「文書の中に線を引いて見やすくしたい」
「章ごとに線で区切ってメリハリをつけたい」
「線を入れたつもりが思ったように表示されない…」
そんなときに使えるのが、Wordの「区切り線」機能です。
Wordには**視覚的な線(罫線)と、文書構造を区切る線(ページ/セクション)**の2種類があります。
この記事では、用途別に区切り線を使いこなす方法をわかりやすく解説します。
区切り線が必要な場面

文書の可読性向上
- 章と章の区切りを明確にしたい
- 重要な情報を視覚的に分離したい
- 長い文書に構造的なメリハリをつけたい
- プロフェッショナルな印象を与えたい
文書タイプ別の活用
文書タイプ | 主な用途 | 推奨する区切り方法 |
---|---|---|
レポート・論文 | 章立ての区切り | セクション区切り |
ビジネス文書 | 項目の分離 | 罫線・横線 |
契約書 | 条項の区切り | ページ区切り |
操作マニュアル | 手順の分離 | 罫線・セクション |
区切り線の種類と特徴
視覚的な区切り線
罫線(けいせん)
- 見た目の装飾が目的
- 印刷・PDF出力される
- 太さ・色・スタイルを選択可能
自動横線
- 簡単な入力で作成
- 自動で線のスタイルが決定
- 削除・編集が比較的簡単
構造的な区切り線
ページ区切り
- 次のページから新しい内容開始
- 印刷時のページ分割を制御
- 編集画面では点線で表示
セクション区切り
- レイアウト設定を部分的に変更
- ヘッダー・フッターの個別設定
- 段組み・余白の異なる設定
方法1:文章の間に線を引く(罫線)
基本的な罫線の作成
手順
- 線を引きたい段落のすぐ下にカーソルを置く
- 「ホーム」タブ → 「段落」グループの「罫線」アイコン(□)をクリック
- 「下線」または「横線」を選ぶ
ショートカット技による自動線作成
簡単な入力方法
入力文字 | 線のスタイル | 効果 |
---|---|---|
— (ハイフン3個) | 細い実線 | シンプルな区切り |
=== (イコール3個) | 太い二重線 | 強調された区切り |
*** (アスタリスク3個) | 点線 | 柔らかい区切り |
### (シャープ3個) | 装飾線 | デザイン性のある区切り |
操作のコツ
- 文字を入力後、Enterキーを押す
- 自動的に線に変換される
- 変換されない場合は「オートコレクト」設定を確認
高度な罫線設定
カスタム罫線の作成
- 「ホーム」タブ → 「罫線」→ 「線種とページ罫線と網かけの設定」
- 線の種類・太さ・色を選択
- 適用範囲を指定
設定可能な要素
- 線の種類:実線、点線、波線、二重線など
- 線の太さ:0.25pt〜6pt
- 線の色:標準色・テーマ色・カスタム色
- 適用位置:上・下・左・右・囲み
方法2:文書の構造を区切る(ページ区切り)
ページ区切りの基本操作
手順
- カーソルを区切りたい位置に置く
- 「挿入」タブ → 「ページ区切り」
- または Ctrl + Enter(ショートカット)
ページ区切りの効果
この操作で、次のページから文書が始まります。
編集画面では細い点線が入って表示されます。
活用場面
- 章の始まりを新しいページから開始
- 表やグラフを独立したページに配置
- 署名欄を最終ページに配置
ページ区切りの注意点
意図しない空白ページの発生
- ページ区切り直後の改行を削除
- 段落設定の「段落前の間隔」を調整
- ヘッダー・フッターの高さを確認
方法3:章ごとにレイアウトを変えたいとき(セクション区切り)

セクション区切りの種類
操作手順
- カーソルを置く
- 「レイアウト」タブ → 「区切り」
- セクション区切りの種類を選択
区切りの種類
種類 | 効果 | 用途 |
---|---|---|
次のページから開始 | 新しいページでセクション開始 | 章立て |
現在のページから開始 | 同じページ内でセクション変更 | 段組み変更 |
偶数ページから開始 | 偶数ページでセクション開始 | 見開き印刷 |
奇数ページから開始 | 奇数ページでセクション開始 | 章の始まり |
セクション区切りの高度な活用
独立したレイアウト設定
ヘッダー・フッター・段組みなどを章ごとに変えることができます。
具体的な設定例
- 第1セクション:タイトルページ(ヘッダー・フッターなし)
- 第2セクション:目次(ページ番号をローマ数字)
- 第3セクション:本文(通常のページ番号)
セクション別設定の手順
ヘッダー・フッターの個別設定
- セクション区切りを挿入
- 「挿入」タブ → 「ヘッダー」または「フッター」
- 「前と同じヘッダー/フッター」のリンクを解除
- セクション独自の内容を設定
区切り線を消す方法
横線(罫線)の削除
基本的な削除方法
- 横線の上にカーソルを置く
- 「ホーム」タブ → 「罫線」→ 「枠線なし」
- または「罫線の削除」を選択
段落罫線の削除
- 段落全体を選択
- 「ホーム」タブ → 「罫線」→ 「枠線なし」
ページ・セクション区切りの削除
編集記号での確認と削除
- 「ホーム」タブ → 編集記号「¶」を表示
- 区切り線を確認:
- 「―― ページ区切り ――」
- 「―― セクション区切り ――」
- 該当する区切り線を選択
- Deleteキーで削除
削除時の注意点
セクション区切り削除の影響
- 後続セクションの書式が前セクションに統合
- ヘッダー・フッター設定の変更
- ページ番号の連続性確認が必要
編集記号を使った詳細管理
編集記号の表示方法
表示手順
- 「ホーム」タブ → 「編集記号」ボタン(¶)
- すべての区切りが可視化される
表示される記号の種類
記号 | 意味 | 操作 |
---|---|---|
¶ | 段落区切り | Enter |
↵ | 改行 | Shift + Enter |
―― ページ区切り ―― | ページ区切り | Ctrl + Enter |
―― セクション区切り ―― | セクション区切り | レイアウト→区切り |
よくある質問とトラブル対処
横線を消したのに消えない?
原因の特定
実は「段落罫線」になっている可能性があります。
解決方法
- 段落全体を選択
- 「ホーム」タブ → 「罫線」→ 「枠線なし」
- 段落書式をリセット
章ごとにヘッダーを変えたいけど変わらない?
設定手順
- セクション区切りを入れた後
- 「挿入」タブ → 「ヘッダー」
- 「前と同じヘッダー/フッター」のリンクを解除
- セクション独自のヘッダーを設定
自動横線が作成されない
確認ポイント
- 「ファイル」→ 「オプション」→ 「文章校正」
- 「オートコレクトのオプション」
- 「入力中に自動書式設定する項目」
- 「罫線」の設定を確認
高度な活用テクニック

表と組み合わせた区切り線
表の枠線カスタマイズ
- 表を選択
- 「テーブルデザイン」タブ
- 「罫線」→ 「線種とページ罫線と網かけの設定」
- 部分的な罫線設定
図形と組み合わせた装飾線
図形ツールでの線作成
- 「挿入」タブ → 「図形」
- 「線」カテゴリから選択
- ドラッグで線を描画
- 線の書式を詳細設定
スタイル機能との連携
見出しスタイルに罫線を組み込み
- 見出しスタイルを右クリック
- 「変更」→ 「書式」→ 「罫線」
- 自動的に罫線が適用される設定
印刷・PDF出力時の注意点
罫線の印刷品質
設定確認ポイント
- 線の太さが0.25pt以上
- 色の設定(グレースケール対応)
- プリンタードライバーの設定
ページ区切りの印刷動作
改ページ位置の制御
- 「段落」→ 「改ページと改行」
- 「次の段落と分離しない」
- 「段落を分割しない」
まとめ
Wordで区切り線を使いこなすと、文書の見た目も構造も整います。
重要なポイント
- 見た目の線:罫線・自動横線
- 構造の線:ページ区切り・セクション区切り
- 編集記号の表示で削除や確認も簡単
効果的な使い分け
- 目的の明確化:装飾 vs 構造
- 文書タイプに応じた選択
- 一貫性のある適用
- 印刷・PDF出力での確認
コメント