「このサイト、また見たいけど名前が思い出せない…」
「毎日チェックするサイトなのに、いちいち検索するのが面倒!」
そんな経験はありませんか?
インターネットを使っていると、お気に入りのサイトや後で読みたいページがどんどん増えていきますよね。そんな時に便利なのが「ブックマーク」機能です。
ブックマークとは、簡単に言えばWebサイトの「しおり」のようなもの。
気に入ったページをワンクリックで保存して、いつでもすぐにアクセスできるようにする機能なんです。
この記事では、Windows環境で使える主要なブラウザ(Edge、Chrome、Firefox)でのブックマーク方法を、初心者の方でも迷わないように詳しく解説していきます。基本的な使い方から、効率的な整理術まで、これを読めばブックマークマスターになれますよ!
Microsoft Edgeでのブックマーク方法

基本のブックマーク追加方法
Windows 10や11に標準搭載されているMicrosoft Edge。まずはこのブラウザでのブックマーク方法から見ていきましょう。
方法1:星マークをクリック
- ブックマークしたいページを開く
- アドレスバーの右端にある ☆(星マーク) をクリック
- 「お気に入りに追加」画面が表示される
- 名前を確認・編集(分かりやすい名前に変更してもOK)
- 保存先フォルダーを選択
- 「完了」 をクリック
星マークが青く塗りつぶされたら、ブックマーク完了です!
方法2:キーボードショートカット
素早くブックマークしたい時は、Ctrl + D を押すだけ。
これだけで「お気に入りに追加」画面が開きます。マウスを使わずに済むので、作業効率がグッと上がりますよ。
お気に入りバーを表示して素早くアクセス
よく使うサイトは、お気に入りバーに表示させると便利です。
お気に入りバーの表示方法:
- Edgeの右上にある 「…」(設定など) をクリック
- 「お気に入り」 → 「お気に入りバーの表示」 を選択
- 「常に表示」 を選択
これでアドレスバーの下に、お気に入りバーが常時表示されます。
ここによく使うサイトをドラッグ&ドロップで配置すれば、ワンクリックでアクセスできるようになります。
お気に入りの管理と整理
ブックマークが増えてきたら、フォルダーで整理しましょう。
フォルダーの作成方法:
- Ctrl + Shift + O でお気に入り管理画面を開く
- 右クリックして 「新しいフォルダー」 を選択
- フォルダー名を入力(例:「仕事用」「趣味」「レシピ」など)
- ドラッグ&ドロップでブックマークを整理
カテゴリー別に分けておけば、後で探すのがとても楽になります。
Google Chromeでのブックマーク方法
Chromeでブックマークを追加する
世界で最も使われているブラウザ、Google Chrome。基本操作はEdgeとよく似ています。
基本の追加方法:
- 保存したいページを開く
- アドレスバー右端の ☆マーク をクリック
- または Ctrl + D を押す
- 名前と保存先を確認
- 「完了」 をクリック
便利な機能:複数タブを一括ブックマーク
複数のタブを開いている時、全部まとめてブックマークできます。
- タブバーの空いている場所で右クリック
- 「すべてのタブをブックマーク」 を選択
- 新しいフォルダー名を入力
- 「保存」 をクリック
調べ物をしていて、関連ページをまとめて保存したい時に便利ですね。
ブックマークバーの活用術
Chromeのブックマークバーも、よく使うサイトへのショートカットとして活用できます。
表示方法:
- Ctrl + Shift + B を押すだけで表示/非表示を切り替え
- または、設定メニューから 「ブックマーク」 → 「ブックマークバーを表示」
スペース節約のコツ:
ブックマークバーのスペースは限られています。そこで、名前を短くしたり、アイコンだけにする工夫が効果的です。
- ブックマークバーの項目を右クリック
- 「編集」 を選択
- 名前を削除(空欄にする)
- アイコンだけが表示される
これで多くのサイトをコンパクトに配置できます。
ブックマークマネージャーで整理整頓
Ctrl + Shift + O でブックマークマネージャーを開けば、全体を見渡しながら整理できます。
整理のポイント:
- 使わなくなったブックマークは削除
- 似たジャンルはフォルダーにまとめる
- よく使う順に並び替える
- 検索機能を使って重複を見つける
Mozilla Firefoxでのブックマーク方法
Firefoxのブックマーク基本操作
プライバシー重視で人気のFirefox。他のブラウザとは少し違う特徴があります。
ブックマークの追加:
- 保存したいページで ☆マーク をクリック
- または Ctrl + D を押す
- 青い星に変わったら保存完了
- もう一度クリックすると、詳細設定画面が開く
Firefoxの特徴:タグ機能
Firefoxには「タグ」という便利な機能があります。
一つのブックマークに複数のタグを付けることで、異なる観点から整理できるんです。
例:料理レシピのサイトに「レシピ」「和食」「簡単」などのタグを付ける
ブックマークツールバーの設定
Firefoxでも、よく使うサイトをツールバーに配置できます。
表示方法:
- 何もない場所で右クリック
- 「ブックマークツールバー」 → 「常に表示する」 を選択
または、Ctrl + Shift + B でも切り替え可能です。
サイドバーで効率的に管理
Firefoxの便利な機能として、サイドバーでのブックマーク表示があります。
サイドバーの表示:
- Ctrl + B を押す
- または、メニューから 「ブックマーク」 → 「ブックマークサイドバー」
画面の左側にブックマーク一覧が表示され、ページを見ながらブックマークを選べます。
ブラウザ間でブックマークを同期・移行する方法
同じブラウザを複数デバイスで使う場合
スマートフォンやタブレット、複数のパソコンで同じブックマークを使いたい場合は、同期機能が便利です。
Microsoft Edgeの同期:
- Microsoftアカウントでサインイン
- 設定から 「プロファイル」 → 「同期」
- 「お気に入り」 をオンにする
Google Chromeの同期:
- Googleアカウントでログイン
- 設定から 「同期とGoogleサービス」
- 「同期を有効にする」 をクリック
Firefoxの同期:
- Firefoxアカウントを作成・ログイン
- 設定から 「同期」
- 同期したい項目を選択
異なるブラウザ間での移行方法
別のブラウザに乗り換える時も、ブックマークは簡単に引き継げます。
エクスポート(書き出し)方法:
- 現在使っているブラウザでブックマーク管理画面を開く
- メニューから 「ブックマークをエクスポート」 を選択
- HTMLファイルとして保存
インポート(取り込み)方法:
- 新しいブラウザでブックマーク管理画面を開く
- 「ブックマークをインポート」 を選択
- 保存したHTMLファイルを選択
- インポート完了
多くのブラウザは、他のブラウザから直接インポートする機能も備えています。
ブックマークを効率的に管理するコツ
フォルダー構成の基本ルール
整理しやすいフォルダー構成の例をご紹介します。
おすすめの構成:
📁 毎日チェック
└ ニュースサイト、天気、SNSなど
📁 仕事
└ 業務で使うツール、参考サイト
📁 趣味・娯楽
└ 動画サイト、ゲーム、音楽
📁 買い物
└ よく使う通販サイト
📁 後で読む
└ 時間がある時に読みたい記事
📁 調べもの(一時保管)
└ 調査中の情報(定期的に整理)
定期的な整理整頓のすすめ
ブックマークも部屋と同じで、定期的な掃除が必要です。
月に一度のメンテナンス:
- リンク切れのチェック(アクセスできないサイトを削除)
- 使わなくなったブックマークの削除
- 「後で読む」フォルダーの整理
- 重複しているブックマークの統合
ブックマークレット活用術
ブックマークレットとは、JavaScriptを使った小さなプログラムをブックマークとして保存したもの。
クリックするだけで、便利な機能を実行できます。
便利なブックマークレットの例:
- ページを自動翻訳
- 文字サイズを大きくする
- 広告を非表示にする
- ページの読み込み時間を測定
検索すれば、様々なブックマークレットが見つかります。
よくあるトラブルと解決方法
ブックマークが消えてしまった!
突然ブックマークが見えなくなっても、慌てないでください。
確認すべきポイント:
- 別のプロファイルでログインしていないか
- ブラウザのプロファイルを確認
- 正しいアカウントでログインし直す
- ブックマークバーが非表示になっていないか
- Ctrl + Shift + B で表示を確認
- 同期がオフになっていないか
- 設定から同期状態を確認
ブックマークが同期されない
デバイス間で同期されない場合の対処法です。
解決方法:
- 一度ログアウトして、再度ログイン
- ブラウザを最新版にアップデート
- 同期設定で「ブックマーク」がオンになっているか確認
- インターネット接続を確認
ブックマークの表示が遅い
ブックマークが多すぎると、表示が遅くなることがあります。
改善方法:
- 使わないブックマークを削除
- フォルダーを階層化して整理
- ブラウザのキャッシュをクリア
- 必要に応じてブラウザをリセット
便利な拡張機能・アドオン
ブックマーク管理を強化する拡張機能
おすすめの拡張機能:
1. OneTab(Chrome/Firefox)
開いているタブを一時的にリスト化して保存。メモリも節約できます。
2. Pocket(全ブラウザ対応)
「後で読む」専用のサービス。記事を保存して、オフラインでも読めます。
3. Bookmark Sidebar(Chrome)
サイドバーでブックマークを管理。ドラッグ&ドロップで簡単整理。
4. Speed Dial(各ブラウザ)
新しいタブにお気に入りサイトをサムネイル表示。視覚的に選べます。
モバイルとの連携
スマートフォンでブックマークしたサイトを、パソコンでも見たい時の方法です。
クラウドサービスの活用:
- Google Keep:メモと一緒にURLを保存
- Microsoft OneNote:Webクリッパーで記事を保存
- Evernote:Webページをまるごと保存
これらのサービスを使えば、デバイスを問わずアクセスできます。
セキュリティとプライバシーの注意点
ブックマークに関するセキュリティ
ブックマークにも、気を付けるべきセキュリティ上の注意点があります。
注意すべきポイント:
- パスワードを含むURLはブックマークしない
- 共用パソコンでは個人的なブックマークを残さない
- 定期的に不審なブックマークがないかチェック
- フィッシングサイトに注意
プライベートブラウジングでのブックマーク
プライベートブラウジング(シークレットモード)使用時の注意点です。
覚えておくべきこと:
- プライベートモード中に追加したブックマークは保存される
- 既存のブックマークは表示される
- 履歴は残らないが、ブックマークは残る
プライバシーを完全に保護したい場合は、別のプロファイルを作成することをおすすめします。
まとめ
ブックマーク機能を使いこなせば、インターネットがもっと便利で快適になります。
基本的な使い方は、どのブラウザもほぼ同じ。お気に入りのページで星マークをクリック、またはCtrl + Dを押すだけです。
でも、本当に便利に使うためには、整理整頓が大切。
フォルダーで分類したり、ブックマークバーを活用したり、定期的に整理したりすることで、必要な情報にすぐアクセスできるようになります。
最初は面倒に感じるかもしれませんが、一度習慣になれば、情報収集の効率が格段にアップしますよ。
また、複数のデバイスを使う方は、同期機能を活用しましょう。
パソコンでブックマークしたサイトを、スマートフォンでもすぐに開けるようになります。
ブックマークは、あなたのインターネット体験を豊かにする大切なツール。
この記事で紹介した方法を参考に、自分だけの使いやすいブックマーク環境を作ってみてください。きっと、今まで以上にインターネットを楽しめるようになるはずです!
コメント