Wordでページや文字の向きを変える方法:横向き文書や縦書きレイアウトも簡単!

word

Word(ワード)を使って文書を作っていると、「このページだけ横向きにしたい」「文字を縦書きにできないかな」と思うことがありませんか。プレゼン資料では横向きが見やすいし、表やグラフは横にした方がきれいに収まることもあります。

でも実際に操作しようとすると、「どのボタンを押せばいいの?」「なぜかうまくいかない」と困ってしまう人も多いです。そんな悩みを解決するため、この記事ではWordの向きを変える方法を、初心者の方でもわかるように順番に説明していきます。

ページ全体の向き変更から、一部のページだけの変更、文字の縦書き設定まで、すべての方法をていねいにお教えします。これを読めば、あなたもWordの向き変更をマスターできるはずです。

スポンサーリンク

ページ全体の向きを変える方法

基本の操作手順

Word文書全体の向きを変えるのは、実はとても簡単です。Windows版もMac版も、同じ手順でできます。

  1. Wordの上にある「レイアウト」タブをクリックします
  2. 「印刷の向き」というボタンを見つけてクリックします
  3. 「縦」または「横」を選びます
  4. 文書全体が選んだ向きに変わります

どんなときに使うの?

プレゼン資料を作るとき

PowerPointのようなスライド形式の資料をWordで作る場合、横向きにすると見やすくなります。画面に映したときも、聞いている人が読みやすいです。

表やグラフが大きいとき

データがたくさん入った表は、縦向きのページでは収まらないことがあります。そんなときは横向きにすると、すべての情報がきれいに表示できます。

チラシやポスターを作るとき

イベントのお知らせや販売促進のチラシは、横向きレイアウトの方がインパクトがあります。写真や文字を大きく配置できるからです。

注意すること

ページ全体の向きを変えると、すべてのページが同じ向きになります。一部だけ変えたい場合は、次に説明する方法を使いましょう。

特定のページだけ向きを変える方法

準備:セクション区切りを入れる

一部のページだけ向きを変えるには、「セクション区切り」という機能を使います。これは、Word文書を部分ごとに分けて、それぞれ違う設定にできる便利な機能です。

  1. 向きを変えたいページの前にカーソルを置きます
  2. 「レイアウト」タブをクリックします
  3. 「区切り」ボタンを押します
  4. 「次のページから開始」を選びます

向きの変更手順

セクション区切りを入れたら、次の手順で向きを変えます。

  1. 向きを変えたいページにカーソルを置きます
  2. 「レイアウト」タブの「印刷の向き」をクリックします
  3. 「横」を選びます
  4. 「このセクションのみ」を選択します

実際の使用例

レポートや論文で表だけ横向き

大学のレポートや会社の資料では、文章は縦向きのまま、データの表だけ横向きにすることがよくあります。これなら読みやすさと見やすさの両方を実現できます。

契約書で署名欄だけ横向き

契約書や申込書では、本文は縦向きで、最後の署名欄だけ横向きにすることがあります。署名スペースを広く取れるので、書きやすくなります。

カタログで商品紹介ページ

商品カタログでは、説明文のページは縦向き、商品の写真や仕様表のページは横向きというように使い分けることができます。

よくある失敗と対処法

セクション区切りを忘れる

セクション区切りを入れずに向きを変えると、文書全体が変わってしまいます。必ず事前にセクション区切りを入れましょう。

余分なページができる

セクション区切りを入れると、空白のページができることがあります。これは削除せず、そのまま使うか、必要に応じて内容を追加しましょう。

文字の向きを縦書きにする方法

テキストボックスを使った縦書き

手順

  1. 「挿入」タブをクリックします
  2. 「テキストボックス」を選びます
  3. 文書の好きな場所にボックスを作ります
  4. 文字を入力します
  5. テキストボックスを選択した状態で「描画ツールの書式」をクリックします
  6. 「文字の方向」から「縦書き」を選びます

メリット

  • 自由な場所に配置できます
  • サイズや色も自由に変えられます
  • 他の文字と重ならないように調整できます

表の中での縦書き

手順

  1. 「挿入」タブから「表」を選んで表を作ります
  2. 縦書きにしたいセルに文字を入力します
  3. そのセルを右クリックします
  4. 「文字の方向」を選びます
  5. 縦書きのマークをクリックします

メリット

  • きれいに整列した縦書きができます
  • 複数の項目を同じ幅で縦書きにできます
  • 横書きの文字と組み合わせやすいです

縦書きの活用例

会社の名刺やパンフレット

日本の伝統的なデザインでは、会社名や部署名を縦書きにすることがあります。格式高い印象を与えることができます。

表紙やタイトルページ

論文やレポートの表紙で、タイトルを縦書きにするとインパクトがあります。和風のデザインにもよく合います。

履歴書や申請書

公的な書類では、まだ縦書きが使われることがあります。特に手書き風のデザインにしたいときに便利です。

ポスターやチラシ

イベントのタイトルを縦書きにすると、目を引くデザインになります。文字を大きくして、インパクトを出すことができます。

トラブルシューティング

印刷がうまくいかないとき

プリンタ設定を確認する

Wordで横向きに設定しても、プリンタの設定が縦向きのままだと、正しく印刷されません。

  1. 「ファイル」→「印刷」をクリックします
  2. プリンタの設定で「用紙の向き」を確認します
  3. Wordの設定と同じになるように変更します

用紙サイズを確認する

A4縦向きの設定でA3の用紙に印刷しようとすると、レイアウトが崩れることがあります。用紙サイズとWordの設定を合わせましょう。

セクション区切りがうまくいかないとき

表示を確認する

セクション区切りが見えないときは、編集記号を表示させます。

  1. 「ホーム」タブの「編集記号の表示/非表示」をクリックします
  2. セクション区切りが「=====セクション区切り=====」のように表示されます

削除したいとき

間違ってセクション区切りを入れてしまった場合は、「=====セクション区切り=====」の前にカーソルを置いて、Deleteキーを押します。

縦書きで文字が変になるとき

フォントを変える

縦書きに適していないフォントを使うと、文字の向きがおかしくなることがあります。「MS明朝」や「游明朝」など、縦書き対応のフォントを使いましょう。

数字や英語の向き

縦書きの中で数字や英語を使うときは、全角文字にするときれいに表示されます。

応用テクニック

ヘッダーとフッターの向き

ページの向きを変えても、ヘッダーとフッターは元の向きのままになることがあります。これを変更するには:

  1. ヘッダーまたはフッターをダブルクリックします
  2. 「ヘッダー・フッターツール」の「デザイン」タブをクリックします
  3. 必要に応じて文字の向きやレイアウトを調整します

余白の調整

向きを変えたら、余白も一緒に調整することが大切です。

  1. 「レイアウト」タブの「余白」をクリックします
  2. 「ユーザー設定の余白」を選びます
  3. 向きに合わせて適切な余白を設定します

PDFでの出力

向きを変えた文書をPDFにするときは、設定を確認しましょう。

  1. 「ファイル」→「エクスポート」→「PDF/XPSの作成」をクリックします
  2. 「オプション」で向きの設定を確認します
  3. 「発行」をクリックします

まとめ

Wordでページや文字の向きを変える方法は、覚えてしまえばとても簡単です。基本の操作から応用まで、段階的に覚えていけば、どんな文書でも自由自在にレイアウトできるようになります。

重要なポイントをもう一度まとめると:

  • ページ全体の向き変更は「レイアウト」→「印刷の向き」で簡単にできます
  • 一部のページだけ変えるときは、セクション区切りを使います
  • 文字の縦書きは、テキストボックスや表を活用します
  • 印刷前には、プリンタの設定も忘れずに確認しましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました