【保存版】WindowsリカバリーUSBの作り方と使い方|突然のトラブルに備えよう

Windows

「パソコンが突然真っ暗な画面のまま動かない」
「Windowsが起動しなくて仕事ができない」
「大切なデータが消えてしまった」

こんなパソコンの緊急事態、他人事だと思っていませんか?

実は、パソコンのトラブルは誰にでも起こりうるもの。でも、リカバリーUSBという「パソコンのお守り」を作っておけば、多くのトラブルを自分で解決できるんです。

この記事では、WindowsリカバリーUSBの作成から使い方までを、パソコン初心者でもわかるように詳しく説明します。

スポンサーリンク

リカバリーUSBって何?なぜ必要なの?

リカバリーUSBとは

リカバリーUSBは:

  • Windowsの復旧機能が入ったUSBメモリ
  • パソコンが起動しない時でも使える特別なUSB
  • システムの修復・初期化ができる
  • 無料で作成できるWindows標準機能

例えて言うなら: パソコンの「救急箱」や「非常用の薬」のようなもの

具体的にできること

1. システムの復元

過去の安定していた状態に戻す

  • 設定変更前の状態に復元
  • ソフトインストール前に戻す
  • ウイルス感染前の状態に復旧

2. 起動修復

起動できない問題を自動で解決

  • システムファイルの修復
  • ブート領域の修復
  • レジストリの修復

3. システムイメージからの復元

完全なバックアップから復旧

  • 全データとアプリを復元
  • システム全体を丸ごと復旧
  • 完全に元の状態に戻す

4. PCのリセット

Windowsを初期状態にリセット

  • ファイルを保持してリセット
  • すべて削除してクリーンインストール
  • 工場出荷状態に戻す

どんなときに必要?

よくあるトラブル例

起動関連のトラブル:

  • **「Operating System Not Found」**と表示される
  • 黒い画面から進まない
  • ブルースクリーンが頻発する
  • 無限ループで再起動を繰り返す

システム関連のトラブル:

  • ウイルス感染でシステムが不安定
  • 重要なシステムファイルを誤って削除
  • ドライバーの不具合でシステムエラー
  • Windows Updateの失敗

ソフトウェア関連のトラブル:

  • 不正なソフトをインストールした
  • レジストリを間違って変更した
  • システム設定を誤って変更した

リカバリーUSBがないとどうなる?

修理店に依頼する場合:

  • 費用:1〜5万円程度
  • 時間:数日〜1週間
  • データ:消える可能性あり

自分で対処する場合(USBなし):

  • 対処方法が限られる
  • データ救出が困難
  • 完全初期化しか選択肢がない

準備するもの

必要なアイテム

1. USBメモリ

仕様要件:

  • 容量:8GB以上(16GB以上推奨)
  • USB 2.0以上(USB 3.0推奨)
  • 書き込み可能なもの

おすすめの選び方:

  • 有名メーカー(SanDisk、Buffalo、I-O DATA等)
  • 高速タイプ(データ転送が速い)
  • 耐久性の高いもの

価格目安:

  • 8GB:1,000〜2,000円
  • 16GB:1,500〜3,000円
  • 32GB:2,000〜4,000円

2. 正常に動作するWindowsパソコン

作成に必要な環境:

  • Windows 10 または 11
  • 管理者権限でのアクセス
  • インターネット接続(推奨)

事前の準備作業

USBメモリの初期化

重要な注意:

  • USBメモリのデータは完全に削除されます
  • 必要なファイルは事前にバックアップ

フォーマット手順:

  1. USBメモリをパソコンに挿入
  2. エクスプローラーで確認
  3. USBメモリを右クリック「フォーマット」
  4. ファイルシステム:「NTFS」を選択
  5. **「開始」**をクリック

データのバックアップ

バックアップすべきもの:

