非表示になっている 解決法:
- ¶ボタンをクリックして編集記号を表示
- ショートカットキー(Ctrl + Shift + 8)を使用
症状2:削除操作が無効
原因:保護された文書や読み取り専用ファイル 解決法:
- [校閲] → [編集の制限]で保護設定を確認
- ファイルのプロパティで読み取り専用を解除
- 管理者権限でファイルを開く
症状3:カーソルが正しい位置にない
原因:区切り記号を正確に選択していない 解決法:
- 区切り記号の行の先頭にカーソルを置く
- マウスで区切り記号をクリック
- 矢印キーで正確な位置に移動
削除後のレイアウト崩れ
ページ設定の不整合
症状:余白やページ向きが変わる 解決法:
- [レイアウト] → [ページ設定]で統一
- 必要に応じて新しいセクション区切りを挿入
ヘッダー・フッターの問題
症状:ヘッダーやフッターが消える・変わる 解決法:
- [挿入] → [ヘッダーとフッター]で再設定
- 「前と同じヘッダー/フッター」の設定を確認
段組みの崩れ
症状:文字列が意図しない配置になる 解決法:
- [レイアウト] → [段組み]で再設定
- 必要に応じて列区切りを再挿入
特殊な区切りの処理
表内の改ページ
問題:表の途中で意図しない改ページが発生 解決法:
- 表を選択 → [レイアウト] → [プロパティ]
- 「行」タブで「改ページ時に行を分割する」をオフ
図表周りの区切り
問題:図表の前後に不要な区切りがある 解決法:
- 図表の文字列の折り返し設定を確認
- アンカーの位置を調整
- 不要な区切りを削除
予防策:不要な区切りを作らないためのコツ

適切な文書構成の設計
事前計画の重要性
- 文書全体の構成を事前に設計
- セクション分けの必要性を検討
- ページ設定を統一
テンプレートの活用
- 組織標準のテンプレートを使用
- 不要な区切りが含まれていないかチェック
- カスタムテンプレートの作成
効率的な編集テクニック
区切りの可視化を習慣化
- 常に編集記号を表示して作業
- 定期的に文書全体をチェック
- 印刷プレビューで最終確認
ナビゲーション機能の活用
- [表示] → [ナビゲーション ウィンドウ]を表示
- 見出しマップで文書構造を確認
- 不要な区切りによる構造の歪みを発見
業務別の活用例
報告書・提案書の作成
よくある問題
- 表紙と本文の間に複数のページ区切り
- 各章の開始位置が不統一
- ヘッダー・フッターの設定が混在
解決アプローチ
- 不要なページ区切りを削除
- 章ごとにセクション区切りを適切に配置
- ヘッダー・フッター設定を統一
学術論文・研究資料
特有の問題
- 参考文献リストの前に不要な区切り
- 図表番号の管理が複雑
- 異なる用紙向きのページが混在
対策
- セクション区切りを活用した柔軟なレイアウト
- 図表の配置に関する区切り管理
- 参考文献スタイルの統一
マニュアル・手順書
レイアウト要件
- 手順ごとの明確な区切り
- 図表と説明文の適切な配置
- 印刷時の読みやすさ
最適化手法
- 意図的なページ区切りの活用
- 不要な自動区切りの削除
- 統一されたフォーマットの維持
まとめ:効率的な区切り管理のポイント
Wordの区切りを適切に管理することで、文書の品質と作業効率が大幅に向上します。
重要なポイント:
基本原則
- 編集記号を表示して作業することを習慣化
- 区切りの種類と役割を正しく理解
- 削除前の設定確認を怠らない
実践的なアプローチ
- 定期的な文書チェックで不要な区切りを発見
- テンプレート活用による標準化
- ナビゲーション機能を使った構造確認
トラブル回避
- バックアップ保存してから大きな変更を実行
- 段階的な修正でリスクを最小化
- プレビュー確認を必ず実施
コメント