Windows再起動が終わらない!無限ループから脱出する完全対処法

Windows

「再起動しています…」の画面から進まない

「Windowsロゴでくるくる回ったまま30分」

「再起動を繰り返すだけで、デスクトップが表示されない」

再起動が終わらない時の焦りと不安、よく分かります。仕事のデータは?保存していないファイルは?このまま壊れてしまうの?

でも大丈夫!適切な対処法を知っていれば、必ず解決できます

今回は、Windows再起動が終わらない時の原因判別から安全な対処法、データ救出方法まで、すべてを解説します。

強制終了する前に、この記事を読んでください!


スポンサーリンク

再起動が止まっている場所を特定する

どの段階で止まっているか確認

再起動プロセスの流れと停止ポイント

1. シャットダウン開始
   ↓
2. アプリケーション終了
   ↓
3. Windowsサービス停止
   ↓
4. 電源オフ
   ↓
5. BIOS/UEFI起動
   ↓
6. Windowsロゴ表示
   ↓
7. ログイン画面
   ↓
8. デスクトップ表示

どこで止まっているかで対処法が変わります!

症状別の停止パターン

パターン1:「再起動しています」で止まる

特徴:

  • 青い画面に「再起動しています」
  • くるくる回るアイコン
  • 30分以上変化なし

パターン2:Windowsロゴで止まる

特徴:

  • Windowsマークは表示
  • 下のドットがくるくる回転
  • または完全にフリーズ

パターン3:黒い画面で止まる

特徴:

  • 真っ黒な画面
  • カーソルだけ表示される場合も
  • ファンは回っている

パターン4:再起動ループ

特徴:

  • 起動→再起動を繰り返す
  • デスクトップまで行かない
  • エラーメッセージが一瞬表示

まず試す!電源管理による対処

完全放電リセット(最初に試すべき方法)

デスクトップPCの場合

  1. 電源ボタンを5秒長押し(強制終了)
  2. 電源ケーブルを抜く
  3. 電源ボタンを30秒押し続ける(残留電力放電)
  4. 5分待つ
  5. 電源ケーブルを接続
  6. 電源を入れる

これで多くの問題が解決します!

ノートPCの場合

  1. 電源ボタンを10秒長押し
  2. ACアダプターを外す
  3. 可能ならバッテリーも外す
  4. 電源ボタンを60秒押し続ける
  5. 10分待つ
  6. バッテリー、ACアダプターを接続
  7. 電源を入れる

高速スタートアップの影響を除外

Shift + 再起動で完全再起動

可能な場合:

  1. ログイン画面まで到達できるなら
  2. 右下の電源アイコン
  3. Shiftキーを押しながら「再起動」

これで高速スタートアップを回避できます。


起動オプションを使った対処法

自動修復モードへの入り方

3回連続で起動失敗させる方法

  1. 電源を入れる
  2. Windowsロゴが出たら電源長押し(強制終了)
  3. これを3回繰り返す
  4. 自動修復画面が表示される

「PCが正常に起動しませんでした」と表示されます。

スタートアップ修復

自動修復画面から実行

  1. 「詳細オプション」をクリック
  2. 「トラブルシューティング」
  3. 「詳細オプション」
  4. 「スタートアップ修復」

Windowsが自動的に問題を診断・修復します。

セーフモードで起動

最小構成での起動

  1. 詳細オプション → スタートアップ設定
  2. 「再起動」をクリック
  3. 起動オプション画面で「4」または「F4」

セーフモードで起動できたら:

  • 最近インストールしたソフトを削除
  • Windows Updateを確認
  • ドライバーを更新/ロールバック

原因別の詳細な対処法

原因1:Windows Updateの問題

更新プログラムが原因の場合

更新プログラムのアンインストール

セーフモードから:

設定 → 更新とセキュリティ → Windows Update
→ 更新の履歴を表示する
→ 更新プログラムをアンインストールする

最新のものから順に削除。

コマンドでの削除

# 管理者権限のコマンドプロンプト
wusa /uninstall /kb:番号

# 例:KB5021233を削除
wusa /uninstall /kb:5021233

原因2:ドライバーの競合

特にグラフィックドライバー

セーフモードでドライバー削除

  1. デバイスマネージャーを開く
  2. ディスプレイアダプター
  3. 右クリック → デバイスのアンインストール
  4. 「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除」にチェック
  5. 再起動

DDU(Display Driver Uninstaller)使用

セーフモードで:

  1. DDUをダウンロード(別PCから)
  2. セーフモードで実行
  3. 「削除して再起動」

原因3:システムファイルの破損

コマンドプロンプトから修復

自動修復 → 詳細オプション → コマンドプロンプト

# チェックディスク
chkdsk C: /f /r

# システムファイルチェッカー
sfc /scannow

# DISMツール
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

各コマンド実行後に再起動を試す。

原因4:ハードウェアの問題

メモリやHDDの不具合

メモリ診断

  1. Windows メモリ診断ツール
詳細オプション → Windowsメモリ診断
→ 今すぐ再起動して問題を確認
  1. メモリの抜き差し
  • 電源を切る
  • メモリを抜いて掃除
  • しっかり差し直す

ハードディスクのチェック

# S.M.A.R.T.情報確認
wmic diskdrive get status

# 詳細なチェック
chkdsk C: /f /r /x

再起動ループからの脱出方法

自動再起動を無効化

ブルースクリーンを確認するため

  1. 詳細オプション → スタートアップ設定
  2. 「7」システム障害時の自動再起動を無効
  3. エラーメッセージを確認

エラーコードから原因を特定できます。

BCDの修復

ブート構成データの修復

コマンドプロンプト(管理者)から:

# ブート領域の修復
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /scanos
bootrec /rebuildbcd

# 完了後
exit

再起動して確認。

システムの復元

復元ポイントから回復

詳細オプション → システムの復元
→ 復元ポイントを選択
→ 問題発生前の日付を選択

黒い画面で止まる場合

エクスプローラーの再起動

Ctrl + Shift + Esc が効く場合

  1. タスクマネージャーを起動
  2. 「ファイル」→「新しいタスクの実行」
  3. 「explorer.exe」と入力
  4. Enter

グラフィックドライバーのリセット

キーボードショートカット

Win + Ctrl + Shift + B

画面が一瞬暗くなり、ビープ音が鳴ります。 グラフィックドライバーが再起動されます。

外部モニターで確認

ディスプレイの問題を切り分け

  1. 外部モニターを接続
  2. Win + P で表示切り替え
  3. 外部モニターに表示されるか確認

表示される場合は内蔵ディスプレイの問題。


最終手段:リセットと初期化

このPCを初期状態に戻す

個人ファイルを保持しながらリセット

詳細オプション → このPCを初期状態に戻す
→ 個人用ファイルを保持する
→ クラウドダウンロードまたはローカル再インストール

アプリは削除されますが、データは残ります。

回復ドライブからの復元

事前に作成していた場合

  1. 回復ドライブ(USB)を接続
  2. USBから起動
  3. 「ドライブから回復する」を選択

クリーンインストール

完全な再インストール

別PCで作成:

  1. Windows 10/11 のインストールメディア作成
  2. Media Creation Tool使用
  3. USBメモリ(8GB以上)

インストール:

  1. USBから起動
  2. カスタムインストール選択
  3. パーティション削除→新規作成

データ救出方法

Linuxライブディスクを使用

Windowsが起動しなくても救出可能

  1. Ubuntu Live USBを作成(別PC)
  2. USBから起動
  3. 「Try Ubuntu」を選択
  4. ファイルマネージャーでWindowsドライブにアクセス
  5. 外付けHDDにコピー

コマンドプロンプトからのバックアップ

詳細オプションから

# ディレクトリ確認
dir C:\Users\ユーザー名\

# 外付けドライブにコピー
xcopy C:\Users\ユーザー名\Documents E:\Backup\Documents /E /H /C /I

# 重要フォルダをバックアップ
xcopy C:\Users\ユーザー名\Desktop E:\Backup\Desktop /E /H /C /I

予防策:再起動トラブルを防ぐ

定期的なメンテナンス

月1回実施

ディスククリーンアップ
デフラグ(HDDの場合)
レジストリクリーナー
ドライバー更新チェック
復元ポイント作成

正しい再起動の習慣

やってはいけないこと

❌ 更新中の強制終了 ❌ 電源ボタン長押しの常用 ❌ コンセント抜きでの終了

推奨される方法

✅ スタートメニューから再起動 ✅ 更新は完了まで待つ ✅ 定期的な完全シャットダウン


よくある質問

Q1. 再起動と完全シャットダウンの違いは?

A. 再起動の方が確実にリセットされます。

  • 再起動:カーネルも完全リセット
  • シャットダウン:高速スタートアップで一部保持

トラブル解決には再起動が有効。

Q2. 強制終了を繰り返しても大丈夫?

A. できるだけ避けてください。

リスク:

  • ファイルシステム破損
  • レジストリ破損
  • ハードディスク損傷

必要な時だけ、正しい手順で。

Q3. SSDでも再起動が遅い

A. 以下を確認:

  • BIOSでAHCIモード有効化
  • TRIMコマンド有効化
  • ファームウェア更新
  • 起動時のUSB機器を外す

Q4. 毎回再起動が遅い

A. 根本原因の解決が必要:

  • スタートアップアプリの削減
  • サービスの最適化
  • マルウェアスキャン
  • クリーンブート診断

まとめ:再起動トラブルから確実に復旧!

今回はWindows再起動が終わらない問題について詳しく解説しました。

押さえておきたいポイント

📌 まず確認

  • どこで止まっているか特定
  • 電源リセットを試す
  • 3回失敗で自動修復へ

📌 段階的な対処

  1. 完全放電リセット
  2. スタートアップ修復
  3. セーフモード起動
  4. システムファイル修復
  5. 初期化

📌 原因別対処

  • Update問題:アンインストール
  • ドライバー:削除/更新
  • システム破損:sfc/DISM
  • ハードウェア:診断ツール

📌 再起動ループ対策

  • 自動再起動を無効化
  • BCDの修復
  • システムの復元

📌 予防策

  • 定期メンテナンス
  • 復元ポイント作成
  • 正しい再起動習慣

再起動トラブルは誰でも遭遇する可能性があります。

重要なのは、慌てずに段階的に対処すること

まずは電源リセットから始めて、この記事の手順を順番に試してください。

必ず解決策が見つかるはずです!

データのバックアップを忘れずに、トラブルに備えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました