「報告書に日付を入れたい」 「すべてのページに会社名を表示したい」
と思ったことはありませんか?そんなときに活躍するのが、Wordの「ヘッダー」機能です。
ヘッダーは、文書の上部に共通情報を表示できる便利なエリア。デザインや情報の整理にも役立ちます。
この記事では、Wordでヘッダーを設定する基本的な方法と、仕事や資料作成での活用ポイントをわかりやすく解説します。
ヘッダー機能をマスターして、プロフェッショナルな文書を作成しましょう。
ヘッダーとは

基本的な概念
ヘッダーとは、Word文書の各ページ上部に表示される領域のことです。
ここに情報を入力することで、全ページに共通の要素を自動的に表示できます。
ヘッダーとフッターの違い
ヘッダー ページ上部の領域
フッター ページ下部の領域
共通点 どちらも全ページに共通して表示される
ヘッダーに使われる主な項目
基本情報
文書タイトル レポート名や資料名
章タイトル 現在の章や節の名前
作成者情報 会社名や部署名
日付・時刻情報
作成日 文書を作成した日付
更新日 最後に更新した日付
現在日時 自動更新される日付
その他の要素
ロゴや画像 会社のロゴやシンボルマーク
ページ番号 フッターと組み合わせた番号表示
区切り線 視覚的な区切りを作る線や図形
ヘッダーを挿入・編集する基本方法
最も簡単な挿入方法
詳しい手順(Windows・Mac共通)
- 「挿入」タブをクリック 上部のリボンメニューから「挿入」を開きます
- 「ヘッダー」をクリック 「ヘッダーとフッター」グループにあります
- テンプレートを選択 「標準」「空白」「3列」などのテンプレートが選べます
- ヘッダー編集モードに切り替わる 入力したいテキストや画像(ロゴなど)を入力・配置します
- 編集完了 「ヘッダーとフッターを閉じる」をクリック
ヘッダーテンプレートの種類
よく使われるテンプレート
空白 何も入っていない白紙状態
標準 シンプルな1行のテキスト領域
3列 左・中央・右の3つの領域に分かれたレイアウト
タイトル 大きなタイトル表示用
サイドライン 装飾的な線付きのデザイン
テンプレートの選び方
ビジネス文書 シンプルな「標準」や「3列」がおすすめ
レポート・論文 「空白」から始めて必要な要素を追加
プレゼン資料 「サイドライン」など装飾的なものも効果的
ヘッダーの編集方法
テキストの入力
プレースホルダーの活用 「文書タイトル」などの表示をクリックして内容を入力
自由なテキスト入力 任意の位置に新しいテキストを追加
書式の設定
フォント変更 「ホーム」タブで書体やサイズを調整
配置変更 左寄せ、中央寄せ、右寄せの設定
色の変更 文字色や背景色の設定
より便利な活用方法
ページごとに内容を変える方法
セクション区切りの活用
- 異なるヘッダーにしたい位置にカーソルを配置
- 「レイアウト」タブ→「区切り」→「次のページから開始」
- 新しいセクションのヘッダー編集モードに入る
- 「前と同じヘッダー」のリンクを解除
- 新しい内容を入力
活用例
章ごとのヘッダー変更 第1章、第2章で異なるヘッダー
部署別資料 営業部用、技術部用で内容を変更
言語別文書 日本語版、英語版で異なるヘッダー
奇数・偶数ページで表示を変える方法
設定手順
- ヘッダー編集モードに入る
- 「デザイン」タブをクリック
- 「奇数/偶数ページ別指定」にチェック
- 奇数ページと偶数ページを個別に設定
活用例
書籍スタイル
- 奇数ページ:章タイトルを右寄せ
- 偶数ページ:書籍名を左寄せ
企業レポート
- 奇数ページ:会社ロゴ
- 偶数ページ:部署名
1ページ目だけヘッダーを非表示にする方法
設定手順
- ヘッダー編集モードに入る
- 「デザイン」タブをクリック
- 「先頭ページのみ別指定」にチェック
使用場面
表紙ページ 表紙にはヘッダーを表示しない
タイトルページ 正式な文書の最初のページ
カバーレター 送付状などの独立したページ
ヘッダー内への画像・図形の挿入
ロゴの挿入方法
詳しい手順
- ヘッダー編集モードに入る
- 「挿入」タブ→「画像」をクリック
- 「このデバイス」からロゴファイルを選択
- サイズと位置を調整
配置のコツ
サイズ調整 ヘッダーの高さに合わせて適切なサイズに調整
位置調整 左上、中央上、右上など、レイアウトに応じた配置
テキストとの関係 「前面」「背面」などレイヤーの調整
区切り線の追加
線の挿入方法
- 「挿入」タブ→「図形」をクリック
- 「線」を選択
- ヘッダー下部に水平線を描画
装飾的な要素
色の変更 企業カラーに合わせた色設定
線の太さ 1〜3pt程度が一般的
線のスタイル 実線、点線、二重線など
表の活用
レイアウト用表の作成
- 「挿入」タブ→「表」をクリック
- 1行×3列程度の表を作成
- 枠線を非表示に設定
- 各セルに異なる情報を配置
メリット
正確な配置 左・中央・右の位置を正確に制御
複雑なレイアウト 複数の要素を整理して配置
実務での活用例

ビジネス文書での活用
提案書・企画書
会社ロゴ + 文書タイトル 左にロゴ、右にタイトルを配置
作成日 + ページ番号 左に作成日、右にページ番号
機密表示 「社外秘」「機密」などの注意書き
報告書・レポート
部署名 + レポート名 所属部署と資料名を明記
報告期間 「2024年1月度」などの対象期間
承認者情報 承認者名や承認日
学術文書での活用
論文・研究報告
著者名 + 所属 研究者名と所属機関
論文タイトル 略式タイトルや章タイトル
提出日 学会提出日や雑誌投稿日
学生レポート
学生情報 学籍番号、氏名、学科
科目名 レポートの対象科目
提出期限 課題の提出締切日
マニュアル・手順書での活用
操作マニュアル
製品名 + バージョン 対象製品とバージョン情報
更新日 マニュアルの最終更新日
担当部署 作成・管理担当部署
業務手順書
手順書名 業務の名称
適用範囲 対象となる部署や業務
改訂履歴 改訂版数と改訂日
高度なヘッダー活用テクニック
動的な情報の挿入
自動更新フィールドの活用
現在の日付
- 「挿入」→「日付と時刻」
- 「自動的に更新する」にチェック
ファイル名
- 「挿入」→「クイックパーツ」→「フィールド」
- 「FileName」を選択
作成者名
- 「挿入」→「クイックパーツ」→「文書プロパティ」
- 「作成者」を選択
条件付きヘッダー
IF文の活用
ページ数による条件分岐 最終ページのみ異なる表示
セクションによる条件分岐 章によって異なる表示
複数言語対応
言語別ヘッダー
日英併記 日本語名と英語名を併記
自動言語切り替え 文書の言語設定に応じた自動切り替え
トラブルシューティング
よくある問題と解決法
ヘッダーが表示されない
原因と対処法
- 表示設定の確認:「表示」→「印刷レイアウト」
- ヘッダー領域の確認:ページ設定で余白を調整
- 印刷設定の確認:ヘッダー印刷の設定確認
ヘッダーが編集できない
原因と対処法
- 文書保護の確認:保護設定を解除
- 読み取り専用の確認:ファイルプロパティを確認
- テンプレートの制限:テンプレート設定を確認
ページごとにヘッダーが変わってしまう
原因と対処法
- セクション区切りの確認:不要な区切りを削除
- 「前と同じ」設定の確認:リンク設定を確認
- 「奇数/偶数別指定」の確認:設定の見直し
パフォーマンスの最適化
ファイルサイズの軽量化
画像の最適化 ロゴ画像の解像度とファイルサイズを最適化
不要な要素の削除 使用していないヘッダー要素の削除
テンプレートの活用 繰り返し使用する設定のテンプレート化
ヘッダーのデザインセンス
読みやすさを重視したデザイン
レイアウトの基本原則
余白の確保 十分な余白で圧迫感を避ける
情報の整理 重要度に応じた情報の配置
統一感 文書全体との調和
色使いのコツ
企業カラーの活用 ブランドカラーでの統一感
可読性の確保 背景と文字のコントラスト
印刷時の配慮 モノクロ印刷でも読める配色
効果的なレイアウト
3分割レイアウト
左:ロゴ 会社やプロジェクトのロゴ
中央:タイトル 文書名や章名
右:日付・ページ 作成日やページ番号
情報の優先順位
必須情報 文書名、作成者、日付
補助情報 ページ番号、章番号
装飾要素 ロゴ、線、背景色
よくある質問

ヘッダーの高さを変更することはできますか?
はい、「レイアウト」タブの「ページ設定」でヘッダーの余白を調整できます。または、ヘッダー編集時に境界線をドラッグして調整することも可能です。
すべてのページで同じヘッダーにしたいのですが?
「先頭ページのみ別指定」と「奇数/偶数ページ別指定」のチェックを外し、セクション区切りがある場合は「前と同じヘッダー」の設定を確認してください。
ヘッダーにページ番号を入れることはできますか?
はい、ヘッダー編集モードで「挿入」→「ページ番号」→「現在の位置」から挿入できます。フッターと組み合わせることも可能です。
ヘッダーの内容をコピーして他の文書で使うことはできますか?
はい、ヘッダーをコピーして他の文書に貼り付けることができます。また、テンプレートとして保存すれば繰り返し使用できます。
印刷時にヘッダーが切れてしまいます
ページ設定でヘッダーの余白が小さすぎる可能性があります。「レイアウト」→「ページ設定」でヘッダー余白を大きくしてください。
まとめ
Wordのヘッダー機能を活用すれば、文書全体の統一感を高めたり、読者に必要な情報をわかりやすく伝えることができます。
重要なポイント
- 「挿入」タブから簡単に設定可能
- 全ページに共通情報を自動表示
- セクション区切りで柔軟な設定変更
- 奇数/偶数ページ別、先頭ページ別の設定
効果的な活用のために
基本操作をマスター
- ヘッダーの挿入と編集
- テンプレートの選択と活用
- テキストと画像の配置
- 基本的な書式設定
応用テクニックの習得
- セクション別ヘッダー設定
- 動的フィールドの活用
- 高度なレイアウト技法
- デザインセンスの向上
コメント