長時間パソコンを使っていると、目が疲れたり、画面がまぶしく感じたりすることはありませんか?
そんなときに役立つのが、画面の明るさの調整です。
Windows11では、明るさの設定がより直感的で便利になりました。
画面が暗すぎて文字が見えにくかったり、明るすぎて目がちかちかしたりする問題も、適切な調整で解決できます。
この記事では、Windows11で画面の明るさを調整する4つの方法を詳しく紹介します。
方法1:クイック設定から調整する

最も手軽で覚えやすい方法
Windows11で一番かんたんに明るさを変える方法です。マウス操作だけで、すぐに調整できます。
手順
- 画面右下のバッテリー・Wi-Fi・音量アイコンをクリック
- 表示される「クイック設定」から明るさバーを見つける
- バーを左右にスライドして好みの明るさに調整
- 画面の別の場所をクリックして設定完了
こんなときに便利
- 屋外で作業するとき(明るくする)
- 夜間に作業するとき(暗くする)
- 急いで明るさを変えたいとき
クイック設定は、Windows11の新機能の一つです。
従来のWindows10よりもアクセスしやすくなり、日常的な調整に最適です。
方法2:設定アプリから詳細に調整する

細かい設定や自動調整をしたいときにおすすめ
より詳しい設定や、自動で明るさを調整する機能を使いたい場合は、設定アプリを使います。
手順
- 「スタート」ボタンをクリック
- 「設定」(歯車アイコン)をクリック
- 「システム」→「ディスプレイ」の順に選択
- 「明るさ」のスライダーで調整
- 必要に応じて「明るさを自動で調整する」にチェック
自動調整機能について
「明るさを自動で調整する」は、ノートパソコンに内蔵された光センサーを使う機能です。部屋の明るさに応じて、画面の明るさが自動的に変わります。
ただし、すべてのパソコンに光センサーが付いているわけではありません。デスクトップパソコンや一部のノートパソコンでは、この機能を使えない場合があります。
設定アプリを使うメリット
- 数値で正確な明るさを設定できる
- 自動調整の on/off を切り替えられる
- 他のディスプレイ設定と一緒に管理できる
方法3:キーボードショートカットで調整する

ノートパソコン限定の物理的な調整方法
ノートパソコンなら、キーボードのファンクションキーを使って明るさを変えられます。
基本的な操作方法
- Fnキーを押しながら
- 太陽マークが付いたキーを押す
- 明るさが上がったり下がったりする
機種別の例
- Dell:Fn + F11(暗く)、Fn + F12(明るく)
- HP:Fn + F2(暗く)、Fn + F3(明るく)
- Lenovo:Fn + F5(暗く)、Fn + F6(明るく)
- ASUS:Fn + F7(暗く)、Fn + F8(明るく)
キーボード調整のメリット
- マウスを使わずに素早く調整できる
- 外出先でもかんたんに使える
- 画面を見ながら直感的に調整可能
方法4:グラフィック設定からカスタマイズする

上級者向けの詳細な調整方法
より細かい調整や、色合いも含めて設定したい場合は、グラフィックカードの専用ソフトを使います。
Intel製グラフィックの場合
- デスクトップを右クリック
- 「インテル・グラフィックス・コマンド・センター」を選択
- 「ディスプレイ」→「色設定」で明るさを調整
NVIDIA製グラフィックの場合
- デスクトップを右クリック
- 「NVIDIA コントロールパネル」を選択
- 「ディスプレイ」→「デスクトップの色設定を調整」で明るさや色温度を調整
AMD製グラフィックの場合
- デスクトップを右クリック
- 「AMD Radeon設定」を選択
- 「ディスプレイ」→「色」で明るさを調整
グラフィック設定を使う場面
- 写真編集や動画編集をするとき
- 色の正確さが重要な作業をするとき
- 複数のモニターで色合いをそろえたいとき
注意点

明るさが変えられないときの対処法
よくある原因と解決方法
ドライバーが古い場合
- 「デバイスマネージャー」を開く
- 「ディスプレイアダプター」を確認
- 古いドライバーがあれば更新する
外部モニターを使っている場合
- モニター本体のボタンで明るさを調整する
- モニターの設定メニューから明るさを変更する
デスクトップパソコンの場合
- モニター本体での調整が基本
- グラフィックカードの設定ソフトを使う
- Windows11の設定だけでは調整できない場合がある
システムの問題の場合
- パソコンを再起動してみる
- Windows Updateを確認する
- 電源設定を「バランス」に変更してみる
よくある質問と回答

Q: 明るさを変えても、すぐに元に戻ってしまいます
A: 「明るさを自動で調整する」機能が有効になっている可能性があります。設定アプリから機能を無効にしてください。
Q: 夜に画面を見ると目が疲れます
A: 明るさを下げるだけでなく、「夜間モード」も使ってみてください。ブルーライトがカットされ、より目にやさしくなります。
Q: 複数のモニターで明るさが違います
A: それぞれのモニターで個別に調整が必要です。メイン画面はWindows設定で、サブ画面はモニター本体で調整しましょう。
まとめ:明るさ調整で快適なパソコン作業を
Windows11では、かんたん・柔軟・状況に応じた明るさ調整が可能です。
自分に合った方法を覚えておけば、目の疲れを軽減し、作業効率もアップします。
方法別のおすすめ使い分け
- 日常使い:クイック設定(方法1)
- 細かい調整:設定アプリ(方法2)
- 素早い調整:キーボードショートカット(方法3)
- プロ仕様:グラフィック設定(方法4)
重要なポイント
- 時間帯や環境に合わせて明るさを変える
- 定期的に休憩を取って目を休める
- 明るさだけでなく、画面との距離や部屋の照明も大切
自分にとって最適な明るさを見つけて、目にやさしいパソコン生活を送りましょう。
コメント