  • 重要な文書ファイル
  • 写真・動画
  • 設定ファイル
  • インストーラー

リカバリーUSBの作成方法

Windows 11 での作成手順

Step 1: 回復ドライブの作成ツールを起動

方法1:検索から起動

  1. スタートボタンをクリック
  2. **「回復ドライブ」**と入力
  3. **「回復ドライブの作成」**をクリック

方法2:コントロールパネルから

  1. Win + Rで「実行」を開く
  2. **「RecoveryDrive.exe」**と入力
  3. Enterキーを押す

方法3:設定から

  1. 設定システム回復
  2. **「回復ドライブの作成」**をクリック

Step 2: システムファイルのバックアップ設定

重要な選択画面:

□ システムファイルを回復ドライブにバックアップします

推奨設定:チェックを入れる

チェックを入れる場合:

  • メリット: Windowsの完全再インストールが可能
  • デメリット: 作成時間が長い、容量が大きくなる

チェックを外す場合:

  • メリット: 作成時間が短い、容量が小さい
  • デメリット: 修復機能のみ、再インストール不可

Step 3: USBドライブの選択

手順:

  1. USBメモリをパソコンに挿入
  2. **「使用可能なドライブ」**で確認
  3. 正しいUSBメモリが選択されているか確認
  4. **「次へ」**をクリック

注意点:

  • 間違ったドライブを選択しないよう注意
  • 複数のUSBが接続されている場合は要確認

Step 4: 作成の実行

最終確認画面:

回復ドライブを作成する準備ができました

選択されたUSBフラッシュドライブ上のすべてのデータが削除されます。

ドライブの内容:[USBドライブの名前]

実行手順:

  1. 内容を確認
  2. **「作成」**をクリック
  3. 作成完了まで待機

Step 5: 作成時間と完了確認

作成時間の目安:

  • システムファイルあり:30分〜2時間
  • システムファイルなし:10〜30分

完了後の確認:

  • **「回復ドライブの準備ができました」**の表示
  • USBメモリにファイルが作成されている
  • **「完了」**をクリック

Windows 10 での作成手順

基本的な手順はWindows 11と同じですが、画面が若干異なります。

主な違い

検索方法:

  • Windows 10:「recovery drive」または「回復ドライブ」で検索

設定画面:

  • Windows 10:「更新とセキュリティ」→「回復」

その他の手順:

  • Windows 11と基本的に同じ

リカバリーUSBの使い方

緊急時の起動方法

Step 1: USBをパソコンに接続

接続のタイミング:

  1. パソコンの電源を完全に切る
  2. USBメモリを挿入
  3. 電源ボタンを押す

Step 2: BIOS/UEFI設定画面に入る

メーカー別キー一覧:

メーカーキータイミング
DellF12起動時すぐに連打
HPF9, EscDELLロゴ表示中
LenovoF12, F1Lenovoロゴ表示中
ASUSF8, F2ASUSロゴ表示中
AcerF12, F2Acerロゴ表示中
ToshibaF12, F2東芝ロゴ表示中
PanasonicF2, Del起動時すぐ
富士通F12, F2富士通ロゴ表示中
NECF2, F12NECロゴ表示中

Step 3: 起動デバイスの変更

方法1:ブートメニューから(推奨)

  1. F12等でブートメニューを表示
  2. USBデバイスを選択
  3. Enterキーで起動

方法2:BIOS設定から

  1. BIOS/UEFI設定画面に入る
  2. **「Boot」または「起動」**タブを選択
  3. 起動優先順位でUSBを1番目に設定
  4. **「Save & Exit」**で保存して再起動

Step 4: 回復オプションの選択

起動後の画面:

オプションの選択

トラブルシューティング
PCの電源を切る

「トラブルシューティング」を選択

復旧オプションの種類と使い方

1. システムの復元

用途:

  • 設定変更やソフトインストールの前に戻す
  • レジストリやシステム設定の修復
  • 軽微なトラブルの解決

手順:

  1. 「トラブルシューティング」「詳細オプション」
  2. **「システムの復元」**を選択
  3. 復元ポイントの一覧から選択
  4. 「次へ」 → **「完了」**で実行

所要時間:20〜40分

2. 起動修復

用途:

  • 起動できない問題の自動修復
  • ブート領域の修復
  • システムファイルの修復

手順:

  1. 「トラブルシューティング」「詳細オプション」
  2. **「スタートアップ修復」**を選択
  3. 自動診断・修復が実行される
  4. 修復完了後に再起動

所要時間:15〜30分

3. PCのリセット

用途:

  • Windowsを初期状態に戻す
  • 重大なシステム障害の解決
  • ウイルス感染の完全除去

リセットの種類:

個人ファイルを保持:

  • 文書、写真等は保持
  • インストールしたアプリは削除
  • システム設定はリセット

すべて削除:

  • すべてのファイルとアプリを削除
  • 完全にクリーンな状態
  • 工場出荷時と同じ状態

手順:

  1. 「トラブルシューティング」「PCのリセット」
  2. 保持するデータを選択
  3. 追加設定を確認
  4. **「リセット」**で実行開始

所要時間:1〜3時間

4. システムイメージの復元

用途:

  • 完全なバックアップからの復元
  • システム全体を丸ごと復旧
  • ハードウェア交換後の復元

前提条件:

  • 事前にシステムイメージを作成済み
  • 外付けHDD等にバックアップを保存

手順:

  1. 「詳細オプション」「システム イメージの回復」
  2. バックアップの場所を指定
  3. 復元するイメージを選択
  4. 復元実行

5. コマンドプロンプト

用途:

  • 高度なシステム修復
  • ファイルのコピー・移動
  • レジストリの手動修正

よく使うコマンド:

システムファイルチェック:

sfc /scannow

ブート修復:

bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd

ディスクチェック:

chkdsk C: /f /r

トラブルシューティング

よくある問題と解決方法

問題1:USBから起動できない

症状:

  • USBを挿入しても普通に起動してしまう
  • **「Operating System Not Found」**エラー
  • ブートメニューにUSBが表示されない

解決方法:

Step 1: BIOS設定確認

  1. Secure Bootを無効化
  2. Legacy BootまたはCSMを有効化
  3. Fast Bootを無効化

Step 2: USBの作成し直し

  1. 別のUSBメモリで作成
  2. USB 2.0ポートに接続して作成
  3. システムファイルを含める設定で作成

問題2:回復オプションが表示されない

原因と対処:

原因対処方法
USBが正しく作成されていないUSB作成をやり直す
異なるWindowsバージョン同じバージョンで作成し直す
UEFI/Legacy の不一致BIOS設定でブートモードを確認

問題3:修復が失敗する

段階的対処法:

Step 1: 別の修復方法を試す

スタートアップ修復 → システムの復元 → PCのリセット

Step 2: セーフモードでの修復

セーフモードで起動 → システムファイルチェック → ドライバー更新

Step 3: 専門ツールの使用

メーカー固有の診断ツール → サードパーティ製修復ツール

データ救出の方法

リカバリーUSBでのデータアクセス

手順:

  1. コマンドプロンプトを起動
  2. **dir C:**でファイル確認
  3. **copy**コマンドでデータコピー

例:

# ドキュメントフォルダーのファイル一覧
dir C:\Users\[ユーザー名]\Documents

# 外付けHDDにコピー
copy C:\Users\[ユーザー名]\Documents\*.* E:\Backup\

外付けストレージへの救出

準備:

  • 外付けHDDまたはUSBメモリ
  • 十分な空き容量

重要なデータの場所:

  • ドキュメント: C:\Users\[ユーザー名]\Documents
  • デスクトップ: C:\Users\[ユーザー名]\Desktop
  • 写真: C:\Users\[ユーザー名]\Pictures
  • ダウンロード: C:\Users\[ユーザー名]\Downloads

高度な活用方法

企業・組織での活用

複数台での統一管理

一括作成の手順:

  1. マスターPCでリカバリーUSBを作成
  2. イメージ作成ツールでUSB内容をコピー
  3. 複数のUSBに同じ内容を展開

管理のポイント:

  • 作成日をラベルに記載
  • 対応機種を明記
  • 定期的な更新(年1〜2回)

カスタマイズされたリカバリー環境

追加できる要素:

