Wordのフォント初期設定を変更する方法|毎回設定し直さないための基本テク

word

Wordで 文書を 作るたびに「いつも 同じ フォントに 変えてる…」「毎回 メイリオに 直すのが 面倒!」と 思ったことは ありませんか?

実は、Wordでは フォントの「初期設定(既定)」を 変更しておくことで、文書を 新規作成したときから 自分好みの 書式で 始められます。

この記事では、Wordの フォント初期設定を 簡単に 変更する方法と、その メリットを 詳しく 解説します。

この記事でわかること

  • 初期設定フォントの 変更方法
  • Windows版・Mac版それぞれの 操作手順
  • 設定時の 注意点と トラブル対策
  • おすすめの フォント設定
スポンサーリンク

初期設定の フォントとは?

既定フォントの 仕組み

Wordでは、文書を 新規作成すると「游明朝」や「Calibri」など、既定フォントで 文字が 入力されます。この設定は 変更可能で、一度 変更すれば 今後作る 文書すべてに 適用されます。

既定フォントが 決まる 仕組み

  • Normalテンプレート:すべての 新規文書の ベース
  • 地域設定:日本語版、英語版などで 異なる
  • Wordのバージョン:新しい バージョンでは フォントが 変更される 場合

変更する メリット

  • 作業効率の 向上:毎回の フォント変更作業が 不要
  • 一貫性の 保持:すべての 文書で 統一された 見た目
  • 時間の 節約:設定時間の 短縮
  • ストレス軽減:同じ 作業の 繰り返しから 解放

現在の 初期設定を 確認する方法

確認手順

  1. 新規文書を 作成
  2. 文字を 入力せず フォント名を 確認
  3. 「ホーム」タブの フォント欄で 確認

よくある 既定フォント

  • 日本語:游明朝、MS明朝、メイリオ
  • 英語:Calibri、Times New Roman、Arial
  • 環境による 違い:Office365、Office2019、Office2016など

フォントの 初期設定を 変更する方法

Windows版Wordの 場合

詳細な 操作手順

  1. 空白の 新規文書を 開く 最初に 開く文書が ベースになります。
  2. ホームタブ → フォントグループ右下の「ダイアログボックス 起動ツール(斜め下矢印)」を クリック
  3. フォントを 変更 以下の 項目を 設定:
    • フォント:メイリオ、游ゴシック、MS P明朝など
    • スタイル:標準、太字、斜体
    • サイズ:10.5pt、11pt、12ptなど
    • 文字色:自動、黒、その他
  4. [既定に 設定]を クリック 「この テンプレートに 基づく すべての 文書に 適用する」を 選択し、[OK]
  5. [OK]を クリックして 設定完了

追加設定の オプション

  • 文字間隔:標準、狭く、広く
  • 位置:標準、上付き、下付き
  • 下線:なし、単線、二重線など
  • 取り消し線:なし、単線、二重線

Mac版Wordの 場合

基本的な 手順

  1. 文書を 開き、ホームタブから フォントウィンドウを 表示
  2. 任意の フォントを 設定
  3. 画面右下の「既定に 設定(Set as Default)」ボタンを クリック
  4. 「すべての 文書に 適用する」を 選択し、OK

