Windowsイベントビューアーの起動方法からトラブル解決まで完全ガイド

Windows

パソコンを使っていて、こんな困ったことはありませんか?

  • 「パソコンが勝手に再起動してしまった…」
  • 「アプリが突然落ちたけど、原因がわからない」
  • 「エラーメッセージが出たけど、何が問題なの?」

そんなとき、問題の原因を調べる強力な味方が「イベントビューアー(Event Viewer)」です。

この記事では、イベントビューアーの起動方法から実際のトラブル解決まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

イベントビューアーって何?

Windowsの「日記帳」のような機能

イベントビューアーは、Windowsに最初から入っているログ管理ツールです。

パソコンで起こったすべての出来事を時系列で記録している「日記帳」のような機能と考えるとわかりやすいでしょう。

記録される内容例

  • アプリケーションの起動と終了
  • エラーや警告の発生
  • ユーザーのログインとログアウト
  • システムの起動とシャットダウン
  • ドライバやハードウェアの動作状況

なぜイベントビューアーが役立つの?

問題の原因を特定できる

  • エラーが発生した正確な時間がわかる
  • どのプログラムでエラーが起きたかわかる
  • エラーの詳細な内容を確認できる

システムの状態を把握できる

  • パソコンがいつシャットダウンしたかわかる
  • どのプログラムが動いているかわかる
  • セキュリティの状況を確認できる

トラブル解決のヒントが得られる

  • インターネットでエラーIDを検索して解決法を見つけられる
  • サポートに問い合わせるときに詳細な情報を提供できる

イベントビューアーの起動方法

方法1: 検索から起動(最も簡単)

手順

  1. タスクバーの検索ボックスをクリック
  2. 「イベント」と入力
  3. 表示された「イベント ビューアー」をクリック

ポイント

  • 「イベントビューアー」を全部入力しなくても「イベント」だけで見つかります
  • Windows 10とWindows 11の両方で使える方法です

方法2: ショートカットキーを使用(素早い)

手順

Windowsキー + X

を同時に押して、メニューから「イベント ビューアー」を選択

ポイント

  • 慣れると最も速い方法
  • 「パワーユーザーメニュー」と呼ばれる管理者向けメニューです

方法3: 実行コマンドで起動(上級者向け)

手順

  1. Windowsキー + R を同時に押す
  2. 「eventvwr」と入力
  3. Enterキーを押す

覚え方のコツ

  • 「eventvwr」は「Event Viewer」の省略形
  • 「イベント ビューワー」の英語版です

方法4: コントロールパネルから

手順

  1. スタートメニュー → 「設定」
  2. 「システム」→ 「バージョン情報」→ 「システムの詳細設定」
  3. または直接「コントロールパネル」→ 「管理ツール」→ 「イベント ビューアー」

方法5: スタートメニューから

手順

  1. スタートメニューを開く
  2. 「すべてのアプリ」→ 「Windows ツール」
  3. 「イベント ビューアー」をクリック

Windows 11の場合 「Windows ツール」フォルダの中にあります。

イベントビューアーの画面構成

基本的な画面レイアウト

イベントビューアーを開くと、3つの領域に分かれた画面が表示されます:

左側: ナビゲーションパネル

  • ログの種類が一覧表示される
  • フォルダのような階層構造

中央: イベント一覧

  • 選択したログのイベントが時系列で表示される
  • 日時、レベル、ソース、イベントIDなどの情報

右側: 操作パネル

  • フィルターや検索などの操作メニュー
  • ログの保存やエクスポート機能

ログの種類と内容

主要なログの種類

ログ名内容確認すべき場面
アプリケーションアプリの動作履歴やエラーソフトが落ちた、動作がおかしい
システムWindowsやドライバの動作起動しない、ハードウェアエラー
セキュリティログイン履歴、セキュリティ監査不正アクセスを疑う場合
セットアップ更新プログラムの実行履歴アップデート後の不具合

各ログの詳細説明

アプリケーションログ

  • Microsoft Office、ブラウザ、ゲームなどのアプリケーション
  • インストール・アンインストール時の記録
  • アプリケーションのクラッシュ情報

システムログ

  • Windows OSの起動・シャットダウン
  • デバイスドライバの動作状況
  • ハードウェアの認識状況

セキュリティログ

  • ユーザーのログイン・ログアウト
  • 管理者権限の使用
  • ファイルアクセス権限の変更

イベントレベルの見方

5段階のレベル表示

レベルアイコン意味対応の必要性
エラー❌ 赤い×印重大な問題が発生要対応
警告⚠️ 黄色い三角問題の可能性あり注意が必要
情報ℹ️ 青いi正常な動作記録基本的に問題なし
成功の監査✅ 緑のチェックセキュリティ操作成功問題なし
失敗の監査❌ 赤いチェックセキュリティ操作失敗確認が必要