  • ウイルス対策ソフト
  • データ復旧ツール
  • ハードウェア診断ツール
  • ネットワーク設定ツール

メーカー別の特殊事情

Dell PC

Dell固有の機能:

  • SupportAssist OS Recovery
  • Dell Recovery & Restore
  • ePSA診断

注意点:

  • OEM Recovery Partitionとの併用
  • Dell Command | Updateとの連携

HP PC

HP固有の機能:

  • HP Recovery Manager
  • HP Support Assistant
  • HP Hardware Diagnostics

Lenovo PC

Lenovo固有の機能:

  • Lenovo OneKey Recovery
  • Lenovo Vantage
  • Lenovo Diagnostics

定期的なメンテナンス

リカバリーUSBの更新

更新が必要なタイミング

必須更新:

  • Windowsの大型アップデート
  • 重要なシステム変更
  • ハードウェア構成変更

推奨更新:

  • 年1回の定期更新
  • セキュリティ強化のため
  • 新しいトラブル対応のため

複数バージョンの管理

管理方法:

  • 作成日付をラベルに記載
  • 対応Windowsバージョンを明記
  • 古いUSBは適切に廃棄

USBメモリの健康状態チェック

定期点検項目

月1回のチェック:

  • [ ] 物理的な損傷はないか
  • [ ] 正常に認識されるか
  • [ ] ファイルの読み書きができるか

年1回のチェック:

  • [ ] 起動テストの実行
  • [ ] 修復機能の動作確認
  • [ ] 新しいUSBへの作成し直し

よくある質問

基本的な疑問

Q: 作成したUSBは他のパソコンでも使える?
A: 同じWindowsバージョン・エディションなら基本的に使用可能。ただし、ハードウェアが大きく違う場合は制限があります。

Q: USBが壊れたらどうなる?
A: パソコンが正常なうちに新しいUSBで作成し直してください。

トラブル対応

Q: 作成中にエラーが出る
A: USBメモリの不良、容量不足、または権限の問題が考えられます。別のUSBで再試行してください。

Q: 作成したUSBから起動できない
A: BIOSの設定確認、Secure Bootの無効化、USBの作成し直しを試してください。

応用

Q: 外付けHDDでも作成できる?
A: 技術的には可能ですが、USBメモリの方が起動の確実性が高いです。

Q: 複数のWindowsバージョンに対応させられる?
A: 基本的には1つのバージョン専用です。複数バージョンに対応するには別途作成が必要です。

まとめ

WindowsリカバリーUSBをマスターして、パソコントラブルに備えよう!

今日やるべきこと【重要度順】

緊急度:高(今すぐ実行)

  1. 8GB以上のUSBメモリを準備
  2. リカバリーUSBを作成(システムファイル含む)
  3. 正常に起動するかテスト

緊急度:中(今週中に実行)

  1. 家族のパソコン分も作成
  2. 作成日と対応PCをラベルに記載
  3. 安全な場所に保管

緊急度:低(今月中に実行)

  1. 使い方の練習(仮想環境等で)
  2. データバックアップとの連携検討
  3. 定期更新計画の策定

リカバリーUSBの価値

時間的価値:

  • 修理時間:数日 → 数時間
  • 移動時間:修理店往復 → 不要
  • 待機時間:長期間 → 即座に対応

経済的価値:

  • 修理費用:1〜5万円 → 0円
  • データ復旧費用:5〜20万円 → 0円
  • USB代:1,000〜3,000円のみ

精神的価値:

  • 安心感:トラブル時の不安軽減
  • 自信:自分で対処できる
  • 学習:パソコンの仕組み理解

ポイント

作成時のコツ:

  • システムファイルを含める設定で作成
  • 高品質なUSBメモリを使用
  • 作成後は必ずテスト実行

管理のコツ:

  • 定期的な動作確認
  • 年1回の作成し直し
  • 複数個の準備(家庭・職場用)

使用時のコツ:

  • 慌てずに手順を確認
  • 簡単な修復から試す
  • データ救出を最優先

コメント

タイトルとURLをコピーしました