Windows の「スタートメニュー」に表示されるフォルダーをカスタマイズする方法について、Windows 10 と Windows 11 の両方で使える手順を分かりやすくご紹介します。
スタートメニューは日常的に最も使用する機能の一つです。
デフォルト設定のままでも便利ですが、自分の作業スタイルに合わせてカスタマイズすることで、作業効率を大幅に向上させることができます。
この記事では、基本的なフォルダ表示設定からトラブルシューティングまでを解説します。
この記事で学べること:
- スタートメニューのフォルダ表示設定方法
- Windows 10/11の違いと対応方法
- 効果的なカスタマイズテクニック
- よくあるトラブルの解決方法
スタート画面に表示するフォルダーを選ぶ基本手順

Windows 10/11 で、スタートメニューに特定のフォルダー(ドキュメントなど)を表示・非表示にする手順は次のとおりです。
設定画面へのアクセス方法
Windows 10の場合:
- 方法1: スタートボタン → 歯車アイコン(設定)をクリック
- 方法2: スタートボタンを右クリック → 「設定」を選択
- 方法3: キーボードショートカット Windows + I
Windows 11の場合:
- 方法1: スタートボタン → 「設定」をクリック
- 方法2: キーボードショートカット Windows + I
- 方法3: スタートボタンを右クリック → 「設定」を選択
詳細設定手順
ステップ1:個人用設定への移動
- 設定画面で「個人用設定」をクリック
- メニューの「スタート」を選択
ステップ2:フォルダ表示設定
- 「ファルダー」もしくは「スタートに表示するフォルダーを選ぶ」をクリック
- 表示したいフォルダーのトグルをオン/オフに切り替える
設定可能なフォルダ一覧
以下のフォルダを個別に表示・非表示設定できます:
フォルダ名 | 説明 | 推奨設定 |
---|---|---|
エクスプローラー | ファイル管理ツール | ✅ 表示推奨 |
設定 | システム設定画面 | ✅ 表示推奨 |
ドキュメント | 個人文書フォルダ | ✅ 表示推奨 |
ダウンロード | ダウンロードファイル | ✅ 表示推奨 |
ミュージック | 音楽ファイル | 用途に応じて |
ピクチャ | 画像ファイル | 用途に応じて |
ビデオ | 動画ファイル | 用途に応じて |
ネットワーク | ネットワーク場所 | 環境に応じて |
個人用フォルダ | ユーザープロファイル | 用途に応じて |
設定確認: 設定が反映されたら、スタートメニューを開いて表示内容を確認しましょう。
変更が反映されない場合は、一度サインアウトして再度サインインするか、PCを再起動してください。
Windows 11 特有の仕様と対応方法

表示仕様の違い
Windows 11 では、フォルダ内のショートカット数によって表示方法が変わる特殊な仕様があります:
ショートカットが1つだけの場合:
- フォルダーではなく、ショートカット単体が直接表示される
- 例:「ドキュメント」フォルダに1つだけファイルがある場合
ショートカットが2つ以上の場合:
- フォルダーごとにまとめて表示される
- クリックするとサブメニューが展開される
よくあるトラブルと解決方法

設定が反映されない場合
症状: フォルダの表示設定を変更しても、スタートメニューに反映されない
解決方法:
手順1:エクスプローラーの再起動
- Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャーを開く
- **「プロセス」**タブで「エクスプローラー」を選択
- **「タスクの終了」**をクリック
- 「ファイル」 → 「新しいタスクの実行」 → **「explorer.exe」**と入力して実行
手順2:サインアウト・サインイン
- Windows + L でロック画面にする
- パスワードを入力して再度サインイン
手順3:PC再起動 上記で解決しない場合は、PCを再起動してください。
フォルダが表示されない場合
症状: 特定のフォルダがスタートメニューに表示されない
確認事項:
フォルダの存在確認:
- Windows + R で「ファイル名を指定して実行」を開く
- 以下のパスを入力して確認:
- ドキュメント:
%USERPROFILE%\Documents
- ダウンロード:
%USERPROFILE%\Downloads
- ピクチャ:
%USERPROFILE%\Pictures
- ドキュメント:
権限の確認: フォルダが存在しない場合や アクセスできない場合は、以下を試してください:
- 該当フォルダを右クリック → 「プロパティ」
- 「セキュリティ」タブで現在のユーザーに適切な権限があるか確認
まとめ:効率的なスタートメニュー構築
カスタマイズ成功のポイント
設定の基本原則
✅ 使用頻度の高いフォルダを優先表示
✅ 不要な要素は積極的に非表示
✅ 作業スタイルに合わせた個別調整
コメント