優先的に確認すべきレベル

最優先: エラー

  • システムやアプリケーションの動作に影響する重大な問題
  • 真っ先に確認して対処が必要

次に重要: 警告

  • 今は動作しているが、将来問題になる可能性
  • 予防的な対応を検討

実践的なトラブル解決例

例1: パソコンが勝手にシャットダウンした原因を調べる

手順

  1. システムログを選択
  2. 右側のパネルで**「現在のログをフィルター」**をクリック
  3. フィルター設定:
    • イベントレベル: **「エラー」**にチェック
    • イベントID: 「6008」(予期しないシャットダウン)
  4. **「OK」**をクリックして結果を確認

確認ポイント

  • シャットダウンが発生した正確な時間
  • 同時期に他のエラーが発生していないか
  • 定期的に発生しているパターンがないか

例2: アプリケーションが落ちる原因を調べる

手順

  1. アプリケーションログを選択
  2. 問題が発生した時間帯のログを確認
  3. フィルター設定:
    • イベントレベル: 「エラー」
    • ソース: 問題のアプリケーション名
  4. エラーの詳細内容を確認

よくあるエラーパターン

  • メモリ不足によるクラッシュ
  • 必要なファイルが見つからない
  • 他のプログラムとの競合

例3: ログイン履歴を確認する

手順

  1. セキュリティログを選択
  2. フィルター設定:
    • イベントID: 「4624」(ログオン成功)
    • イベントID: 「4625」(ログオン失敗)
  3. 日付と時間を確認

活用場面

  • 家族が勝手にパソコンを使っていないか確認
  • 外出中にログインされた形跡がないか確認
  • 不正アクセスの可能性を調査

フィルターと検索の使い方

効率的なログ検索方法

日付での絞り込み

  1. 「現在のログをフィルター」をクリック
  2. 「記録」タブで期間を指定
  3. 「開始日時」と「終了日時」を設定

特定のエラーIDで検索

  1. 「イベントID」欄に数値を入力
  2. 複数のIDを検索する場合はカンマ区切り(例: 1000,1001,1002)

キーワード検索

  1. 「すべてのイベントログ」を右クリック
  2. 「すべてのイベントの検索」を選択
  3. キーワードを入力して検索

よくあるエラーIDと対処法

頻出するエラーIDの一覧

エラーID内容対処法
6008予期しないシャットダウン電源、温度、メモリを確認
1000アプリケーションエラーアプリの再インストール
1001Windows Error Reportingシステムファイルの修復
4625ログオン失敗パスワード、アカウント確認
7034サービスの予期しない終了サービスの再起動

エラーIDを調べる方法

Microsoft公式サイトで検索

  1. エラーIDをメモする
  2. 「Windows エラーID 1000」のようにGoogle検索
  3. Microsoft サポートページで詳細を確認

コミュニティフォーラムを活用

  • Microsoft コミュニティ
  • Stack Overflow
  • Reddit の WindowsHelp

イベントビューアーの便利機能

ログの保存とエクスポート

ログファイルの保存

  1. 保存したいログを選択
  2. 右クリック → 「ログに名前を付けて保存」
  3. 形式を選択(.evtx、.csv、.txt)

サポートへの情報提供に活用

  • CSV形式で保存してメールに添付
  • 特定の期間のログだけを抽出
  • エラー詳細のスクリーンショットと併用

カスタムビューの作成

よく使う条件を保存

  1. 「カスタム ビュー」→ 「カスタム ビューの作成」
  2. 条件を設定(ログレベル、期間、キーワードなど)
  3. 名前を付けて保存

活用例

  • 「システムエラーのみ」ビュー
  • 「今週のアプリケーション問題」ビュー
  • 「セキュリティ関連イベント」ビュー

トラブルシューティングのコツ

効率的な問題解決の手順

1. 問題の発生時期を特定

  • いつから問題が起きているか
  • 最後に正常だった時期
  • 何か変更を加えたか

2. 関連するログを順番に確認

  • システムログ → アプリケーションログ → セキュリティログ
  • エラーレベルから確認開始
  • 時系列で前後のイベントも確認

3. パターンを探す

  • 同じエラーが繰り返し発生していないか
  • 特定の時間帯に集中していないか
  • 特定の操作後に発生していないか

注意すべきポイント

情報ログは基本的に無視

  • 大量の情報ログに惑わされない
  • エラーと警告に集中する

複数のエラーが同時発生している場合

  • 最初に発生したエラーを特定する
  • 後続のエラーは連鎖的に発生した可能性

時刻のずれに注意

  • システムクロックが正確か確認
  • 複数のログを比較するときは時刻を合わせる

まとめ

イベントビューアーは、Windowsのトラブル解決において非常に強力なツールです。

今日から使える基本の3ステップ

1. 起動方法を覚える

  • 検索ボックスに「イベント」と入力するのが最も簡単
  • Windows + X からの起動も便利

2. エラーレベルを優先的に確認

  • 赤いエラーアイコンを最優先で確認
  • 黄色い警告も忘れずにチェック

3. 時系列で問題を追跡

  • 問題が発生した時間帯を特定
  • 前後のイベントも含めて総合的に判断

コメント

タイトルとURLをコピーしました