Wordで全選択する方法|一括操作で作業効率アップ!

word

Word(ワード)で長い文書を作った後、「全部の文字を同じフォントに変えたい」「文書全体の文字サイズを大きくしたい」と思ったことはありませんか。そんなとき、一段落ずつ選択して変更するのは、とても時間がかかって大変です。

でも大丈夫です。Wordには「全選択」という便利な機能があります。この機能を使えば、文書の内容をすべて一度に選択して、まとめて変更することができます。

例えば、学校のレポートで提出前にフォントを統一したいとき、会社の資料で文字サイズを調整したいとき、友達から送られてきた文書の書式を整えたいときなど、様々な場面で役立ちます。

この記事では、Wordで全選択を行う方法を、初心者の方でもわかるように詳しく説明します。キーボードを使う方法とマウスを使う方法、どちらも覚えておくと、いろいろな場面で便利です。

作業効率を上げて、もっと楽にWord文書を編集できるようになりましょう。

スポンサーリンク

全選択って何?どんなときに便利?

全選択とは

全選択とは、Word文書の中にあるすべての要素(文字、画像、表、図形など)を一度に選択する機能のことです。通常、マウスでドラッグして選択すると青く反転表示されますが、全選択を使うと文書のすべてが一度に選択状態になります。

どんなときに使うの?

学校での活用例

レポート提出前の体裁調整

  • 先生から「フォントは明朝体で」と指定があったとき
  • 文字サイズを12ポイントに統一したいとき
  • 行間を1.5倍に揃えたいとき

友達との文書共有

  • 友達から送られてきたレポートの書式を自分の環境に合わせる
  • グループワークで作った資料の体裁を統一する

課題の最終確認

  • 提出前に全体をコピーして、バックアップを作る
  • 文字数をカウントしたいとき

仕事での活用例

会議資料の準備

  • 会社の標準フォントに全体を変更
  • 印刷用に文字サイズを調整
  • 文字色を統一してプロフェッショナルな見た目に

文書のテンプレート化

  • よく使う文書から、内容だけ削除してテンプレートを作成
  • 書式設定を他の文書にコピー

印刷準備

  • 印刷前に全体をコピーして、別ファイルに保存
  • 印刷用の書式に一括変更

日常での活用例

メールやブログの文章作成

  • Word で下書きした文章を、メールソフトにコピー
  • ブログ投稿用に書式を調整

家庭用文書の作成

  • 家族への連絡事項や案内状の体裁を整える
  • 年賀状や挨拶状の文字を統一

キーボードで全選択する方法

最も速くて確実な方法

キーボードショートカットを使った全選択は、最も早くて確実な方法です。覚えてしまえば、どんな場面でもすぐに使えます。

操作手順

Windowsの場合

  1. Word文書を開きます
    • 全選択したい文書を表示してください
  2. 「Ctrl」キーと「A」キーを同時に押します
    • 左手で「Ctrl」キーを押しながら、右手で「A」キーを押してください
    • 「Ctrl + A」と表記されることが多いです
  3. 文書全体が選択されます
    • すべての文字、画像、表などが青く反転表示されます

Macの場合

  1. Word文書を開きます
  2. 「Command」キーと「A」キーを同時に押します
    • 左手で「Command」キー(⌘マーク)を押しながら、右手で「A」キーを押してください
    • 「Command + A」または「⌘ + A」と表記されます
  3. 文書全体が選択されます
    • Windows版と同じように、すべてが選択状態になります

ショートカットキーのコツ

正しい押し方

同時に押すのがポイント

  • 「Ctrl」(または「Command」)を先に押して、指を離さずに「A」を押します
  • 両方のキーを同時に離します

慣れるまでの練習方法

  • 最初はゆっくりと、確実に押すことを心がけてください
  • 何度か練習すると、自然にできるようになります

よくある間違い

順番に押してしまう

  • 「Ctrl」を押してから離し、その後「A」を押すと機能しません
  • 必ず同時に押し続けてください

大文字の「A」を意識しすぎる

  • 「Shift」キーは押す必要がありません
  • 「Ctrl + A」だけで大丈夫です

マウスで全選択する方法

マウス操作に慣れている人におすすめ

キーボードショートカットが覚えにくい場合や、マウス操作の方が慣れている場合は、メニューから全選択することもできます。

基本の操作手順

Word 2016以降の場合

  1. Word文書を開きます
    • 全選択したい文書を表示してください
  2. 「ホーム」タブをクリックします
    • Wordの上部にあるタブの中から「ホーム」を選択してください
  3. 「編集」グループを探します
    • 「ホーム」タブの右側にある「編集」というグループを見つけてください
  4. 「選択」ボタンをクリックします
    • 「編集」グループの中にある「選択」というボタンをクリックしてください
  5. 「すべて選択」を選択します
    • ドロップダウンメニューが表示されるので、「すべて選択」をクリックしてください
  6. 文書全体が選択されます
    • キーボードショートカットと同じように、すべてが選択状態になります

