【完全ガイド】Wordでページ番号を表紙以外に表示する方法|見栄えを保つ設定手順

word

「Word文書の表紙にはページ番号を付けたくない」 「でも2ページ目からは自動で番号を振りたい」

こうした要望は、レポート・論文・提案書などでよくあるケースです。表紙にページ番号があると見た目が悪くなったり、正式文書として不適切に見えたりすることがあります。

Wordには、表紙を除いてページ番号を表示する機能がしっかり備わっています。この記事では、その設定手順をわかりやすく解説し、様々な応用パターンも紹介します。

この記事でわかること

  • 表紙を除いたページ番号設定の基本手順
  • 2ページ目から「1」で始める方法
  • 目次や複数章がある文書での応用テクニック
  • よくあるトラブルと解決方法
スポンサーリンク

基本的な設定手順

表紙を除いてページ番号を付ける方法(Windows/Mac共通)

ページ番号を挿入する

詳しい操作手順
  1. 「挿入」タブをクリック:画面上部のリボンメニュー
  2. 「ページ番号」を選択:ヘッダーとフッターグループ内
  3. 表示位置を選択:ドロップダウンメニューから選択
表示位置の選択肢
  • ページ上部:ヘッダー部分に表示
    • 上部(左)、上部(中央)、上部(右)
  • ページ下部:フッター部分に表示
    • 下部(左)、下部(中央)、下部(右)
  • ページ余白:左右の余白部分
  • 現在の位置:カーソル位置に挿入

「先頭ページのみ別指定」を有効にする

設定手順の詳細
  1. ページ番号が挿入された状態で、自動的に「ヘッダーとフッター」タブが表示
  2. 「オプション」グループ内の「先頭ページのみ別指定」にチェック
  3. 表紙ページの番号が自動的に非表示になる
チェック位置の確認方法
  • リボンの「ヘッダーとフッター」タブ内
  • 「オプション」グループ内にあります
  • チェックボックスをクリックするだけで設定完了

2ページ目から「1」と表示させる設定

なぜこの設定が必要?

標準設定では通し番号が基本なので、そのままだと2ページ目に「2」と表示されます。多くの文書では、本文のページを「1」から始めたいのが一般的です。

開始番号の変更方法
  1. 「挿入」→「ページ番号」→「ページ番号の書式設定」をクリック
  2. 「開始番号」を選択し、「0」を入力
  3. 「OK」をクリック
結果の確認

この設定により、2ページ目が「1ページ目」として表示されます。

別の方法(開始番号を1に設定)

開始番号を「1」に設定する場合:

  1. 「ページ番号の書式設定」で「開始番号」に「1」を入力
  2. この場合、表紙が「1」、2ページ目が「2」となる
  3. 表紙の番号は「先頭ページのみ別指定」で非表示

より詳しい操作のコツ

ヘッダーとフッターの編集モード

編集モードの入り方

  • ページ上部や下部をダブルクリック
  • 「挿入」→「ヘッダー」または「フッター」
  • 自動的に編集モードになります

編集モードでできること

  • テキストの追加・変更:会社名や文書タイトルの挿入
  • フォントやサイズの調整:見やすさを向上
  • ページ番号の位置変更:細かい配置調整
  • 装飾やロゴの追加:文書のブランディング

編集モード終了方法

  • 「ヘッダーとフッターを閉じる」ボタンをクリック
  • 文書の本文部分をダブルクリック
  • Escキーを押す

設定の確認方法

表紙の確認ポイント

  • ページ番号が表示されていない
  • ヘッダーやフッターが空になっている
  • 1ページ目の表示が正常

2ページ目以降の確認ポイント

  • ページ番号が正しく表示
  • 番号の振り方が連続
  • フォーマットが統一されている

応用的な使い方

よくある応用パターン

目次もページ番号を除外したい場合

問題:表紙と目次、どちらもページ番号なしにしたい

解決方法:セクション区切りを使用

詳しい手順
  1. 目次の直後にカーソルを配置
  2. 「レイアウト」→「区切り」→「セクション区切り(次のページ)」
  3. 3ページ目(本文開始)のヘッダーまたはフッターをダブルクリック
  4. 「前と同じヘッダー/フッター」のリンクを解除
  5. 本文セクションでページ番号を新規設定
  6. 開始番号を「1」に設定
注意点
  • セクションごとに別の設定が可能
  • リンクの解除を忘れずに
  • 各セクションで番号を再設定

複数章に分かれた文書

問題:章ごとにページ番号をリセットしたい

解決方法:セクション区切りと番号設定の組み合わせ

設定手順
  1. 各章の始まりでセクション区切りを挿入
  2. 各章でページ番号の開始値を指定
  3. 必要に応じて番号形式を変更
章別の番号例
  • 第1章:1-1, 1-2, 1-3…
  • 第2章:2-1, 2-2, 2-3…
  • 第3章:3-1, 3-2, 3-3…

表紙・目次・本文で異なるページ番号形式

問題:表紙、目次、本文でそれぞれ違うページ番号形式

解決方法:セクション区切りと複数の番号形式

形式の使い分け例
  • 表紙:ページ番号なし
  • 目次・索引:ローマ数字(i, ii, iii, iv…)
  • 本文:アラビア数字(1, 2, 3, 4…)
設定方法
  1. 目次の前後にセクション区切りを挿入
  2. 目次セクション:ローマ数字形式に設定
  3. 本文セクション:アラビア数字で1から開始

