Wordで長文の文書を編集していると「目的の見出しが見つからない」「スクロールが大変」と感じたことはありませんか?
そんなときに役立つのが「ナビゲーションウィンドウ」です。この機能を使えば、見出しの一覧表示や検索、ページのサムネイル表示まで可能になります。
この記事では、ナビゲーションウィンドウの表示方法と具体的な活用法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。
ナビゲーション機能をマスターして、文書編集の効率を大幅にアップさせましょう。
ナビゲーションウィンドウとは

基本的な機能
ナビゲーションウィンドウとは、Wordの左側に表示される補助的なパネルのことです。
主な機能
- 見出しごとのジャンプ(アウトライン表示)
- 文書内検索と置換
- ページのサムネイル一覧表示
どんなときに便利?
長文文書の編集 レポートや論文、マニュアルなど、ページ数の多い文書で威力を発揮
構造把握 文書全体の構造がひと目で把握でき、編集作業が圧倒的に効率化
検索作業 キーワード検索や置換作業が素早く実行できる
校正・確認作業 ページ単位での確認や修正作業が簡単に
ナビゲーションウィンドウの構成
3つのタブ
見出し 文書の見出し構造をツリー表示
ページ 各ページのサムネイル表示
結果 検索結果の一覧表示
ナビゲーションウィンドウの表示方法
Windows版Wordの場合
詳しい手順
- 「表示」タブをクリック リボン上部にある「表示」タブを選択します
- 「ナビゲーションウィンドウ」にチェックを入れる 表示タブの中にある「ナビゲーションウィンドウ」のチェックボックスにチェックを入れると、左側にパネルが表示されます
ショートカットキーでの表示
Ctrl + F 検索機能と同時にナビゲーションウィンドウが開きます
Mac版Wordの場合
操作手順
- 上部メニューから「表示」を選ぶ
- 「ナビゲーションウィンドウを表示」をクリック
表示されない場合の対処法
よくある原因と解決法
画面が狭い場合 ウィンドウのサイズを大きくしてから再度操作
メニューが見つからない場合 Wordのバージョンを確認し、該当するメニュー位置を確認
一時的な不具合 Wordを再起動してから再度操作
ナビゲーションウィンドウの3つのタブ
見出しタブの活用
基本的な使い方
見出し構造の表示 文書に設定された見出し1〜9がツリー形式で表示
ワンクリックジャンプ 見出しをクリックするとその箇所に瞬時に移動
階層構造の確認 文書の論理的な構造を視覚的に把握
見出しが表示されない場合
見出しスタイルの設定 「見出し1」「見出し2」などのスタイルを適用する必要があります
手動書式では表示されない 太字やフォントサイズの変更だけでは見出しとして認識されません
ページタブの活用
サムネイル表示
全ページ一覧 各ページの縮小画像が一覧で表示
レイアウト確認 ページ全体のバランスや構成を俯瞰的に確認
ページ移動 サムネイルをクリックして特定のページに移動
実用的な使い方
印刷前の確認 印刷前にレイアウトの崩れがないかチェック
ページ削除 不要なページをサムネイルから直接削除
挿入位置の確認 画像や図表の挿入位置を視覚的に確認
結果タブの活用
検索結果の表示
キーワード検索 検索したキーワードがハイライトされて表示
検索結果の一覧 該当箇所の前後の文脈も含めて表示
素早い移動 検索結果をクリックして該当箇所に移動
検索機能の詳細活用法
基本的な検索
キーワード検索
- ナビゲーションウィンドウ上部の検索ボックスにキーワードを入力
- 該当箇所が自動的にハイライト表示
- 「結果」タブに検索結果の一覧が表示
検索オプション
大文字小文字の区別 必要に応じて設定を変更
完全一致検索 部分的な一致ではなく、完全に一致する語句のみを検索
高度な検索機能
ワイルドカード検索
特定パターンの検索 「*」や「?」を使った柔軟な検索
正規表現 より複雑なパターンマッチング
置換機能との連携
検索から置換へ 検索結果から直接置換作業に移行
一括置換 同じ語句を文書全体で一括変更
実用的な活用シーン