古いバージョンのWordの場合

古いバージョンのWordでは、メニューの場所が少し違います。

  1. 「編集」メニューをクリックします
    • 上部のメニューバーから「編集」を選択
  2. 「すべて選択」をクリックします
    • メニューの中から「すべて選択」を選択

マウスを使った別の方法

文書の余白をトリプルクリック

あまり知られていませんが、マウスだけで全選択する裏技もあります。

  1. 文書の左側の余白部分にマウスを合わせます
    • 文字が書かれていない、左側の空白部分です
  2. マウスを3回連続で素早くクリックします
    • トリプルクリックと呼ばれる操作です
  3. 文書全体が選択されます
    • この方法でも全選択できます

注意点:

  • クリックの間隔が空きすぎると、うまくいかないことがあります
  • 3回のクリックは素早く行ってください

全選択後にできること

文字の書式変更

全選択した後は、文書全体に対して様々な変更を一度に適用できます。

フォントの変更

  1. 全選択した状態で「ホーム」タブをクリックします
  2. 「フォント」ボックスをクリックします
    • 現在のフォント名が表示されている部分です
  3. 好きなフォントを選択します
    • 例:「MS明朝」「メイリオ」「游ゴシック」など
  4. 文書全体のフォントが変更されます

文字サイズの変更

  1. 全選択した状態で「フォントサイズ」ボックスをクリックします
    • 数字(例:11、12など)が表示されている部分です
  2. 希望するサイズを選択します
    • よく使われるサイズ:10.5、11、12、14など
  3. 文書全体の文字サイズが変更されます

文字色の変更

  1. 全選択した状態で「フォントの色」ボタンをクリックします
    • 「A」の下に色がついたボタンです
  2. 好きな色を選択します
    • 黒、青、赤など、様々な色から選べます
  3. 文書全体の文字色が変更されます

段落の書式変更

行間の調整

  1. 全選択した状態で「ホーム」タブの「段落」グループを確認します
  2. 「行間」ボタンをクリックします
    • 線が何本か引かれたマークのボタンです
  3. 適切な行間を選択します
    • 1行、1.15行、1.5行、2行など
  4. 文書全体の行間が統一されます

文字揃えの変更

  1. 全選択した状態で「段落」グループの配置ボタンを確認します
  2. 希望する配置を選択します
    • 左揃え:文章の左端を揃える(通常の状態)
    • 中央揃え:文章を中央に配置
    • 右揃え:文章の右端を揃える
    • 両端揃え:左右両方の端を揃える

コピーと貼り付け

全体をコピーして他の文書に貼り付け

  1. 全選択した状態で「Ctrl + C」を押します
    • 内容全体がコピーされます
  2. 新しいWord文書を開きます
  3. 「Ctrl + V」を押します
    • コピーした内容が貼り付けられます

活用例:

  • バックアップファイルの作成
  • テンプレートから新しい文書を作成
  • 別の形式で保存するための準備

部分的な選択テクニック

全選択以外の便利な選択方法

全選択以外にも、効率的な選択方法があります。

段落単位での選択

トリプルクリック

  1. 選択したい段落の中でマウスを3回連続クリックします
  2. その段落全体が選択されます

活用場面:

  • 特定の段落だけフォントを変更したい
  • 1つの段落だけ中央揃えにしたい

文単位での選択

文の中でダブルクリック

  1. 選択したい文の中でマウスを2回連続クリックします
  2. その文全体が選択されます

複数段落の選択

Shiftキーを使った選択

  1. 最初の段落の先頭をクリックします
  2. 「Shift」キーを押しながら、最後の段落の末尾をクリックします
  3. 指定した範囲がすべて選択されます

特定の要素だけを選択

画像だけを選択

  1. 「ホーム」タブの「編集」グループで「選択」をクリックします
  2. 「オブジェクトの選択」を選択します
  3. 文書内の画像や図形だけを選択できる状態になります