トラブルシューティング

よくある質問と解決法

表紙にページ番号が残ってしまう

原因:「先頭ページのみ別指定」がオフになっている

解決方法

  1. ヘッダーまたはフッターをダブルクリック
  2. 「ヘッダーとフッター」タブで設定を確認
  3. 「先頭ページのみ別指定」にチェック

確認ポイント

  • チェックボックスが正しく選択されているか
  • 設定が文書全体に適用されているか

番号が途中からリセットされてしまう

原因:意図しないセクション区切りが入っている

解決方法

  1. 「ホーム」→「編集記号の表示/非表示」で区切りを確認
  2. 不要なセクション区切りを削除
  3. 「ページ番号の書式設定」で「前のセクションから継続」を選択

予防策

  • セクション区切りは意図的に挿入する
  • 文書構造を事前に計画する

番号の形式がまちまち

原因:セクションごとに別の形式が設定されている

解決方法

  1. 全体を通して統一したい形式を決める
  2. 各セクションで形式を合わせる
  3. 設定をテンプレートとして保存

困った時のチェックポイント

基本的確認事項

  • 「先頭ページのみ別指定」がオンか
  • セクション区切りが意図しない場所にないか
  • ページ番号の開始値が正しいか
  • 番号形式が統一されているか

より詳しい確認事項

  • ヘッダーとフッターのリンク状態
  • セクション数と配置
  • 形式設定の統一性
  • テンプレートとの整合性

高度なテクニック

カスタマイズオプション

ページ番号のデザイン変更

フォントとサイズの調整
  • フォント種の選択:Times New Roman、Arial、游明朝など
  • サイズ調整:本文より小さめ(9-11pt)が一般的
  • 太字や斜体の使用:強調効果を狙う場合
位置と配置の細かい調整
  • 上下左右の余白調整:文書の体裁に合わせる
  • 中央寄せ、左寄せ、右寄せ:レイアウトポリシーに従う
  • 複数行での表示:日付と番号の組み合わせなど

特殊な形式

番号にテキストを追加
ページ 1
- 1 -
第1章 - 1
1/10(総ページ数との組み合わせ)
番号の形式変更
  • ローマ数字(I, II, III):序文や目次用
  • アルファベット(A, B, C):付録や補足資料用
  • 点付き数字(1., 2., 3.):箇条書き風
フィールドコードの活用

高度なカスタマイズには、フィールドコードを直接編集:

{ PAGE } / { NUMPAGES }  # ページ数/総ページ数
{ PAGE \* ROMAN }        # ローマ数字
{ PAGE \* Alphabetic }   # アルファベット

テンプレート化

よく使う設定の保存

テンプレート作成手順
  1. 理想的なページ番号設定を完成
  2. 「ファイル」→「名前を付けて保存」
  3. ファイルの種類で「Word テンプレート(.dotx)」を選択
  4. 適切な名前を付けて保存
テンプレートの活用メリット
  • 毎回同じ設定をしなくて済む
  • チーム全体で統一したフォーマット
  • 効率的な文書作成
  • 品質の一貫性確保
共有方法
  • 社内の共有フォルダに保存
  • Wordの既定テンプレート場所に配置
  • 設定手順書とセットで配布

ベストプラクティス

見やすい文書のポイント

ページ番号の配置原則

  • 読みやすい位置に配置:通常は下部中央または右下
  • 文書の内容と重ならない:十分な余白を確保
  • 統一感のあるデザイン:文書全体で一貫したスタイル

全体のバランス考慮

  • ヘッダーとフッターの使い分け:情報の優先度に応じて
  • 余白とのバランス:窮屈にならない配置
  • 他の要素との調和:ロゴや日付などとの統合

管理しやすい文書構造

セクションの効果的な使い方

  • 論理的な区切りでセクション分割:章、部、付録など
  • 複雑すぎる構造は避ける:メンテナンス性を重視
  • メンテナンスしやすい設計:後から変更しやすい構造

文書管理のコツ

  • 標準フォーマットの制定:組織内での統一
  • テンプレートの共有:効率化と品質向上
  • 設定方法の文書化:ナレッジの蓄積

業務効率化のポイント

作業時間短縮

  • よく使うテンプレートを準備
  • クイックアクセスツールバーに登録
  • ショートカットキーの活用

品質向上

  • チェックリストの作成
  • プレビューでの最終確認
  • 印刷前の設定確認

よくある業務シーンでの活用例

学術論文・レポート

  • 表紙:タイトル、著者名、所属(番号なし)
  • 要約・目次:ローマ数字(i, ii, iii…)
  • 本文:アラビア数字(1, 2, 3…)
  • 参考文献・付録:継続番号または独立番号

ビジネス提案書

  • 表紙:提案タイトル、会社ロゴ(番号なし)
  • 目次・概要:番号なしまたはローマ数字
  • 提案内容:1から開始のアラビア数字
  • 付録:A-1, A-2または継続番号

技術文書・マニュアル

  • 表紙:製品名、バージョン(番号なし)
  • 目次:ローマ数字または番号なし
  • 各章:章番号-ページ番号(1-1, 1-2, 2-1, 2-2…)

まとめ

Wordで「表紙以外にページ番号を表示する」設定は、慣れればとても簡単です。正しい手順を覚えることで、プロフェッショナルな文書を効率的に作成できます。

主なポイント

  • 「先頭ページのみ別指定」で表紙を除外
  • ページ番号の開始値を適切に設定
  • セクション区切りを使えば、複雑な構成にも対応可能
  • トラブル時は設定確認とセクション管理がカギ

効率的な作業のために

  • テンプレートを活用して作業時間を短縮
  • よく使う設定は保存して再利用
  • チーム内でフォーマット統一して品質向上

コメント

タイトルとURLをコピーしました