レポート・論文作成での活用
構成確認
章立ての確認 「第1章」「第2章」といった見出しを付けておけば、ワンクリックでその場所に移動
論理的な流れのチェック 見出し構造で論文の論理展開を確認
参考文献の管理 特定の章や節にすぐアクセスして引用を確認
編集効率の向上
関連箇所の編集 関連する章節を行き来しながら一貫性を保った編集
校正作業 特定の用語や表現の統一作業
ビジネス文書での活用
提案書作成
セクション別編集 提案内容、予算、スケジュールなど、セクションごとに効率的に編集
レビュー作業 上司や同僚との打ち合わせ時に該当箇所をすぐ表示
マニュアル作成
機能別整理 機能ごとに見出しを設定し、検索性を向上
更新作業 特定の機能の説明を素早く見つけて更新
校正・編集作業での活用
一貫性の確認
用語統一 特定の用語が文書全体で統一されているかチェック
表記ゆれの修正 同じ意味の語句の表記を統一
文書構造の改善
見出しレベルの調整 ナビゲーションウィンドウで構造を確認しながら見出しレベルを調整
章の並び替え 文書の論理的な流れを改善
効率的な使い方のコツ
ショートカットキーの活用
よく使うキー組み合わせ
Ctrl + F ナビゲーションウィンドウを開いて検索開始
Ctrl + H 置換機能を直接開く
F3 次の検索結果に移動
Shift + F3 前の検索結果に移動
見出しスタイルの効果的な設定
階層を意識した設定
見出し1 章レベルの大きな区分
見出し2 節レベルの中程度の区分
見出し3 項目レベルの小さな区分
一貫性のある命名
番号付き見出し 「1.」「1.1」「1.1.1」のような階層番号
説明的な見出し 内容が分かりやすい見出し文
検索の効率化
キーワードの選択
特徴的な語句 その章節にしか出てこない特徴的な語句を選択
略語や専門用語 検索しやすい略語や専門用語を活用
検索履歴の活用
よく使う検索語 頻繁に検索する語句をメモしておく
検索パターンの記録 効果的だった検索方法を記録
カスタマイズと設定
ナビゲーションウィンドウのサイズ調整
画面に合わせた調整
幅の調整 境界線をドラッグしてウィンドウ幅を調整
表示内容に応じた調整 見出しの長さに応じてウィンドウ幅を最適化
表示オプションの設定
詳細設定
表示レベル 表示する見出しレベルを選択
フォント設定 ナビゲーションウィンドウ内のフォントサイズ調整
トラブルシューティング
よくある問題と解決法
ナビゲーションウィンドウが表示されない
原因と対処法
- 画面解像度が低い場合:ウィンドウサイズを調整
- Wordのバージョンが古い場合:アップデートを確認
- 一時的な不具合:Wordの再起動
見出しが表示されない
原因と対処法
- 見出しスタイルが未設定:「見出し1」等のスタイルを適用
- カスタムスタイル使用:アウトラインレベルの設定確認
- 文書構造の問題:見出しの階層関係を整理
検索機能が正常に動作しない
原因と対処法
- 検索オプションの設定:大文字小文字の区別等を確認
- 文字コードの問題:コピー貼り付けした文字の確認
- 書式設定の干渉:書式設定を含む検索の確認
パフォーマンスの最適化
大きな文書での最適化
表示設定の調整 必要最小限の見出しレベルのみ表示
検索範囲の限定 セクションを指定した検索の活用
定期的なファイル整理 不要な見出しや空白ページの削除
他の機能との連携

アウトライン表示との関係
相互補完的な使用
アウトライン表示 文書構造の編集に特化
ナビゲーションウィンドウ 閲覧と移動に特化
目次機能との連携
自動目次の生成
見出しスタイルの活用 ナビゲーションウィンドウで確認した見出し構造が目次に反映
目次の更新 見出し変更時の目次自動更新
よくある質問
ナビゲーションウィンドウを常時表示したまま作業できますか?
はい、できます。画面の左側に固定表示されるので、通常の編集作業と並行して使用できます。
見出しスタイルを設定していない文書でも使えますか?
検索機能とページ表示機能は使えますが、見出し機能は見出しスタイルの設定が必要です。
ナビゲーションウィンドウのサイズは調整できますか?
はい、境界線をドラッグすることで幅を自由に調整できます。
印刷時にナビゲーションウィンドウも印刷されますか?
いいえ、ナビゲーションウィンドウは画面表示専用の機能で、印刷には影響しません。
他のOfficeソフトでも同様の機能がありますか?
PowerPointやExcelにも類似の機能がありますが、それぞれ仕様が異なります。
まとめ
ナビゲーションウィンドウは、Wordでの編集作業を飛躍的に効率化する便利な機能です。
重要なポイント
- 「表示」タブから簡単に表示可能
- 見出し・ページ・検索の3つの機能を統合
- 長文文書での威力は絶大
- 見出しスタイルの設定が効果的活用の鍵
効果的な活用のために
基本操作をマスター
- 表示方法の習得
- 3つのタブの使い分け
- 基本的な検索操作
- 見出しスタイルの理解
応用テクニックの習得
- 高度な検索機能
- 効率的なナビゲーション
- 他機能との連携
- カスタマイズ設定
コメント