【初心者向け】Windowsで自分のグラボ(GPU)を確認する方法|NVIDIAかAMDか一発チェック!

Windows

「このゲーム、自分のパソコンで動くかな?」
「動画編集ソフトを使いたいけど、グラボの性能は足りる?」
「パソコンを買い替えたいけど、今のスペックがわからない」

そんなときに必要なのが、自分のパソコンにどんなグラフィックボード(GPU・グラボ)が入っているかを知ることです。

でも、「パソコンの中身なんてよくわからない」「NVIDIAやAMDって何?」と感じる人も多いですよね。

実は、難しいソフトをインストールしなくても、Windowsの標準機能だけで簡単に確認できるんです。

この記事では、初心者の方でも5分でできるWindowsでのグラボ確認方法を、わかりやすく詳しく解説します。

スポンサーリンク

そもそもグラボ(GPU)って何?

グラフィックボードの基本知識

グラフィックボード(Graphics Processing Unit / GPU)は、パソコンで映像を表示するための専用部品です。よく「グラボ」と略して呼ばれています。

グラボの主な役割:

  • 画面表示の処理:モニターに映像を映す
  • 3D描画の高速化:ゲームや3Dアプリケーションの処理
  • 動画処理:動画編集やエンコードの高速化
  • AI計算:機械学習や画像認識の処理

グラボの種類

独立型グラフィックボード(専用GPU)

  • デスクトップPCに後から追加できる部品
  • 高性能で、ゲームや動画編集に最適
  • NVIDIA GeForce や AMD Radeon が代表的

内蔵グラフィック(統合GPU)

  • CPUの中に組み込まれているグラフィック機能
  • 省電力でコストが安い
  • 軽い作業には十分だが、重いゲームには向かない

パソコンの種類別傾向

デスクトップPC:

  • ゲーミングPCなら独立型グラボを搭載
  • 一般的なオフィス用PCは内蔵グラフィックのみ
  • 後から追加・交換が可能

ノートPC:

  • 多くは内蔵グラフィックのみ
  • ゲーミングノートは独立型グラボを搭載
  • 交換は基本的に不可能

よくある疑問:「自分のパソコンにグラボは入ってるの?」

すべてのパソコンには何らかの形でグラフィック機能があります。最低でも内蔵グラフィックは必ず搭載されています。問題は、それが内蔵型なのか独立型なのか、どのくらいの性能なのかです。

つまり、グラボは「パソコンの映像性能を決める重要な部品」なのです。次は、実際に自分のパソコンのグラボを確認する方法を見てみましょう。

Windowsでグラボを確認する4つの方法

方法1:デバイスマネージャーで確認(最も簡単)

おすすめ度:★★★★★

Windows標準の確認方法で、最も簡単で確実です。

手順:

  1. キーボードでWindowsキー + Xを同時に押す
  2. 表示されるメニューから**「デバイスマネージャー」**をクリック
  3. **「ディスプレイアダプター」**の項目をクリックして展開
  4. グラフィックカードの名前が表示される

表示例:

▼ ディスプレイアダプター
  ├ NVIDIA GeForce RTX 3060
  └ Intel(R) UHD Graphics 630

この例では、独立型のNVIDIA GeForceと内蔵のIntel UHD Graphicsの両方が搭載されていることがわかります。

方法2:DirectX診断ツール(dxdiag)で詳細確認

おすすめ度:★★★★☆

より詳しい情報を知りたい場合におすすめです。

手順:

  1. キーボードでWindowsキー + Rを同時に押す
  2. 「ファイル名を指定して実行」ダイアログが開く
  3. **「dxdiag」**と入力してEnterキーを押す
  4. DirectX診断ツールが起動する
  5. 「ディスプレイ」タブをクリック
  6. 詳細なグラフィック情報が表示される

確認できる情報:

  • グラフィックカード名
  • 製造元(NVIDIA、AMD、Intelなど)
  • ビデオメモリ(VRAM)容量
  • ドライバーバージョン
  • DirectXのサポートレベル

方法3:システム情報で確認

おすすめ度:★★★☆☆

手順:

  1. スタートメニューをクリック
  2. **「システム情報」**と入力して検索
  3. システム情報アプリを起動
  4. 左側のツリーで**「コンポーネント」→「ディスプレイ」**をクリック
  5. 右側にグラフィック情報が表示される

方法4:設定アプリで確認(Windows 10/11)

おすすめ度:★★★☆☆

手順:

  1. スタートメニューから**「設定」**(歯車アイコン)をクリック
  2. **「システム」**をクリック
  3. 左側のメニューから**「ディスプレイ」**を選択
  4. 画面を下にスクロールして**「グラフィックの設定」**をクリック
  5. 搭載されているグラフィックカードの一覧が表示される

各方法の使い分け

方法簡単さ詳細度おすすめ用途
デバイスマネージャー★★★★★★★☆☆☆基本的な確認
dxdiag★★★☆☆★★★★★詳細なスペック確認
システム情報★★☆☆☆★★★★☆技術的な詳細確認
設定アプリ★★★★☆★★☆☆☆簡単な確認

確認結果の見方|メーカー別の特徴

主要なGPUメーカーと特徴

主要なGPUメーカーと特徴についてみていきます。

NVIDIA GeForce シリーズ

表示例:

  • NVIDIA GeForce RTX 4070
  • NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti
  • NVIDIA GeForce MX450

特徴:

  • ゲーム性能が高い
  • 動画編集配信に強い
  • RTXシリーズ:レイトレーシング対応、最新技術
  • GTXシリーズ:コストパフォーマンスが良い
  • MXシリーズ:ノートPC向け、軽量ゲーム向け

こんな人におすすめ:

  • PCゲームを快適にプレイしたい
  • 動画編集や配信をしたい
  • 3DCGやCADを使いたい

AMD Radeon シリーズ

表示例:

  • AMD Radeon RX 7800 XT
  • AMD Radeon RX 6600 XT
  • AMD Radeon Pro W6600

特徴:

  • コストパフォーマンスが良い
  • 動画メモリが多め
  • オープンソース対応
  • RXシリーズ:ゲーミング向け
  • Proシリーズ:プロフェッショナル向け

こんな人におすすめ:

  • 予算を抑えつつ高性能を求める
  • マルチモニター環境を構築したい
  • クリエイティブ作業をしたい

Intel 内蔵グラフィック

表示例:

  • Intel(R) UHD Graphics 630
  • Intel(R) Iris Xe Graphics
  • Intel(R) HD Graphics 4000

特徴:

  • 省電力で発熱が少ない
  • 軽い作業には十分
  • コストが安い
  • UHD/Irisシリーズ:比較的新しく、性能も向上
  • HDシリーズ:古いタイプ、基本的な用途のみ

こんな人におすすめ:

  • オフィスワークがメイン
  • ウェブブラウジングや動画視聴
  • 軽いゲームをたまに遊ぶ程度

性能の見分け方

NVIDIA GeForceの場合:

RTX 4090 > RTX 4080 > RTX 4070 > RTX 4060
GTX 1660 Ti > GTX 1660 > GTX 1650

基本ルール:

  • 数字が大きいほど新しく高性能
  • 末尾の数字が大きいほど上位モデル
  • RTX > GTX(RTXの方が新しい技術)

AMD Radeonの場合:

RX 7900 XTX > RX 7800 XT > RX 7700 XT > RX 7600

基本ルール:

  • 最初の数字が大きいほど新世代
  • 後の数字が大きいほど上位モデル
  • XT/XTX:上位バリエーション

グラボの性能をもっと詳しく調べる方法

VRAMの容量確認

VRAM(ビデオメモリ)は、グラフィック処理専用のメモリです。容量が多いほど高解像度や重いゲームに対応できます。

確認方法:

  1. dxdiagを起動
  2. 「ディスプレイ」タブで「おおよそのメモリ合計」を確認
  3. または、タスクマネージャー→「パフォーマンス」→「GPU」でも確認可能

VRAM容量の目安:

  • 2GB以下:軽いゲームや基本的な作業
  • 4GB:中程度のゲームや動画編集
  • 6GB以上:高画質ゲームや本格的なクリエイティブ作業
  • 12GB以上:4Kゲームやプロレベルの作業

ドライバーバージョンの確認

グラフィックドライバーは、GPUを正しく動作させるためのソフトウェアです。

最新版にアップデートすることで性能向上や不具合修正が期待できます。

確認方法:

  1. デバイスマネージャーでグラフィックカードを右クリック
  2. 「プロパティ」を選択
  3. 「ドライバー」タブでバージョンを確認

アップデート方法:

  • NVIDIA:GeForce Experienceアプリ
  • AMD:AMD Software: Adrenalin Edition
  • Intel:Intel Driver & Support Assistant

ベンチマークソフトでの性能測定

より正確な性能を知りたい場合は、専用のベンチマークソフトを使用します:

無料のベンチマークソフト:

  • 3DMark(一部無料):総合的なグラフィック性能測定
  • Heaven Benchmark:DirectX11ベースの測定
  • FurMark:GPU負荷テスト

注意点:

  • ベンチマークは高負荷なので、ノートPCでは発熱に注意
  • 結果は相対的な比較として参考にする

確認したスペックの活用方法

ゲームの動作要件チェック

確認手順:

  1. プレイしたいゲームの公式サイトで動作要件を確認
  2. 自分のGPUと比較
  3. 最低要件、推奨要件、理想要件を確認

例:

ゲーム「○○○」の動作要件
最低要件:GTX 1050 / RX 560
推奨要件:GTX 1660 / RX 5600 XT
理想要件:RTX 3070 / RX 6700 XT

自分のGPUが RTX 3060 の場合、推奨要件は満たすが理想には少し足りないことがわかります。

動画編集ソフトの選択

GPU性能別おすすめソフト:

内蔵グラフィック(軽作業向け):

  • Windows フォト
  • DaVinci Resolve(基本機能)
  • OpenShot

中級GPU(GTX 1660、RX 5600 XT級):

  • Adobe Premiere Pro
  • DaVinci Resolve(フル機能)
  • PowerDirector

高級GPU(RTX 3070、RX 6700 XT以上):

  • Adobe After Effects
  • Blender(3D制作)
  • Unreal Engine

アップグレードの検討

現在のGPUから判断するアップグレード時期:

5年以上前のGPU

  • 最新ゲームが厳しくなってきたら交換時期
  • 4K動画編集を始めたい場合

3~4年前のGPU

  • まだ十分使えるが、最高画質は厳しい場合も
  • 用途によって判断

2年以内のGPU

  • まだ現役で活躍できる
  • よほど高い要求がない限り交換不要

よくある質問と回答

Q1:複数のGPUが表示されますが、どちらが使われているのですか?

A:多くの場合、以下のように自動切り替えされます:

  • 軽い作業:内蔵グラフィック(省電力)
  • 重い作業:独立GPU(高性能)

確認方法:

  1. タスクマネージャーを開く
  2. 「パフォーマンス」タブでGPUの使用率を確認
  3. 実際に使われているGPUがわかります

Q2:古いGPUですが、まだ使えますか?

A:用途によります:

  • ウェブブラウジング、オフィス作業:問題なし
  • 軽いゲーム:設定を下げれば可能
  • 最新ゲーム:厳しい場合が多い
  • 4K動画:エンコードが遅い可能性

判断基準: 現在の作業で不満がなければ、無理に交換する必要はありません。

Q3:ノートPCのGPUを交換できますか?

A:基本的に交換不可能です:

  • GPUがマザーボードに直接はんだ付けされている
  • 発熱や電力の関係で設計が最適化されている
  • 一部の高級ゲーミングノートのみ交換可能な場合もある

対策:

  • 外付けGPU(eGPU)の検討
  • デスクトップPCの購入検討

Q4:GPUの温度が心配です

A:温度確認の方法:

  • MSI Afterburnerなどのソフトで温度監視
  • 一般的な安全温度:80℃以下
  • 高負荷時:一時的に90℃程度までは正常

対策:

  • ケース内の掃除(ほこり除去)
  • ファンカーブの調整
  • ケースファンの追加

Q5:ドライバーの更新は必要ですか?

A:定期的な更新をおすすめします:

  • 新しいゲーム:最適化されたドライバーが提供される
  • バグ修正:不具合の解消
  • セキュリティ更新:脆弱性の修正

更新頻度:

  • ゲーマー:月1回程度
  • 一般ユーザー:3~6ヶ月に1回程度

まとめ

今回は、Windowsで自分のグラボ(GPU)を確認する方法について、基本から応用まで詳しく解説しました。

重要なポイントをまとめると:

基本的な確認方法

  • デバイスマネージャー:最も簡単で確実
  • dxdiag:詳細情報が必要な場合
  • 4つの方法を用途に応じて使い分け

メーカー別の特徴理解

  • NVIDIA GeForce:ゲーム・動画編集に強い
  • AMD Radeon:コストパフォーマンス重視
  • Intel内蔵:軽作業・省電力向け

性能の活用方法

  • ゲーム動作要件との比較
  • 動画編集ソフトの選択指針
  • アップグレード時期の判断

追加確認項目

  • VRAM容量:4GB以上が快適
  • ドライバー更新:定期的に実施
  • 温度監視:80℃以下を目安

自分のパソコンのGPU性能を正しく把握することで、適切なソフトウェア選択やアップグレード計画が立てられます。

まずは今回紹介した方法で、あなたのパソコンのGPUを確認してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました