新しくパソコンを購入したり、Windows10からアップグレードしたばかりの方にとって、Windows11の画面や操作に戸惑うことはありませんか?
「どこにスタートボタンがあるの?」
「シャットダウンの方法がわからない…」
そんな不安を解消するために、Windows11の基本操作を初心者にもわかりやすく解説します。
この記事では、電源の切り方・ファイルの開き方・設定画面の使い方などの基本機能を紹介します。
Windows11の特徴と最新アップデート情報

見た目の大きな変化
Windows11では、スタートボタンが中央寄りになり、デザインがシンプルかつモダンになっています。
操作方法はWindows10と似ていますが、いくつかの重要な変更点があります。
主な変更点
基本的な変更
- スタートメニューが中央に配置
- ウィジェット機能の追加
- スナップ機能(画面分割)の強化
- 角丸デザインの採用
基本操作1:スタートメニューの使い方
スタートメニューを開く方法
マウス操作
- 画面下部中央のWindowsマークをクリック
キーボード操作
- Windowsキーを押す
- Ctrl + Escキーでも開けます
スタートメニューでできること
基本機能
- アプリの一覧表示
- よく使うアプリのピン留め
- 電源(シャットダウン・再起動など)操作
- ユーザーアカウントの切り替え
カスタマイズ機能
- アプリのタイル配置変更
- よく使うフォルダーへの素早いアクセス
- 最近使ったファイルの確認
まとめ: スタートメニューは「パソコンの司令塔」。まずはここから覚えましょう。
基本操作2:アプリの起動と検索機能

アプリを探す・開く方法
従来の方法
- スタートメニューを開く
- 「すべてのアプリ」から探す
効率的な方法(おすすめ)
- スタートメニューを開く
- 検索バーにアプリ名を入力(例:「Word」「Chrome」「電卓」)
- 候補が表示されたらクリックまたはEnterキー
検索機能の活用テクニック
アプリ以外も検索可能
- ファイル名での検索
- 設定項目の検索(「Wi-Fi」「音量」「画面」など)
- Web検索(検索結果にBingでの検索候補も表示)
検索のコツ
- 完全な名前を入力しなくても候補が表示される
- ひらがなで入力してもアプリ名が候補に出る
- 「せってい」と入力すると「設定」アプリが見つかる
まとめ: 探すより検索!効率的な使い方を身につけよう。
基本操作3:ウィンドウの操作と画面分割

基本的なウィンドウ操作
ウィンドウ右上のボタン
- ―:最小化(タスクバーに格納)
- □:最大化/元のサイズに戻す
- ✕:ウィンドウを閉じる
スナップレイアウトで画面を整理
基本的なスナップ操作
- ウィンドウのタイトルバーをドラッグ
- 画面の端や角に近づける
- 自動で画面分割のプレビューが表示
- マウスを離すと分割される
Windows11の新機能:スナップレイアウト
- 最大化ボタンにマウスを合わせると分割パターンが表示
- 2分割、3分割、4分割など様々なレイアウトを選択可能
- 複数の作業を同時に行う際に非常に便利
ショートカットキーでのスナップ
- Windowsキー + 左矢印:左半分にスナップ
- Windowsキー + 右矢印:右半分にスナップ
- Windowsキー + 上矢印:最大化
- Windowsキー + 下矢印:最小化
まとめ: 作業効率を上げるなら、画面整理を覚えるべし!
基本操作4:電源オフ・再起動の方法

標準的な電源操作
手順
- スタートボタンをクリック
- 右下の「電源」マークを選択
- 選択肢から選ぶ:
- シャットダウン:完全に電源を切る
- 再起動:システムを再起動する
- スリープ:省電力モードで待機
その他の電源操作方法
Alt + F4を使用
- デスクトップ画面でAlt + F4を押す
- 電源オプションダイアログが表示
- 希望の操作を選択してOKをクリック
Ctrl + Alt + Deleteを使用
- Ctrl + Alt + Deleteを押す
- 右下の電源ボタンをクリック
- 希望の操作を選択
注意点
強制終了は最後の手段
- どうしても動かないとき以外は、正規の方法で電源を切るのが安全
- 強制終了はデータ損失の原因になる可能性がある
更新プログラムがある場合
- 「更新してシャットダウン」「更新して再起動」の選択肢が表示される
- セキュリティのため、更新は早めに行うことを推奨
まとめ: シャットダウンも再起動も「スタートメニュー」から行えます。
基本操作5:設定アプリの使い方

設定アプリにアクセスする方法
基本的な方法
- スタートメニュー → 「設定」をクリック
ショートカットキー(おすすめ)
- Windowsキー + Iで一発起動
右クリックメニューから
- スタートボタンを右クリック → 「設定」を選択
よく使う設定項目
システム関連
- ディスプレイ:画面の明るさ、解像度、マルチモニター設定
- サウンド:音量調整、音声デバイスの設定
- 通知:通知のON/OFF、表示方法の変更
- 電源:バッテリー節約、スリープ設定
ネットワーク・インターネット
- Wi-Fi:無線LAN接続、パスワード管理
- Bluetooth:デバイスのペアリング、接続管理
個人用設定
- 背景:壁紙の変更、スライドショー設定
- 色:テーマカラー、ダークモード/ライトモード
- ロック画面:スクリーンセーバー、ログイン画面の設定
- タスクバー:位置、表示アイコンのカスタマイズ
アカウント管理
- サインインオプション:PIN、指紋、顔認証の設定
- 家族:子供用アカウントの管理
- 職場または学校:組織アカウントの連携
まとめ: 「設定」はスマホの「設定」と同じ感覚で使えます。
知っておきたい便利なショートカットキー

基本的なショートカット
ファイル・フォルダ操作
- Ctrl + C:コピー
- Ctrl + V:貼り付け
- Ctrl + X:切り取り
- Ctrl + Z:元に戻す
- Ctrl + Y:やり直し
- Delete:削除(ゴミ箱に移動)
- Shift + Delete:完全削除
ウィンドウ・デスクトップ操作
- Alt + Tab:アプリの切り替え
- Windowsキー + D:デスクトップを表示
- Windowsキー + L:画面をロック
- Windowsキー + R:「ファイル名を指定して実行」を開く
Windows11で追加・強化されたショートカット
新しいスナップ機能
- Windowsキー + Z:スナップレイアウトの表示
仮想デスクトップ
- Windowsキー + Tab:タスクビューを開く
- Windowsキー + Ctrl + D:新しい仮想デスクトップを作成
- Windowsキー + Ctrl + 左右矢印:仮想デスクトップの切り替え
ウィジェット機能
- Windowsキー + W:ウィジェットパネルを開く
音声入力
- Windowsキー + H:音声入力を開始
Windows11の便利な新機能

ウィジェット機能
概要
- 天気、ニュース、株価、スポーツ情報などを一覧表示
- タスクバー左端のウィジェットアイコンをクリックまたはWindowsキー + Wで表示
カスタマイズ方法
- 表示する情報を選択可能
- 興味のあるトピックに基づいてニュースをカスタマイズ
- 必要のないウィジェットは非表示にできる
チーム機能(Microsoft Teams統合)
概要
- タスクバーから直接ビデオ通話が可能
- 家族や友人との連絡に便利
使い方
- タスクバーのTeamsアイコンをクリック
- 連絡先を追加してすぐに通話開始
音声入力の強化
新機能
- 精度が大幅に向上
- 句読点の自動挿入
- 音声コマンドでの編集操作
使い方
- Windowsキー + Hを押す
- マイクアイコンが表示されたら話し始める
- 「句点」「読点」「改行」などの音声コマンドも使用可能
フォーカスセッション
概要
- 集中して作業するための時間管理機能
- タイマー設定と通知のブロック機能
使い方
- 設定 → システム → フォーカスセッション
- 作業時間と休憩時間を設定
- セッション中は不要な通知がブロックされる
よくあるトラブルと解決方法

スタートメニューが反応しない
解決方法
- Ctrl + Shift + Escでタスクマネージャーを開く
- 「Windowsエクスプローラー」を選択
- 「再開」ボタンをクリック
Wi-Fiに接続できない
確認ポイント
- 機内モードがONになっていないか確認
- Wi-Fiドライバーが最新か確認
- ネットワーク設定のリセット
解決手順
- 設定 → ネットワークとインターネット → Wi-Fi
- 「ネットワーク設定のリセット」を実行
- パソコンを再起動
動作が重い場合の対処法
基本的な対処
- 不要なスタートアップアプリを無効化
- ディスククリーンアップを実行
- Windows Updateを確認
パフォーマンス向上設定
- 設定 → システム → バージョン情報 → システムの詳細設定
- パフォーマンスオプションで「パフォーマンスを優先する」を選択
初期設定でやっておくべきこと

セキュリティ設定
Windows Defender
- 自動的に有効になっているか確認
- 定期的なスキャンスケジュールを設定
Windows Update
- 自動更新の設定を確認
- 最新の更新プログラムをインストール
プライバシー設定
位置情報
- 必要のないアプリの位置情報アクセスを無効化
カメラ・マイク
- アプリごとのアクセス許可を確認
- 不要なアプリのアクセスを制限
バックアップ設定
OneDriveの設定
- 重要なファイルの自動バックアップを有効化
- 同期するフォルダーを選択
ファイル履歴
- 外部ドライブへの定期バックアップを設定
パフォーマンスを向上させるコツ

不要なスタートアップアプリの無効化
手順
- Ctrl + Shift + Escでタスクマネージャーを開く
- 「スタートアップ」タブを選択
- 不要なアプリを右クリック → 「無効にする」
ストレージの最適化
ディスククリーンアップ
- エクスプローラーでCドライブを右クリック
- 「プロパティ」→「ディスクのクリーンアップ」
- 削除するファイルを選択して実行
ストレージセンサー
- 設定 → システム → ストレージ → ストレージセンサー
- 自動的に不要ファイルを削除する機能を有効化
視覚効果の調整
パフォーマンス優先設定
- 設定 → システム → バージョン情報 → システムの詳細設定
- パフォーマンスオプション → 「パフォーマンスを優先する」
- または「カスタム」で必要な効果のみ有効化
まとめ:Windows11は基本を押さえれば誰でも使える!
最初は戸惑うことも多いWindows11ですが、基本操作を一度覚えてしまえば、あとは直感的に使える設計になっています。
この記事のポイント
基本操作
- スタートメニューと検索バーが最重要
- ショートカットキーで作業効率が大幅アップ
- ウィンドウ操作とスナップで画面を有効活用
便利機能
- ウィジェットで情報を効率的に収集
- 音声入力で文字入力を高速化
- フォーカスセッションで集中力を維持
設定とメンテナンス
- 設定アプリで環境をカスタマイズ
- セキュリティとプライバシーの適切な設定
- 定期的なメンテナンスでパフォーマンス維持
トラブルシューティング
- よくある問題の解決方法を覚えておく
- システムの復元機能を活用
- 困った時の相談先を確保
コメント