Word(ワード)で録音した音声を自動で文字にしてくれる機能があることを知っていますか?この便利な機能を使えば、会議の議事録を作ったり、取材の内容を書き起こしたり、大切な話の内容を文字で残したりすることがとても簡単になります。
「会議で大切な話があったけど、メモを取るのが追いつかなかった」「講義の内容を正確に記録したい」「取材の音声を文字にするのに時間がかかる」といった悩みを解決してくれる、とても実用的な機能です。
この記事では、Wordの録音・文字起こし機能の使い方から、実際の仕事や勉強での活用方法まで、初心者の方でもわかるように詳しく説明します。
Wordの録音・文字起こし機能とは?

基本的な仕組み
Microsoft 365(以前はOffice 365と呼ばれていました)に含まれている「音声の記録と文字起こし」機能を使うと、話した内容をリアルタイムで文字に変換してくれます。
この機能は人工知能(AI)を使って音声を認識し、自動的に文字に変換してくれる優れものです。パソコンやスマートフォンのマイクを使って録音し、その場で文字起こしができます。
利用できる環境
この機能を使うためには、以下の条件が必要です:
必要なソフトウェア
- Microsoft 365のサブスクリプション
- ブラウザ版Word(Word for the web)
対応デバイス
- パソコン(Windows、Mac)
- スマートフォン(iPhone、Android)
- タブレット
インターネット環境
クラウド上で処理を行うため、安定したインターネット接続が必要です。
録音から文字起こしまでの手順
準備段階
Microsoft 365にログイン
- ブラウザを開いて、Microsoft 365のサイトにアクセスします
- アカウントにサインインします
- Wordアプリを選択して開きます
新しい文書の作成
- 「新しい空白の文書」を選択します
- 文書が開いたら、録音の準備は完了です
録音と文字起こしの実行手順
ステップ1:録音機能を開始する
- 画面上部の「ホーム」タブをクリックします
- リボンメニューの中から「音声の記録」ボタンを見つけてクリックします
- 初回利用時は、マイクの使用許可を求められるので「許可」をクリックします
ステップ2:録音を開始する
- 「録音開始」ボタンを押します
- マイクに向かって話し始めます
- 話している内容がリアルタイムで画面に文字として表示されます
ステップ3:録音を終了する
- 話し終わったら「停止」ボタンを押します
- 録音が完了すると、音声ファイルと文字起こし結果が保存されます
ステップ4:文書に挿入する
- 文字起こし結果を確認します
- 「挿入」ボタンをクリックします
- 「記録を文書に挿入」を選択すると、文字起こしされた内容が文書に貼り付けられます
録音中の便利な機能
一時停止と再開
録音中に一時的に停止して、後から再開することができます。長い会議や講義で休憩がある場合に便利です。
リアルタイム編集
録音しながら、間違って認識された部分をその場で修正することもできます。
機能の特徴と注意点
便利な特徴
発言者の自動識別
複数の人が話している場合、それぞれの発言を自動的に区別してくれます。会議や対談の記録に特に便利です。
タイムスタンプ機能
各発言に時間が記録されるので、後から音声を聞き直すときに該当箇所を素早く見つけることができます。
クラウド保存
録音した音声ファイルはクラウドに自動保存されるため、他のデバイスからもアクセスできます。
注意すべき点
認識精度について
音声認識の精度は環境によって大きく左右されます:
- 良い条件:静かな環境、クリアな音声、標準的な話し方
- 悪い条件:騒音がある環境、早口や方言、専門用語が多い
対応言語
現在、日本語、英語、中国語など主要言語に対応していますが、専門用語や固有名詞は誤認識されやすい傾向があります。
インターネット接続
オンラインでの処理のため、インターネット接続が不安定だと正常に動作しない場合があります。
実務での活用例
会議の議事録作成
従来の方法との比較
- 従来:手書きメモ → 後でパソコンに入力 → 整理・編集
- 新方法:録音・文字起こし → 編集・整理
具体的な活用方法
- 会議開始前に録音を準備します
- 会議中は録音しながら、重要なポイントだけメモを取ります
- 会議後に文字起こし結果を編集して議事録を完成させます
メリット
- 聞き逃しを防げる
- 正確な発言内容を記録できる
- 議事録作成時間を大幅に短縮できる
取材記事の原稿起こし
ジャーナリストや編集者向け
取材や インタビューの音声を効率的に文字化できます。
活用のコツ
- 取材前に相手に録音の許可を得ます
- できるだけ静かな環境で取材を行います
- 重要な発言は後で確認しやすいよう、メモも併用します
講義・セミナーの内容整理
学生や研修生向け
講義やセミナーの内容を効率的に記録できます。
勉強効率の向上
- 聞き逃した部分を後から確認できる
- 重要なキーワードを検索で見つけられる
- 復習時に音声と文字の両方を活用できる
その他の活用場面
アイデア整理
思いついたアイデアを音声で録音し、後で文字として整理することができます。
備忘録として
大切な電話の内容や、覚えておきたい情報を音声で記録し、文字化して保存できます。
録音品質を向上させるコツ
環境の整備
静かな場所を選ぶ
- エアコンや扇風機の音を避ける
- 交通量の多い道路から離れる
- 他の人の話し声が入らない場所を選ぶ
マイクの位置
- マイクと口の距離は15〜20センチが理想
- マイクを口に近づけすぎると音が歪む
- 遠すぎると環境音を拾いやすくなる
話し方のコツ
はっきりと話す
- 口を大きく動かして明瞭に発音する
- 早口になりすぎないよう注意する
- 語尾まではっきりと話す
適切な音量
- 大きすぎず、小さすぎない適度な音量で話す
- マイクの感度に合わせて調整する
外部機器の活用
外部マイクの使用
パソコンやスマートフォンの内蔵マイクよりも、外部マイクを使用した方が音質が向上します。
ヘッドセットマイク
長時間の録音には、ヘッドセットタイプのマイクが便利です。
文字起こし結果の編集方法

基本的な編集作業
誤認識の修正
音声認識で間違って変換された単語を正しく修正します。特に以下の点に注意:
- 専門用語の確認
- 固有名詞(人名、地名、会社名など)の修正
- 同音異義語の確認
句読点の追加
音声認識では句読点が正確に付かない場合があるので、読みやすくなるよう調整します。
改行と段落の整理
話の区切りに合わせて、適切な位置で改行や段落分けを行います。
読みやすさの向上
冗長な表現の削除
話し言葉特有の「えーと」「あの」などの不要な言葉を削除します。
文章の整理
話し言葉を書き言葉に調整して、より読みやすい文章にします。
トラブルシューティング
よくある問題と解決方法
音声が認識されない場合
原因と対処法
- マイクの許可設定:ブラウザでマイクの使用が許可されているか確認
- 音量レベル:マイクの音量が適切に設定されているか確認
- 他のアプリの影響:他のアプリがマイクを使用していないか確認
認識精度が低い場合
改善方法
- 環境音の削減:静かな場所での録音
- 話し方の調整:ゆっくり、はっきりと話す
- マイクの位置調整:適切な距離での録音
文字起こし結果が表示されない場合
確認ポイント
- インターネット接続:安定した接続環境か確認
- ブラウザの更新:ページを再読み込みしてみる
- Microsoft 365の状態:サービスが正常に動作しているか確認
他のツールとの比較
専用文字起こしサービスとの比較
Wordの文字起こし機能の特徴
- メリット:Microsoft 365に統合されている、追加コストなし
- デメリット:専用サービスに比べて機能が限定的
使い分けのポイント
- Wordが向いている場面:日常的な会議、簡単な取材、個人的な記録
- 専用サービスが向いている場面:プロの文字起こし業務、高精度が必要な場合
まとめ
Wordの録音・文字起こし機能は、音声を効率的に文字データに変換できる便利なツールです。完璧ではありませんが、日常的な議事録作成や取材の書き起こし、勉強の記録などには十分に活用できます。
活用成功のポイント
- 環境の整備:静かな場所での録音を心がける
- 話し方の工夫:はっきりと適度な速度で話す
- 後編集の重要性:文字起こし結果を必ず確認・修正する
- 用途に応じた使い分け:すべてを自動化せず、必要に応じて手動での補完も行う
始めてみるための第一歩
まずは簡単な場面から試してみることをおすすめします。例えば、一人での音声メモや短い会議から始めて、機能に慣れてから本格的な活用に移行しましょう。
Microsoft 365をお使いの方は、ぜひこの便利な機能を活用して、文書作成の効率化を図ってみてください。最初は思うようにいかないかもしれませんが、使い続けることで必ずあなたの強力なサポートツールになるはずです。
コメント