「マウスは動くのにクリックが効かない!」
「デスクトップのアイコンがクリックできない」
「右クリックメニューが出ない…」
パソコン作業中に突然クリックが反応しなくなると、本当に困りますよね。
マウスカーソルは動くのに、クリックだけが効かない。仕事の締め切りが迫っているのに…そんな絶望的な状況。
でも大丈夫!キーボードだけで操作する応急処置から、根本的な解決方法まで、すべて解説します。
この記事を読めば、クリック不能の危機から必ず脱出できます!
まず試す!5秒でできる応急処置

即効性のある対処法
これだけで直ることも多い!
1. マウスのUSBを抜き差し
手順:
1. USBポートから抜く
2. 5秒待つ
3. 別のUSBポートに差す
意外とこれだけで解決することが多いんです!
2. エクスプローラーの再起動
キーボードだけで実行
- Ctrl + Shift + Esc(タスクマネージャー)
- Tab キーで「プロセス」タブへ
- 「エクスプローラー」を矢印キーで選択
- Del キー → Enter で終了
- Alt + F → Enter で新しいタスクを実行
- 「explorer.exe」と入力 → Enter
30秒で完了!多くの場合これで復活します。
3. タブレットモードの確認
Windows 10/11でよくある原因
- Win + A(アクションセンター)
- Tab キーで「タブレットモード」へ移動
- Space キーでオフに切り替え
タブレットモードだとクリックの挙動が変わります!
キーボードだけで操作する方法(緊急時)
マウスなしでWindowsを操作
覚えておくと便利なキーボード操作
基本操作
操作 | キーボード |
---|---|
左クリック | Enter または Space |
右クリック | Shift + F10 または アプリケーションキー |
ダブルクリック | Enter を2回 |
ドラッグ | Shift + 矢印キー |
全選択 | Ctrl + A |
コピー/貼り付け | Ctrl + C / Ctrl + V |
マウスキー機能を有効化
キーボードでマウスカーソルを操作
- 左Alt + 左Shift + NumLock
- 「はい」を選択(Enter)
- テンキーでカーソル移動
- 8:上、2:下、4:左、6:右
- 5:クリック
- +:ダブルクリック
- 0:ドラッグ開始
- .:ドロップ
これで最低限の作業は継続可能!
原因別の詳細な対処法
原因1:マウス自体の問題
物理的な故障チェック
確認項目
✅ 別のマウスで試す
- 予備のマウスがあれば交換
- 100均のマウスでもOK
✅ 別のPCで試す
- 同じマウスを別PCに接続
- 動作すればPC側の問題
✅ クリックボタンの物理確認
- ボタンが戻らない(物理的な詰まり)
- カチカチ音がしない
- ボタンが陥没している
無線マウスの場合
🔋 電池切れ確認
症状:
- LEDが点滅または消灯
- 動作が不安定
- クリックだけ反応しない
対策:新品電池に交換!
🔌 レシーバーの確認
- USBレシーバーの接続確認
- 別のUSBポートに変更
- USB延長ケーブルで本体から離す
原因2:ドライバーの問題
ドライバーの更新と再インストール
デバイスマネージャーでの操作
- Win + X → M(デバイスマネージャー)
- 「マウスとそのほかのポインティングデバイス」を展開
- Tab と矢印キーで問題のデバイスを選択
- Shift + F10 → 「ドライバーの更新」
ドライバーの削除と再インストール
手順:
1. デバイスを選択
2. Shift + F10 → 「デバイスのアンインストール」
3. PCを再起動
4. 自動的に再インストール
汎用ドライバーへの変更
メーカードライバーが原因の場合
- デバイスマネージャーでマウスを選択
- 「ドライバーの更新」
- 「コンピューターを参照」
- 「一覧から選択」
- 「HID準拠マウス」を選択
原因3:Windows システムの問題
Windows Explorerの不具合
詳細な再起動手順
# PowerShellで実行(Win + X → A)
Get-Process explorer | Stop-Process -Force
Start-Process explorer
システムファイルの修復
管理者権限のコマンドプロンプト
# システムファイルチェック
sfc /scannow
# 完了後、DISMコマンド
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
実行に10-30分かかりますが、効果的!
クリーンブートで原因特定
最小構成で起動
- Win + R → msconfig
- 「サービス」タブ
- 「Microsoftのサービスをすべて隠す」にチェック
- 「すべて無効」クリック
- 「スタートアップ」タブ → タスクマネージャー
- すべて無効化
- 再起動
これで直れば、無効化したものが原因!
原因4:ソフトウェアの競合
最近インストールしたソフトの確認
疑うべきソフト
⚠️ マウス関連ソフト
- ゲーミングマウスユーティリティ
- マウスジェスチャーソフト
- クリック自動化ツール
⚠️ セキュリティソフト
- 過剰な保護機能
- キーロガー対策機能
⚠️ リモートソフト
- TeamViewer
- AnyDesk
- Chrome Remote Desktop
アンインストール方法
設定 → アプリ → インストールされているアプリ
→ 並べ替え:インストール日
→ 最近のアプリを確認
原因5:ウイルス・マルウェア
セキュリティスキャン
Windows Defenderでスキャン
- Win + I → プライバシーとセキュリティ
- Windows セキュリティ → ウイルスと脅威の防止
- クイックスキャン または フルスキャン
セーフモードでスキャン
1. Shift + 再起動
2. トラブルシューティング → 詳細オプション
3. スタートアップ設定 → 再起動
4. セーフモードを選択
5. ウイルススキャン実行
特定の状況での対処法

デスクトップアイコンだけクリックできない
原因と対策
- アイコンキャッシュの削除
# コマンドプロンプト(管理者)
ie4uinit.exe -show
taskkill /IM explorer.exe /F
DEL /A /Q "%localappdata%\IconCache.db"
shutdown /r /t 0
- デスクトップの更新
- F5キー または Ctrl + R
- タブレットモードの確認
- 設定 → システム → タブレット
特定のアプリだけクリックできない
アプリ別の対処
ブラウザの場合
- 拡張機能を無効化
- ハードウェアアクセラレーション無効
- キャッシュクリア
Officeアプリの場合
- セーフモードで起動(Ctrl押しながら起動)
- アドインを無効化
- 修復インストール
スタートメニューがクリックできない
PowerShellで修復
# 管理者権限のPowerShell
Get-AppXPackage -AllUsers | Foreach {
Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register "$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml"
}
ハードウェア設定の確認
BIOS/UEFI設定
レガシーUSBサポート
- PC起動時にF2/Del/F10(メーカーによる)
- Advanced → USB Configuration
- Legacy USB Support → Enabled
- 保存して再起動
USB電源管理
省電力機能の無効化
- デバイスマネージャー
- ユニバーサル シリアル バス コントローラー
- 各USBルートハブのプロパティ
- 電源の管理タブ
- 「電力の節約のために…」のチェックを外す
すべてのUSBハブで実施!
予防策と日常メンテナンス
定期的なメンテナンス
週1回実施推奨
✅ ドライバー更新チェック
- Windows Update
- メーカーサイト確認
✅ ディスククリーンアップ
cleanmgr /sageset:1
cleanmgr /sagerun:1
✅ マウスの物理的清掃
- 底面のセンサー部分
- クリックボタンの隙間
- ホイール周辺
バックアップマウスの準備
緊急時の備え
- 有線マウス1個は常備
- 安価なものでOK(1000円程度)
- トラックパッド付きキーボードも便利
最終手段:システムの復元と初期化
システムの復元
問題発生前の状態に戻す
- Win + R → rstrui
- 復元ポイントを選択
- 「影響を受けるプログラムの検出」で確認
- 復元実行
Windowsの初期化
個人ファイルを保持して初期化
- 設定 → 更新とセキュリティ → 回復
- 「このPCを初期状態に戻す」
- 「個人用ファイルを保持する」
- クラウドダウンロード or ローカル再インストール
最終手段ですが、確実に解決します。
よくある質問
Q1. 無線マウスと有線マウス、どちらが安定?
A. トラブルの少なさでは有線マウスです。
有線:接続が確実、電池切れなし 無線:配線すっきり、自由度高い
仕事用PCには有線マウスがおすすめ。
Q2. ゲーミングマウスは普通のマウスより壊れやすい?
A. 品質によりますが、高機能な分トラブルも多いです。
- 専用ソフトが原因になることも
- DPI切り替えボタンの誤操作
- 高頻度使用での消耗
Q3. タッチパッドも同時に使えなくなった
A. 共通の原因がある可能性大です。
- タブレットモードの確認
- Windows Updateの問題
- システムファイルの破損
この場合はシステム側の問題の可能性が高い。
Q4. セーフモードでは動くのに通常起動では動かない
A. ソフトウェアの競合が原因です。
クリーンブートで原因を特定し、問題のソフトをアンインストールしましょう。
まとめ:クリック不能を恐れない!
今回はWindowsでクリックが反応しない問題について詳しく解説しました。
押さえておきたいポイント
📌 即効性のある対処
- USB抜き差し
- エクスプローラー再起動
- タブレットモード確認
📌 キーボード操作を覚える
- Shift + F10で右クリック
- マウスキー機能
- Tab と Enter で操作
📌 原因別対処法
- マウス本体:電池交換、別PC確認
- ドライバー:更新、再インストール
- システム:sfc、DISM実行
- ソフト競合:クリーンブート
📌 予防策
- 予備マウス準備
- 定期メンテナンス
- 復元ポイント作成
📌 最終手段
- システムの復元
- Windowsの初期化
クリックが効かなくなっても、慌てる必要はありません。
まずは深呼吸して、USBの抜き差しから始めましょう。
この記事の手順を順番に試せば、必ず解決策が見つかります。
キーボード操作を覚えておけば、マウストラブル時も作業を継続できます。
快適なPC環境を維持して、ストレスフリーな作業を!
コメント