Word(ワード)で文書を共有する時、「変更履歴」がそのまま残っていて焦った経験はありませんか? 社内での資料提出や取引先への送付前に、変更履歴をきちんと削除しないと、編集の過程やコメント内容が相手に丸見えになるリスクがあります。本記事では、Wordで変更履歴を完全に削除する方法と、見落としやすい注意点までわかりやすく解説します。
変更履歴とは?

「変更履歴」とは、Wordの「校閲」機能の一部で、文書に加えた変更(文字の追加・削除・書式の変更など)を記録・表示する機能です。共同作業やレビュー時に便利ですが、提出時には「不要な情報」になることもあります。
変更履歴に含まれる情報
編集内容の詳細
- 追加されたテキスト:新しく入力された文字
- 削除されたテキスト:消去された文字
- 書式の変更:フォント、色、サイズの変更
- 移動されたテキスト:切り取り・貼り付けの履歴
編集者の情報
- 変更者の名前(ユーザー名)
- 変更した日時
- コンピューターの識別情報
- 編集セッションの詳細
変更履歴が残るリスク
情報漏洩の危険性
- 機密情報の露出:削除したはずの情報が見られる
- 編集過程の暴露:作業の試行錯誤が丸見え
- 個人情報の流出:編集者名や作業時間が判明
- 組織内の議論:コメントでのやり取りが外部に
削除前に確認すべきこと
変更履歴を削除する前に、以下の点を確認しましょう。
コメントが残っていないか
変更履歴だけでなく、「コメント」も同様に残っている場合があります。両方を確認して削除する必要があります。
コメントの確認方法
- 「校閲」タブを開く
- 「コメント」グループで件数を確認
- 文書内のコメントバルーンをチェック
- 隠れているコメントがないか全体をスクロール
表示形式に注意
「最終版(変更履歴表示)」などの表示モードでは、変更が残って見えることがあります。見た目だけでは削除できたか判断できません。
表示モードの種類
- すべての変更履歴:全ての変更が表示される
- 最終版(変更履歴表示):最終形態だが履歴も見える
- 最終版:履歴を非表示にした状態
- 元の文書:変更前の状態
バックアップの作成
削除前の準備
- 元のファイルを別名で保存
- 日付を含むファイル名で管理
- 複数のバージョンを保持
- 重要な変更内容を別途記録
Wordの変更履歴を削除する手順
手順1:すべての変更を反映
基本的な操作
- 上部メニューの「校閲」タブを開く
- 「変更履歴」→「すべての変更を反映」または「すべての変更を反映してコメントを削除」を選択
これで、文書に表示されている変更履歴が反映され、見た目上も削除されます。
個別反映と一括反映
個別に反映する場合:
- 反映したい変更を右クリック
- 「変更を反映」を選択
- 必要な変更のみを選択的に確定
一括で反映する場合:
- 「校閲」タブ→「変更を反映」→「すべての変更を反映」
- 全ての変更が一度に確定される
手順2:コメントを削除
コメント削除の手順
- 同じく「校閲」タブ内で、「コメント」グループを探す
- 「すべてのコメントを削除」をクリック
個別コメント削除
特定のコメントのみ削除:
- 削除したいコメントを選択
- 右クリック→「コメントを削除」
- または「Delete」キーで削除
手順3:変更履歴機能をオフにする
今後の変更記録を停止
- 「校閲」タブ→「変更履歴の記録」
- ボタンがオフ(押されていない状態)になっていることを確認
- 今後の編集は履歴に残らない
よくある誤解:見た目だけ消えているケース
変更履歴を「非表示」にしただけでは、実際には文書内に履歴が残っていることがあります。これは、PDFなどに変換した際に履歴が表示される原因になります。
非表示と削除の違い
非表示の場合
- データは文書内に残存
- 表示設定を変えると再び見える
- PDFや他の形式で変換時に表示される可能性
- ファイルサイズは変わらない
削除の場合
- データが文書から完全に除去
- 復元は基本的に不可能
- どの形式に変換しても履歴は出ない
- ファイルサイズが軽くなる
隠れた履歴の確認方法
文書検査機能の活用
- 「ファイル」→「情報」
- 「問題のチェック」→「文書検査」
- 「コメント、校正、バージョン、注釈」にチェック
- 「検査」ボタンをクリック
- 残っている項目があれば「すべて削除」
念のための最終チェック方法
ステップ1:バックアップとテスト保存
- Wordを「別名で保存」して、バックアップを作成
- 保存したファイルを開き、再度「校閲」タブで履歴・コメントがゼロか確認
- PDFに変換しても履歴が残らないかテスト
ステップ2:複数形式での確認
PDFでの確認
- 「ファイル」→「エクスポート」→「PDF/XPSの作成」
- PDFを開いて変更履歴が表示されないことを確認
- PDFのプロパティで作成者情報もチェック
他のWordバージョンでの確認
- 可能であれば異なるWordバージョンで開く
- 変更履歴の表示設定を全て試す
- 隠れた履歴がないことを確認
ステップ3:メタデータの削除
個人情報の除去
- 「ファイル」→「情報」→「問題のチェック」
- 「文書検査」を実行
- 「文書のプロパティと個人情報」も削除
- 「隠しテキスト」「透かし」なども確認
完全削除のための追加テクニック

プレーンテキスト経由での完全クリア
手順
- 文書の内容をすべて選択(Ctrl+A)
- コピー(Ctrl+C)
- メモ帳などのテキストエディタに貼り付け
- テキストエディタからコピー
- 新しいWord文書に貼り付け
メリットとデメリット
メリット:
- 変更履歴が完全に除去される
- ファイルサイズが最小になる
- 隠れたメタデータも削除
デメリット:
- 書式情報が失われる
- 画像や表は別途処理が必要
- レイアウトの再設定が必要
新規文書での再構築
確実な方法
- 新しいWord文書を作成
- 必要な内容のみを手動でコピー
- 書式は一から設定し直す
- 画像や表は新規挿入
バージョン別の注意事項
Word 2016以降
新機能の活用
- 「リアルタイム共同編集」の履歴は別管理
- 「共有」機能使用時は追加の確認が必要
- OneDrive経由の履歴も要チェック
Word Online(ブラウザ版)
制限事項
- 文書検査機能が限定的
- 完全な履歴削除にはデスクトップ版が必要
- クラウド上の履歴は別途管理
Mac版Word
操作の違い
- メニュー配置が一部異なる
- ショートカットキーが異なる(Cmd使用)
- 文書検査の項目表示が若干違う
セキュリティ対策のベストプラクティス
文書共有前のチェックリスト
必須確認項目
- [ ] 変更履歴の完全削除
- [ ] コメントの全削除
- [ ] 文書検査の実行
- [ ] PDFでの確認テスト
- [ ] メタデータの削除
- [ ] 個人情報の除去
組織での運用ルール
推奨体制
- ダブルチェック体制:複数人での確認
- 標準手順書:削除手順の文書化
- 定期研修:操作方法の周知徹底
- ツール統一:使用するWordバージョンの統一
よくある質問Q&A
Q:削除した変更履歴を復元することはできますか?
A:基本的に復元は困難です。バックアップファイルがある場合のみ可能なので、削除前に必ずバックアップを作成してください。
Q:PDFに変換すれば変更履歴は消えますか?
A:Word内で完全削除していれば消えますが、非表示にしただけでは残る場合があります。必ず事前に完全削除してからPDF化してください。
Q:メールで送信する前に確認すべきことは?
A:文書検査の実行、PDFでのテスト確認、第三者による最終チェックを推奨します。
Q:変更履歴を残したまま特定の部分だけ隠したい
A:個別に変更を反映するか、該当部分を新規作成して差し替える方法があります。
まとめ
Wordの変更履歴は便利な反面、共有前には「削除の徹底」が重要です。単に非表示にするだけでは不十分で、「反映」と「コメント削除」を行う必要があります。安全に文書をやり取りするためにも、今回の手順を覚えておきましょう。
コメント