Mac特有の 注意点

  • システムフォントとの 連携
  • Retinaディスプレイでの 表示最適化
  • macOSバージョンによる 違い

段落設定も 同時に 変更する方法

段落書式の 初期設定

行間の 設定

  1. 「段落」ダイアログボックスを 開く
  2. 行間を「1.15」から「1」や「1.5」に 変更
  3. 「既定に 設定」で 保存

インデントと 間隔

  • 段落前後の 間隔:0pt、6pt、12ptなど
  • 左右の インデント:0字、1字など
  • 1行目の インデント:字下げの 設定

よく使われる 設定組み合わせ

ビジネス文書用

  • フォント:メイリオ 10.5pt
  • 行間:1行
  • 段落後:6pt

レポート用

  • フォント:MS P明朝 10.5pt
  • 行間:1.5行
  • 段落後:0pt

プレゼン資料用

  • フォント:メイリオ 12pt
  • 行間:1.15行
  • 段落後:6pt

おすすめの フォント設定

日本語文書での 推奨フォント

読みやすさ重視

  • メイリオ:画面表示に 最適、クリアな 文字
  • 游ゴシック:バランスの 良い デザイン
  • ヒラギノ角ゴ:Mac環境で 人気

印刷物重視

  • MS P明朝:活字的で 読みやすい
  • 游明朝:現代的な 明朝体
  • Times New Roman:英数字部分

用途別の フォント選択

一般的な ビジネス文書

日本語:メイリオ 10.5pt
英数字:Calibri 10.5pt
行間:1行

学術論文・レポート

日本語:MS P明朝 10.5pt
英数字:Times New Roman 10.5pt
行間:1.5行

プレゼン資料

日本語:メイリオ 12pt
英数字:Calibri 12pt
行間:1.15行

フォントサイズの 選び方

一般的な 推奨サイズ

  • 8pt:注釈、脚注
  • 9pt:小さめの 本文
  • 10.5pt:標準的な 本文
  • 12pt:見出し、プレゼン用
  • 14pt以上:タイトル、大見出し

注意点と トラブル対策

設定が 反映されない場合

よくある 原因

  1. テンプレート(Normal.dotm)に 保存されていない
    • 設定時に「このテンプレートに 基づく」を 選択していない
  2. 共有PCや 別ユーザーでは 反映されない
    • 自分の 環境でのみ 有効
  3. OneDriveや クラウド保存文書では、一部設定が 引き継がれない
    • ローカル保存を 推奨

対処方法

  1. 設定を 再度実行
  2. Normal.dotmファイルの 確認
  3. 管理者権限での 実行

テンプレートファイルの 管理

Normal.dotmの 場所

Windows:
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Templates

Mac:
~/Library/Group Containers/UBF8T346G9.Office/User Content/Templates

バックアップの 重要性

  • 設定前に Normal.dotmを バックアップ
  • 定期的な バックアップ作成
  • 複数PC間での 設定共有

他のユーザーとの 互換性

注意すべき ポイント

  • フォントの 環境依存
  • 代替フォントの 自動選択
  • レイアウト崩れの 可能性

対策方法

  • 一般的な フォントを 選択
  • フォントの 埋め込み機能を 活用
  • PDF形式での 配布

高度な 設定テクニック

スタイルとの 連携

カスタムスタイルの 作成

  1. 理想的な 書式を 設定
  2. 「新しいスタイル」として 保存
  3. Normalテンプレートに 保存

スタイルセットの 活用

  • 統一された デザインテーマ
  • 見出しと 本文の 組み合わせ
  • カラーパレットとの 連動

マクロでの 自動化

設定変更マクロ

Sub SetDefaultFont()
    With ActiveDocument.Styles("Normal").Font
        .Name = "メイリオ"
        .Size = 10.5
    End With
End Sub

企業・組織での 統一

組織標準の 作成

  1. 統一された フォント設定
  2. テンプレートファイルの 配布
  3. 設定マニュアルの 作成

よくある 質問と 回答

Q1:設定が 一部の 文書でしか 反映されない

A:テンプレートの 種類を 確認

  • Normal.dotm:一般的な 文書
  • その他の テンプレート:特定の 文書形式
  • 各テンプレートで 個別設定が 必要

Q2:フォントが 勝手に 戻ってしまう

A:以下を 確認

  1. 自動更新の 設定
  2. Officeの アップデート
  3. 他のアプリケーションとの 競合

Q3:印刷時に フォントが 変わる

A:プリンター設定を 確認

  1. フォントの 置換設定
  2. プリンタードライバーの 更新
  3. フォントの 埋め込み

実践的な 活用例

個人利用での 最適化

学生の 場合

  • レポート用:MS P明朝 10.5pt
  • プレゼン用:メイリオ 12pt
  • ノート用:メイリオ 9pt

ビジネスパーソンの 場合

  • 社内文書:メイリオ 10.5pt
  • 顧客向け:游ゴシック 11pt
  • プレゼン:メイリオ 14pt

組織での 活用

統一基準の 例

標準文書:メイリオ 10.5pt、行間1行
見出し1:メイリオ 14pt、太字
見出し2:メイリオ 12pt、太字

まとめ

Wordの 初期フォント設定を 自分好みに 変えるだけで、文書作成が ぐっと 快適になります。

重要な ポイント

  • 特に「毎回 同じ フォントに 直すのが 面倒」と 感じていた方には、時間と 手間の 大きな 節約に つながる
  • 設定は 数クリックで 完了するので、ぜひ 一度 お試しください
  • 用途に 応じた フォント選択で より効果的

基本的な 設定手順

  1. 新規文書で フォントダイアログを 開く
  2. 希望の フォント・サイズを 設定
  3. 「既定に 設定」で テンプレートに 保存
  4. 設定の 確認と テスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました