「いつもの白い背景では物足りない」「イベントのチラシをもっと華やかにしたい」「会社の報告書に個性を出したい」
このような思いを抱いたことはありませんか?実は、Microsoft Wordには背景に画像を設定する機能が複数用意されており、簡単な操作で印象的な文書を作成できます。
この記事では、Wordで背景画像を設定する3つの方法を、それぞれの特徴やメリット・デメリットと合わせて詳しく解説します。初心者の方でも失敗しないコツや注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
背景画像で文書の印象が劇的に変わる

背景画像を使うことで、文書の印象を大きく変えることができます。まずは、どのような効果が期待できるかを見てみましょう。
背景画像の効果
視覚的インパクトの向上 白い背景だけでは表現できない、強い印象を与えることができます。
ブランディング効果 会社のロゴや特定の色調を背景に使うことで、統一感のある文書を作成できます。
情緒的な表現 季節感や雰囲気を演出し、読み手の感情に訴えかけることができます。
差別化 他の文書との違いを明確にし、記憶に残りやすくなります。
背景画像が活躍する場面
背景画像は様々な文書で活用できます。
ビジネス文書
- 会社案内パンフレット
- プレゼンテーション資料
- 提案書・企画書
- イベント告知文書
- ニュースレター
個人利用
- 結婚式の招待状
- 誕生日カード
- 年賀状・暑中見舞い
- 同窓会の案内
- 趣味のサークル通信
教育関連
- 学校だより
- 授業プリント
- 研究発表ポスター
- 卒業文集
- 部活動の会報
方法1:透かし機能を使った背景画像設定(推奨)
最も簡単で確実な方法です。初心者の方には特におすすめします。
透かし機能の特徴
メリット
- 操作が簡単で分かりやすい
- 印刷時にも確実に背景が出力される
- 文字の読みやすさを自動調整してくれる
- すべてのページに一括適用される
デメリット
- 画像の配置位置が限定される
- 細かいサイズ調整ができない
詳細な操作手順
ステップ1:デザインタブを開く
- Wordの画面上部にあるリボンで「デザイン」タブをクリックします
- 「ページの背景」グループを確認します
ステップ2:透かし設定を開く
- 「透かし」ボタンをクリックします
- 表示されるメニューから「ユーザー設定の透かし」を選択します
ステップ3:画像を選択・設定
- 画像透かしを選択 「画像透かし」のラジオボタンをクリックします
- 画像を選択 「画像の選択」ボタンをクリックし、以下から選択します:
- このデバイス:パソコン内の画像
- Bing画像検索:インターネット上の画像
- OneDrive:クラウド上の画像
- 表示設定を調整
- 拡大縮小:画像のサイズを調整(自動、50%、100%、200%など)
- 色あせ:チェックを入れると薄い表示になり、文字が読みやすくなる
- 設定を適用 「OK」ボタンをクリックして設定を完了します
透かし機能の活用コツ
画像選びのポイント
文字との兼ね合いを考慮
- シンプルな画像を選ぶ
- 色のコントラストが強すぎない画像
- 細かい模様が多すぎない画像
解像度への注意
- 低解像度だと印刷時に粗くなる
- 高解像度すぎるとファイルサイズが大きくなる
色あせ機能の使い分け
色あせオン(推奨)
- 文字の読みやすさを優先
- ビジネス文書に適している
- 印刷時も安定した仕上がり
色あせオフ
- 画像をくっきり表示したい
- アート性を重視する文書
- 文字が少ない文書
方法2:画像を背面に配置する方法
より自由なレイアウトを実現したい場合に使用します。
この方法の特徴
メリット
- 画像の位置を自由に調整できる
- 複数の画像を組み合わせられる
- 画像のサイズを細かく調整可能
- 一部のページだけに適用できる
デメリット
- 操作がやや複雑
- 文字との重なりを手動調整する必要がある
- 印刷設定によっては出力されない場合がある
詳細な操作手順
ステップ1:画像を挿入
- 挿入タブを開く 画面上部のリボンで「挿入」タブをクリックします
- 画像を挿入 「画像」ボタンをクリックし、以下から選択します:
- このデバイス:パソコン内の画像
- ストック画像:Microsoftが提供する画像
- オンライン画像:Bing検索の画像
- 画像を選択 希望する画像を選んで「挿入」をクリックします
ステップ2:背面配置に変更
- 画像を選択 挿入した画像をクリックして選択状態にします
- レイアウトオプションを開く 画像の右上に表示される小さなアイコンをクリックするか、画像を右クリックして「文字列の折り返し」を選択します
- 背面を選択 「背面」を選択すると、画像が文字の後ろに配置されます
ステップ3:位置とサイズを調整
- 位置の調整 画像をドラッグして希望する位置に移動します
- サイズの調整 画像の角や辺にあるハンドル(小さな四角)をドラッグしてサイズを変更します
- 縦横比の維持 Shiftキーを押しながらドラッグすると、画像の縦横比を保ったままサイズ変更できます
高度な調整テクニック
透明度の調整
文字が読みやすくなるよう、画像を薄く表示できます:
- 画像を右クリック→「図の書式設定」
- 右側のパネルで「図」アイコンをクリック
- 「図の透明度」スライダーで調整
色調の変更
画像の色味を調整して、文書全体の統一感を出せます:
- 画像を選択して「図の書式」タブを表示
- 「色」ボタンで色調を変更
- 「アート効果」で特殊効果を適用
方法3:ページの色として画像を設定

ページ全体を画像で覆いたい場合に使用します。
この方法の特徴
メリット
- ページ全体に画像が適用される
- 自動的に画像が繰り返し表示される
- 印刷設定を正しく行えば確実に出力される
デメリット
- 画像の位置調整ができない
- ファイルサイズが大きくなりやすい
- 文字の読みやすさを慎重に考慮する必要がある
詳細な操作手順
ステップ1:ページの色設定を開く
- デザインタブを開く 画面上部のリボンで「デザイン」タブをクリックします
- ページの色をクリック 「ページの背景」グループの「ページの色」ボタンをクリックします
- 塗りつぶし効果を選択 メニューの一番下にある「塗りつぶし効果」を選択します
ステップ2:画像を設定
- 図タブを開く 「塗りつぶし効果」ダイアログで「図」タブをクリックします
- 画像を選択 「図の選択」ボタンをクリックして、使用したい画像を選択します
- 設定を確認 プレビューで表示を確認し、「OK」をクリックします
ページ色方式の注意点
ファイルサイズへの影響
ページの色として設定した画像は、文書に埋め込まれるため、ファイルサイズが大きくなります。メールで送信する場合などは注意が必要です。
印刷への対応
この方法で設定した背景を印刷するには、別途設定が必要です(後述の印刷設定を参照)。
背景画像使用時の注意点とトラブル対応
文字の読みやすさを確保する方法
コントラストの調整
背景画像があると文字が読みにくくなることがあります。以下の方法で改善できます:
文字色の変更
- 黒文字→白文字への変更
- 太字設定で文字を強調
- 文字サイズの調整
背景の透明度調整
- 画像を薄く表示
- 部分的に背景色を重ねる
- グラデーション効果の活用
文字領域の確保
余白の活用
- 画像の薄い部分に文字を配置
- 十分な余白を確保
- 段落間隔の調整
背景色の部分追加
- 文字部分だけ半透明の背景色を追加
- 枠線で文字領域を区切る
- 影効果で文字を強調
印刷に関する設定と注意点
背景印刷の有効化
Wordの初期設定では、背景画像が印刷されないことがあります。以下の設定で確実に印刷できます:
- Wordオプションを開く 「ファイル」→「オプション」をクリック
- 表示設定を確認 左側メニューから「表示」を選択
- 印刷オプションを有効化 「背景の色とイメージを印刷する」にチェックを入れる
- 設定を保存 「OK」をクリックして設定を保存
印刷プレビューでの確認
実際に印刷する前に、プレビューで仕上がりを確認しましょう:
- 「ファイル」→「印刷」でプレビュー表示
- 背景画像が表示されているか確認
- 文字の読みやすさをチェック
- 用紙サイズとの適合性を確認
プリンター設定の注意点
画質設定
- 高画質印刷モードを選択
- カラー印刷設定を確認
- 用紙の種類を適切に設定
インク消費量
- 背景画像があるとインク消費量が増加
- 重要な文書は事前にテスト印刷
- エコ印刷モードの使用も検討
ファイルサイズの管理
画像の最適化
解像度の調整
- 印刷用:300dpi程度
- 画面表示用:72〜150dpi程度
- Web用:72dpi
ファイル形式の選択
- JPEG:写真系画像に適している
- PNG:透明背景が必要な場合
- GIF:シンプルなイラスト
圧縮機能の活用
Wordには画像圧縮機能があります:
- 画像を選択して「図の書式」タブを表示
- 「図の圧縮」ボタンをクリック
- 適切な解像度を選択
- 「選択した図のみ」または「文書内のすべての図」を選択
実用的な活用例とテンプレート案

ビジネス文書での活用
会社案内パンフレット
背景画像の選び方
- 会社の建物や製品の写真
- コーポレートカラーに合わせたグラデーション
- 業界をイメージできる素材
レイアウトのコツ
- 透かし機能で薄く表示
- 重要な情報部分は背景を薄くする
- 連絡先情報は読みやすさを最優先
プレゼンテーション資料
効果的な背景の使い方
- スライドごとに異なる背景画像
- テーマに合わせた色調統一
- 図表との調和を考慮
個人利用での活用
結婚式招待状
ロマンチックな演出
- 花柄やレース模様の背景
- 淡いパステルカラーの使用
- 写真を薄く透かしで表示
イベント告知チラシ
目を引くデザイン
- イベントの雰囲気に合う背景
- 鮮やかな色彩の効果的な使用
- 文字情報との バランス調整
教育関連での活用
学校だより
親しみやすいデザイン
- 季節感のある背景画像
- 子どもたちの活動写真を透かしで使用
- 読みやすさを重視した薄めの表示
よくある質問と解決法
技術的な問題
Q:背景画像が表示されません A:以下を確認してください:
- 画像ファイルが破損していないか
- ファイル形式がWordでサポートされているか(JPEG、PNG、GIF等)
- 画像サイズが大きすぎないか
- Wordの表示設定で画像表示が有効になっているか
Q:印刷すると背景が出ません A:印刷設定を確認してください:
- 「ファイル」→「オプション」→「表示」
- 「背景の色とイメージを印刷する」にチェック
- プリンター設定でカラー印刷が選択されているか確認
デザインに関する質問
Q:文字が読みにくくなってしまいます A:以下の方法で改善できます:
- 画像の透明度を上げる(薄くする)
- 文字色を変更する(白文字、太字など)
- 文字に影や輪郭を追加する
- 文字背景に半透明の色を追加する
Q:複数ページで異なる背景を使いたいです A:セクション区切りを使用してください:
- 「レイアウト」→「区切り」→「次のページから開始」
- 各セクションで個別に背景設定を適用
ファイル管理の質問
Q:ファイルサイズが大きくなりすぎます A:以下の対策を試してください:
- 画像を事前に圧縮してから挿入
- Word内の画像圧縮機能を使用
- 解像度を用途に適したレベルに調整
- 不要な画像データを削除
まとめ
Wordの背景画像機能を使えば、普通の文書を印象的で魅力的なものに変えることができます。
この記事のポイント
- 透かし機能が最も簡単で確実
- 画像の背面配置で自由なレイアウトが可能
- ページの色設定で全体背景を実現
- 文字の読みやすさとのバランスが重要
- 印刷設定の確認が必須
方法の使い分け
- 簡単さ重視:透かし機能
- 自由度重視:画像の背面配置
- 全体統一重視:ページの色設定
成功のコツ
- 用途に応じた画像選択
- 適切な透明度調整
- 文字との コントラスト確保
- 印刷設定の事前確認
コメント