表だけを選択

  1. 表の中をクリックします
  2. 表の左上に表示される十字マークをクリックします
  3. 表全体が選択されます

よくある問題と解決方法

全選択がうまくいかない場合

問題1:ショートカットキーが効かない

考えられる原因:

  • 他のソフトがキーボードを占有している
  • Wordが正しく認識していない
  • キーボードの故障

解決方法:

  1. Wordを一度閉じて、再度開いてみる
  2. 他の実行中のソフトを閉じてみる
  3. マウスでの全選択方法を試してみる
  4. 別のキーボードで試してみる

問題2:一部の要素が選択されない

考えられる原因:

  • ヘッダーやフッターの内容
  • テキストボックスの内容
  • 保護された部分

解決方法:

  1. ヘッダー・フッター部分は別途編集
    • 「挿入」タブ→「ヘッダーとフッター」から個別に編集
  2. テキストボックスは個別に選択
    • テキストボックスをクリックして個別に編集
  3. 保護を解除してから全選択
    • 「校閲」タブ→「編集の制限」で保護を解除

問題3:選択後の変更が反映されない

考えられる原因:

  • 文書が保護されている
  • 一部の書式が固定されている
  • スタイルの設定が優先されている

解決方法:

  1. 文書の保護を確認
    • 「ファイル」→「情報」で保護状態を確認
  2. スタイルを変更
    • 「ホーム」タブ→「スタイル」で基本的なスタイルを適用
  3. 強制的に書式を適用
    • 「ホーム」タブ→「書式のクリア」で一度リセットしてから再設定

ヘッダーとフッターの扱い

ヘッダーとフッターは別途編集が必要

通常の全選択では、ヘッダー(上部)とフッター(下部)の内容は選択されません。

ヘッダーの編集方法:

  1. 「挿入」タブをクリック
  2. 「ヘッダーとフッター」グループの「ヘッダー」をクリック
  3. 「ヘッダーの編集」を選択
  4. ヘッダー部分を編集

フッターの編集方法:

  1. 「挿入」タブをクリック
  2. 「ヘッダーとフッター」グループの「フッター」をクリック
  3. 「フッターの編集」を選択
  4. フッター部分を編集

効率化のための応用テクニック

スタイル機能との組み合わせ

スタイルを使った一括変更

全選択とスタイル機能を組み合わせると、より効率的に文書を整えることができます。

  1. 全選択を実行
  2. 「ホーム」タブの「スタイル」グループで「標準」を選択
  3. 文書全体が統一されたスタイルになります

カスタムスタイルの適用

  1. 理想的な書式を1つの段落に設定
  2. その段落を選択して「新しいスタイル」として保存
  3. 全選択してから、保存したスタイルを適用

検索と置換との組み合わせ

特定の文字を一括変更

  1. 「ホーム」タブの「編集」グループで「置換」をクリック
  2. 「検索する文字列」に変更前の文字を入力
  3. 「置換後の文字列」に変更後の文字を入力
  4. 「すべて置換」をクリック

マクロを使った自動化

よく使う全選択と書式変更をマクロに記録

  1. 「表示」タブ→「マクロ」→「マクロの記録」
  2. 全選択→書式変更の操作を実行
  3. 「記録の停止」をクリック
  4. 次回からは記録したマクロで一発実行

まとめ

Wordの全選択機能は、文書編集の効率を大幅に向上させる基本的で重要な機能です。特にキーボードショートカット(Ctrl + A / Command + A)は、覚えておくと非常に便利です。

全選択の基本方法:

キーボード(最も効率的)

  • Windows:Ctrl + A
  • Mac:Command + A

マウス(わかりやすい)

  • ホーム→編集→選択→すべて選択

その他の方法

  • 余白部分をトリプルクリック

主な活用場面:

  • フォントや文字サイズの統一
  • 行間や文字揃えの調整
  • 文書全体のコピーとバックアップ
  • 書式のクリアと再設定
  • 他の文書への内容移行

効率化のポイント:

  • ショートカットキーを積極的に活用
  • スタイル機能と組み合わせて統一感のある文書作成
  • 部分選択テクニックも覚えて使い分け
  • よく使う操作はマクロで自動化

注意すること:

  • ヘッダーとフッターは別途編集が必要
  • 保護された文書では一部機能が制限される
  • テキストボックスは個別に処理が必要

コメント

タイトルとURLをコピーしました